ラーメン日記 2011年03月
ばんちゃんラーメン:港区赤坂
この日は突然ばんちゃんラーメンが食べたくなってしまいました。ロイヤルホスト氏は用事があって都合が悪かったようですがデリ生嬢が付き合ってくれました。ちぃばすで六本木経由でバスを乗り継いで赤坂に向かいました。街は自粛ムードで暗めでした。新しいラーメン屋もあったりしました。ばんちゃんラーメンの場所はすっかり忘れていましたが、デリ生嬢の後について行きました。店の看板には元祖梅干ラーメンと書かれていました。先客は1名。ビールを注文して餃子とネギチャーシューを注文してつまみながらビールを飲みました。餃子もネギチャーシューもすごく美味しかったのですがあまり食べ過ぎると本命のラーメンが食べられなくなるのでそこらへんでラーメンを注文することにしました。私もデリ生嬢もしお梅バターラーメン:1000円を注文しました。そしてしばらくしてラーメンが出てきました。中央に大量の梅が乗っていました。ワカメ、ネギ、チャーシュー、それに大きなバターが入っていました。バターを溶かして麺を吸い込むと塩バターに梅の風味がある美味しさを感じることができました。麺は細麺でしたがあまり印象的ではありませんでした。しかしスープが美味しかったです。麺を食べ終わった後もスープを飲み進めてしまったのでした。デリ生嬢曰く「ネギ増しにしておけば良かった」とのことでした。お店を出た後はモダンタイムズに寄って少し飲んでから帰ったのですが、渋谷に出て東横線経由を選んだのが裏目に出てしまい、東横線が遅れ、武蔵小杉で横須賀線に乗り換えたもののなかなか動かず、自宅に着くまでにかなり時間を要してしまいました。 管理人評価:★★★★★ |
2011年03月29日夜 つけ麺 Ton Style:横浜市中区伊勢佐木町
管理人評価:★★★★☆ |
2011年03月27日昼その2 喜屋 ともえ軒 若葉町店:横浜市中区
管理人評価:★★★★☆ |
2011年03月27日昼その1 博多 一風堂コレクション 横浜西口店:横浜市西区南幸 →ホームページ
管理人の母評価:★★★★★ 管理人評価:★★★★★ |
2011年03月26日昼その2 野毛の麺家 真:横浜市中区野毛町
管理人評価:★★☆☆☆ |
2011年03月26日昼その1
管理人評価:★★★★☆ |
2011年03月25日昼 壱一家:横浜市港北区日吉
管理人評価:★★★☆☆ |
2011年03月24日夜 らぁめん大山 川崎店:ラーメンシンフォニー →ホームページ
今日も寒かったです。昨晩は横浜では雪も降ったそうです。今日は少し遅い時間に出勤しました。毎朝コンビニで昼食を買うのですが今日もサンドイッチ類は無く、おにぎりを買いました。そして夕方になってよくある苗字氏と一緒に帰りました。最近色々あって食欲が無くて体重が70Kgを切ってしまっていて久しぶりにラーメンを食べていこう!ということになり川崎に行ってみることにしました。よくある苗字氏はまだラーメンシンフォニーに行ったことが無いとのことでしたのでラーメンシンフォニーに向かいました。めじろ、大山、徳、なんつッ亭、くにがみ屋と見てまわりましたがなかなか決めることができずもう一周しました。徳にしようかとも思いましたがもう閉店しているとのことでした。節電のためか川崎BE自体が18時で閉まってしまうためとのことでした。時間は既に17:35くらいでした。慌ててラーメン屋を決めることになり、大山にしました。店の外にあった極太麺のメニューの名前を確認してから券売機で食券を買いました。私も良くある苗字氏も大麺:750円の食券を買ったのは共通しているのですが、私は生ビール:500円、よくある苗字氏は大盛:100円の食券を更に購入しました。そして味を3種類から選べるとのことでした。普通、一味唐辛子、カレーの3種類でした。私は一味唐辛子(写真左)、よくある苗字は普通(写真右)にしました。店員に食券を渡しましたがその時点で既に17:40頃でした。店員曰く、麺を茹でるのに10分くらいかかるが大丈夫か聞いてきたのでもちろん大丈夫である旨伝えました。そしてラーメンが出てきたのが17:50頃でした。最初に私のラーメンが出てきましたが思ったより小さな器でした。よくある苗字氏は小さくて心配したようですが、その後すぐによくある苗字氏の大盛りが出てきました。普通盛りとは全然違う大きさでよくある苗字氏も一安心したようでした。私の一味唐辛子味の方は見た目ほど辛くは無くて良かったです。極太麺でいわゆる二郎系のラーメンでした。チャーシューもジューシーで美味しかったです。よくある苗字氏のラーメンは麺の量が普通の倍はあるのではないか!と思うほどの巨大さでした。片手におにぎりを握り締めながらラーメンを食べていましたがギリギリ18時前には食べ終えて急いで店を出ました。しかしまだ大勢の人が建物の中にいました。もっとゆっくり食べていればよかったです。ところでくにがみ屋が3/25で営業終了し、3/26から新しいラーメン屋になるとのことでした。新しいラーメン屋の名前は忘れました。 よくある苗字氏評価:★★★★☆(4.5) 管理人評価:★★★★☆ |
2011年03月20日昼その1 せたが屋 京急鶴見駅店:横浜市鶴見区鶴見中央 →ホームページ ミスターラーメン前島司
管理人評価:★★★★★ |
2011年03月20日昼その1 鶴見家:横浜市鶴見区鶴見中央
管理人評価:★★★★★ |
2011年03月19日夜
わにざめは「スープの美味しさが伝わります。藻塩を主体に、岩塩を使っております。青梗菜はワニザメ、シラガネギはうさぎ、焼き豚とシナチクは隠岐の島・本土、丼の中に神話を演出したメルヘンのラーメンです。」 春は「地元猟師町の味。濃くまろやかな味は刺激的です。寒い冬が終わり、春の日差しが大地いっぱいに広がっていく温もりを感じて下さい。」 春よこい〜うららバージョン〜は、「寒い冬は情熱的に辛いラーメンを食べて、身体の心から温まり暖かい春よこい!春よこい!スープは醤油濃く、モヤシをマー油・ラー油そして甘く濃くある辛子味噌で和え、温泉卵を乗せたクニになる逸品に仕上げました。」とそれぞれ説明されていました。 わにざめは塩味でしたが味が薄く物足りませんでした。春は濃厚醤油、春よこい〜うららバージョン〜はピリ辛でした。ホームページを見ても、ラーメンが嫌いな人のためのラーメン屋さんとのことでサッパリしたラーメンを追求しているようなラーメン屋さんでした。高血圧や肥満で困っているけどラーメンが食べたいという人にはお勧めのラーメン屋さんのようでした。 南アルプス氏評価:★★★☆☆ バルボレーション評価:★★★☆☆(3.5) 管理人評価:★★☆☆☆ |
2011年03月19日昼
管理人評価:★★☆☆☆ |
2011年03月16日昼その2 五穀豊穣の坦々麺 王朝:横浜市中区山下町 →ホームページ
久しぶりに中華街の近くに来たので中華街を散策してみることにしました。あわよくば新しいラーメン屋さんがあればと思いながら歩き回りました。ここでも地震の影響のせいか人があまりいませんでした。そして朝陽門の近くで五穀豊穣の坦々麺王朝というお店を見つけました。世界初、本格健康坦々麺と書かれていました。坦々麺だけは中華街が一番おいしいのではないか!というのが私の持論ですが、しばらくの間メニューを確認してからお店に入りました。先客なしでここも私が出て行くまで誰も入ってきませんでした。カウンター席に座ってメニューを確認すると沢山の麺類のメニューがありました。五穀豊穣の坦々麺、本格坦々麺、辛口牛バラ麺、台湾風坦々麺、ジャージャー麺、海鮮タン麺、フカヒレ風味つけ麺、特製野菜ワンタン、海鮮焼きそば、エビチリつけ麺、高菜と白身魚のあんかけつゆそば、名古屋コーチン蒸し鶏つゆそば、サンラータン麺、ワンタン麺と続きます。またルーローファン、五目チャーハン、蟹レタスチャーハン、牛肉チャーハンなどもありました。本格坦々麺は汁なしだったので五穀豊穣の坦々麺:880円を注文しました。すると辛さを選べるとのことでした。 --- 辛さのレベル --- 普通はどれなのか聞いてみると、中学生!とのことでしたので中学生でお願いしました。坦々麺はすぐに出てきました。麺を取り出してみると緑色でびっくりしました。店員に聞いてみるとワカメがすり込ませてあるのだそうです。チャーシュー、煮玉子が入っていて、ネギがシャキシャキしていました。そしてスープが美味しいし、ひき肉などの具を探しながらついついスープを飲み進めてしまいました。辛さもちょうど良かったです。店員が日本語で味はどうですか?と聞いてきたので美味しいです!と答えました。今回の地震をどう思っているか?とか私の仕事のことなどを心配してくれました。中華街もお客さんが少なくなっているのだそうです。 管理人評価:★★★★☆ |
2011年03月16日昼その1 麺屋 かめせん:横浜市中区山下町
管理人評価:★★★☆☆ |
2011年03月15日夜 梅林餃子 田町店:東京都港区芝浦
管理人評価:★★★☆☆ |
2011年03月14日昼その2 ラーメン 濱っ子:横浜市中区伊勢佐木町
管理人評価:★☆☆☆☆ |
2011年03月14日昼その1 たまがった 伊勢佐木町店:横浜市中区長者町
管理人評価:★★★☆☆ |
2011年03月13日昼その2 三国家:横浜市中区伊勢佐木町
管理人評価:★★★★☆ |
2011年03月13日昼その1 ラーメン 壱国家:横浜市中区伊勢佐木町
管理人評価:★★★★☆ |
2011年03月12日昼その3
先週の川崎での教訓は「ラーメンは一度に3店には行かない」ということでしたので自宅を目的地にして帰ることにしました。しかし気になる看板を見つけてしまったのです。坦々麺と餃子、健康な中華料理と書かれた大きな看板に引かれてしまいました。駐車場もおおきかったこともあり車はいつの間にか駐車場に止まっていました。店内に入ってみると興味をそそられる作りの中華料理屋さんでした。テレサテンの曲が流れていました。坦々麺が気になっていたので四川風辛口ごま味噌坦々麺:700円を注文したのですが、+100円で餃子のセットができるとのことで、すぐに四川風辛口ごま味噌坦々麺セット:800円に変えてもらいました。というのも餃子が独特だったので気になってしまったのです。そしてすぐに坦々麺が出てきました。ラーメンを食べるときはいつも右手で箸を持ち、左手でレンゲを持って食べるケースが多いのですが、いつもレンゲを置く場所に困っていたのです。しかし今日それが解決されました。レンゲを置くための小さな皿があったのです。これは中華料理屋さんだからこそできることなのかもしれませんがラーメン屋でもぜひ導入してもらいたいです。そのレンゲでスープを飲んでみると最初はやや独特なクセを感じたのですが、その後食べ進めていくうちに実は坦々麺はこうあるべきなのではないか?と思うようになってきました。でもあるべき姿であるこの坦々麺は私の好きなものではありませんでした。麺を全部食べた後、遅れて出てきた餃子を食しました。川の包み方も独特で味も独特でした。ニラが沢山入っていて美味しかったです。 管理人評価:★★★☆☆ |
2011年03月12日昼その2 ラーメン 岩佐:大和市中央林間 中央林間駅近く
管理人評価:★★★☆☆ |
2011年03月12日昼その1 博多白天 中央林間店:大和市中央林間
大地震から一晩明けてだんだん状況が判明してきて被害が大きくなっていました。私も部屋を整理してから散髪屋に電話して営業していることを確認してから出かけました。散髪屋のご夫婦の親戚が福島県でも大きな被害があったところで未だに連絡が取れていないとのことでした。そんな状態の中で私の頭を散髪してくれました。ありがたいことです。そして帰宅してからすぐに大和方面に出かけました。今日の目的地はラーメン岩佐です。大和駅の近くだったはず!と勝手に判断して大和駅に向かいました。しかし現地に到着してから調べてみると大和駅ではなくて中央林間でした。すぐに中央林間のお店の位置をカーナビにセットして現地に向かいました。近所のコインパーキングに車を止めてお店に行ってみましたがシャッターが閉まっていました。さすがに今日は休みか!と思って帰ろうとしたところ、お店の人が偶然出てきて営業は12時からであると教えてくれました。まだ30分くらいあったので別のお店に行くことにしました。来るときに発見しておいた博多白天というお店です。実は以前も前を通過したときに気になっていたところです。車はそのまま置いておき歩いていきました。先客は1名。カウンター席に座ってメニューを確認しました。ラーメンは国産豚骨100%使用の濃厚スープとのことで白、黒、赤があるとのことでした。白とんこつは基本の白。すべてのスープの基となる当店自慢の博多とんこつ。黒とんこつはマー油(焦がしニンニク油)の黒。香ばしさ薫る黒とんこつ。赤とんこつはタイ風の赤。トムヤムスープをブレンドしたトムヤムとんこつ。とのことでした。ラーメン以外にももつ鍋、チーズ餃子、牛タンなどあり、カウンターの上には焼酎がズラリと並べられていました。ラーメンがある居酒屋のようでした。素晴しいお店です。最近餃子を良く食べる私は白とんこつセット:730円にしました。白とんこつ単品は630円ですが、100円で餃子とライスがつくのだそうです。しばらくしてラーメンが出てきました。海苔に博多白天と書かれていました。すぐにチャーシューを麺の下に入れました。食べる前に、紅生姜、高菜?、それに生ニンニクおろしを投入し、餃子の方もタレを準備してからラーメンのスープを飲みました。美味しい豚骨スープでした。極細麺も良かったし、チャーシューも質感があって良かったです。レベルの高い豚骨ラーメンだと思いました。今度は是非夜に来たいです。 管理人評価:★★★★☆ |
2011年03月11日夜 麻布ラーメン 芝浦店:東京都港区芝浦 田町駅東口
大船でラーメンを食べてから田町に向かいました。お土産である観音最中を配ってから簡単な打ち合わせ少ししてから作業に取り掛かりました。そして運命の時が来ました。もう皆さんご存知のことですが大きな地震が起きました。私は自席で作業をしていましたが、最初は小さくそして突然大きな揺れを感じました。長い揺れでした。今までで一番大きな揺れだったと思います。その後はもう仕事になりませんでした。定時前には「帰れる人は帰宅するように!」との指示がありました。しかし電車はまったく動いておらずどうにもなりませんでした。長期戦が予想されたのでよくある苗字氏やH本氏(仮称)とラーメンでも食べ行くことにして外に出てみました。あんなに大きな揺れがあった直後なのにほとんどのお店は営業していました。しかしコンビニなどでは食料調達のためほとんどの人が弁当などを既に買っているようで売り切れていました。麻布ラーメンは営業していました。しかし満席でした。私はビールセット:1050円にしました。ビールセットは豚骨醤油ラーメン(写真左)とビール(写真中央)と餃子のセットです。よくある苗字氏はあっさりたんめんの大盛(写真右)と角煮ご飯:1400円?、H本氏はつけ麺と角煮ご飯:1300円?の食券をそれぞれ購入していました。ここのラーメンはいつも食べているので特にコメントはしません。ビールセットはおトクだったかもしれませんね。あっさりたんめんの大盛は巨大でしたがよくある苗字氏はあっさりと完食していました。H本氏は麻布ラーメンはあまり好みではなかったようです。 ラーメンを食べた後職場に戻りました。ジョニー氏が20km近く歩いて帰宅に成功したとかバナナちゃんが自宅に向かって歩いているとかデリ生嬢が品川駅でマッコリを飲んでいるなどの情報が入り、私も自宅まで歩こうかと思いましたが断念していました。しかし23時頃になって新幹線の下り線が動いているとの情報を得てすぐに会社を出ました。同行者は目玉オヤジ、マルちゃん、H本氏、M葉氏(仮称)です。品川駅まで歩きました。新幹線はあと3本あるとのことですぐに切符を買ってホームに行くとちょうど出発するところでギリギリ乗ることができました。H本氏がタバコを吸っているうちに新横浜駅に到着。ここから自宅までは歩いて帰る予定にしていました。しかし構内放送を聞いているとなんと市営地下鉄が復旧しているとのことで再び慌てて市営地下鉄のホームに行ってなんとか乗ることができたのでした。私は蒔田で降りてあとは徒歩で帰ることができ、奇跡の帰宅を果たしたのでした。 H本氏(仮称)評価:★★☆☆☆ よくある苗字氏評価:★★★★☆(4.3) 管理人評価:★★☆☆☆ |
2011年03月11日昼 餃子専門店 餃子の郷 大船店:鎌倉市大船 大船駅近く
この日はアリアスの研修成果発表会の日でした。彼の発表は10時すぎでしたが9時には到着しました。そしてアリアスと世界の山ちゃんの発表は無事?終了し、その後マニエル氏やM鯛寿司などと挨拶をしてから東京に向かいました。大船駅に到着したのが12時前頃でしたのでラーメンを食べていくことにしました。大船商店街は相変わらず賑わっていました。朝、バスの中で観音最中が美味しいということを聞いていたのでお土産として買っていくことにしました。そしてその後餃子の専門店餃子の郷というお店があったのでここで食べていくことにしました。昔は鬼半蔵があったところでこの前までは確か日高屋があったところだと思います。3月3日にオープンしたお店だそうです。店内に入って席に案内され、メニューを確認すると西安家郷料理についての説明がありました。 ----- 西安家郷料理 ----- 麺類は色々なものがありました。湯麺と紹介されていて、名物坦々麺をはじめとして、蒸し鶏ネギ麺、五目野菜汁そば(塩タンメン)、チャンポン麺、海鮮白湯麺、ミニラーメン、ラーメン、塩ワンタン、スタミナ辛味野菜あんかけ麺、野菜たっぷり味噌麺、叉焼麺、五目あんかけ麺、スーラータンメン、西安風!ユーボー麺(麺の上に野菜等の具と唐辛子粉・刻みニンニクをのせた辛口の汁なしあえそば。よく混ぜてお召し上がりください。)などがありました。 それから餃子については、お店で毎日ひとつひとつ丁寧に手包みした自信の手作り餃子とのことでした。始皇帝大餃子はひとくちでは食べきれない驚きの大きさで全長13cmの大迫力サイズ!皮はカリッ、中はジューシーな大満足の一品とのこと。それ以外にも大葉入り貼鍋餃子、ヘルシーセロリ餃子、西安元祖水餃子、田舎風野菜スープ餃子などがありました。 久しぶりに悩んだ挙句に名物!坦々麺:730円と餃子:230円を単品でそれぞれ注文しました。どちらも主要なメニューなのですからセットにして欲しいところです。坦々麺は麺がブヨブヨでイマイチでしたがスープが美味しかったです。ラーメン屋の坦々麺というより中華料理屋の坦々麺といった感じです。それから餃子も独特な風味がありましたが変な感じではなく美味しかったです。メニューが沢山あったのでまた寄りたいと思いました。 管理人評価:★★★★☆ |
2011年03月06日昼その3 七重の味の店 めじろ 川崎店:川崎市川崎区駅前本町
そして勢いで3軒目に行ってしまいました。弟氏がラーメンシンフォニーに行ったことがないとのことでしたので行ってみることにしました。本丸亭がなくなっていて関内の麺家徳になっていました。めじろ、らぁめん大山、麺家徳、なんつッ亭、くにがみ屋と2周歩いてめじろに決めました。川崎店限定のにんにく塩に引かれてしまいました。ニンニクをメインにチーズ生クリームを加えた洋風仕立てで、特上ラーメン、ラーメン、特上つけめん、つけめん、油そば全てのメニューがあるとのことでした。私はにんにく塩ラーメン:850円(写真左)、弟氏はにんにく塩油そば:850円(写真右)の食券を買って店員に渡しました。しばらくしてラーメンが出てきました。途中交換して両方食べてみましたが、「にんにく塩」を感じることができたのは油そばの方だったと思います。しかし3軒目のハンデはかなり重くのしかかりました。2軒目で中盛にしたのが効いてきました。やっぱりラーメンは2軒でやめておくのが無難であることを実感したのでした。 管理人の弟氏評価:★★★☆☆ 管理人評価:★★★☆☆ |
2011年03月06日昼その2 玉 赤備:川崎市川崎区砂子
2軒目は玉赤備というラーメン屋さんです。ラーメンバンクの情報によればつけ麺玉の系列のお店だそうで1/21にオープンしたのだそうです。玉や三三七には既に行ったことがあります。今回は赤備(あかぞなえ)という名前が気になりました。赤備といえば武田軍の中でも特に精強な部隊の鎧一式を赤くして敵を恐れさせたという部隊のことです。でもきっと辛いメニューが売りなのかなとも思いながら現地に向かいました。住所検索して行ったのですがなかなか見つけることができず、結局商店街沿いの帯広亭の隣でした。券売機がタッチパネル形式でてこずっている人が多い?のか食券を買う人の行列ができました。そういう私もてこずってしまいました。最初に現金を投入しないとメニューが選択できないようになっているんですね。私はつけ麺中盛温度普通:780円(写真左)とチャーカツ:150円(写真右)、弟氏は赤辛つけ麺中盛温度普通:780円(写真中央)の食券を買って店員に渡しました。中盛までは無料だったのでつい中盛にしてしまったのです。先にチャーカツが出てきました。チャーカツは密かに期待していたのですが普通のカツのように思われました。スープは濃厚な魚介系豚骨スープで具が少なめだったのが良かったです。麺は極太というあけではありませんでしたが。コシがあってしっかりした麺で良かったと思います。弟氏の赤辛つけ麺はかなり辛かったようで弟氏の好みの味だったようです。文句なしの満点の評価とのことでした。 管理人の弟氏評価:★★★★★ 管理人評価:★★★★☆ |
2011年03月06日昼その1 徳島中華そば 徳福 川崎モアーズ店:川崎市川崎区駅前本町
管理人の弟氏評価:★★★★☆ 管理人評価:★★★☆☆ |
2011年03月05日昼 らー麺本丸亭 厚木本店:厚木市幸町
アナスタシア評価:★★★★★ 管理人評価:★★★★★ |
2011年03月04日夜
管理人評価:★★★★★ |
2011年03月03日昼 ラーメン大桜 つきみ野店:大和市下鶴間
管理人評価:★★★★☆
|