ラーメン日記 2007年08月
らーめん一兆堂 江田店:横浜市青葉区荏田西
夜もラーメンを食べに行くのかどうか悩みましたが結局出かけてしまいました。今度は青葉区まで出かけてみました。激ウマラーメン神奈川で紹介されていた一兆堂です。店の外まで来てみると外で待っている人たちの名簿が残されていました。昼間は行列ができていたのでしょうか?21時前でしたが結構人が入っていました。私は一番奥のカウンター席に座りました。メニューはとんこつ醤油、塩とんこつ、味噌、辛味噌、支那そば、塩ラーメンがあり、それぞれに10種類くらい用意されているので多くのメニューがありました。ラーメン以外にも日本酒や焼酎、ビール、おつまみまどもありました。私はとんこつ醤油たまごラーメン:730円を注文しました。女性客や家族連れが目立ちました。そのうちラーメンが出てきました。昼に引き続いてまた素晴らしいラーメンでした。豚骨背油のスープがマイルドで私の好みだったのです。麺もやや太い縮れ麺で良かったです。中太縮れ麺っていいですね。やっぱり夏はクーラーをしっかり効かせて熱いラーメンを食べるのがいいですね。ところでラーメンと一緒に半ライスも出てきました。店員に半ライスは注文していないことを伝えましたが、満腹セットじゃなかったですか?と聞かれました。私はとんこつ醤油たまごラーメンを注文したことを伝えたら半ライスを持っていきました。満腹セットだとコーンなども入っているはずですがラーメンの方は注文どおりのものが来ていたのでしょうか?そういえばスープも塩っぽかったような気がしてきました。でも美味しかったので良しとしましょう。 管理人評価:★★★★★ |
2007年08月27日昼 えびらーめん十年:横浜市港北区樽町
今朝は通院の日でした。先週末に一日中寒いところに拘束されていたためすっかり体が冷えてしまい足のしびれが取れず、休暇を取得することにしました。昼になりラーメンを食べることにして出かけました。普段なかなか行かれない北部の方に行ってみることにしました。綱島の桃源の隣にあるえびらーめん十年です。店内に入ってみるとあまりお客はいませんでした。クーラーはあまり効いておらず少し暑めでした。特製十年ラーメンや、かに味噌などもありましたが、既に決めておいた十年ラーメン:750円の食券を購入しました。店内の説明では十年ラーメンは「甘えびの香りと旨みが自慢です。岩のり、えび玉子、チャーシュー、新鮮ネギ、メンマと具沢山」と書かれていました。更にスープはえびの頭でえびの甘み・旨みを引き出したサッパリ和風味、麺は5種類の小麦粉にトウモロコシの甘みを加えアルカリイオン水で練り上げた中太縮れ麺とも書かれていました。えびやワンタンのようなものが入っていました。麺は先ほどの説明の通り中太縮れ麺で歯ごたえがよく、スープは確かにえびのダシが出ていて美味しかったです。というか感動してしまいました。ちょうど味噌汁に海老や蟹が入っているような感じのものでした。更に最近つけ麺ばかり食べていたのでラーメンに飢えていたこともあると思いました。 管理人評価:★★★★★ |
2007年08月26日夜 来々軒:横浜市中区伊勢佐木町
最近あまりラーメンを食べておらず、昼のラーメンが少し少なめだったので夜もラーメンを食べに行くことにしました。大河ドラマ風林火山を見てから車で出かけました。伊勢佐木長者町の市営駐車場に車を止めて伊勢佐木モールに向いました。当初の予定では来々軒のオロチョンつけ麺でしたが、歩いているうちにそういえばカレー&ラーメンや、壱国家などもあることを思い出しました。カレー&ラーメンに行きましたが人が入っていなかったのでやっぱり当初の予定通り来々軒に行きました。先客は2名。ここもすいていました。席に座って迷わずオロチョンつけ麺:750円を注文しました。辛さを聞かれたので辛くないものをお願いしました。辛さ普通であればキムチくらいとのことでしたのでそれにしました。普通というのは4倍の辛さとのことでしたが、2倍というものもあったので2倍でお願いしましたが、結局4倍になりました。2倍とか4倍というのは何の2倍や4倍なのか良く分かりませんでした。しばらくしてあの来々軒の麺だけが出てきました。そして次に上の写真のように大きな器に麺だけが入っていないものが出てきました。ここに麺をすべて入れてしまえば普通のラーメンのような気がしました。こういうのはつけ麺というのでしょうか?半分くらい麺を食べた後、残りの麺をすべてスープに入れてみましたがやっぱり普通のラーメンのような感じでした。もともと来々軒のオロチョンラーメンはあまり好みではなかったので★2つとしました。 管理人評価:★★☆☆☆ |
2007年08月26日昼 中華料理 寺尾屋:横浜市神奈川区大口通
情報交換広場で教えてもらった寺尾屋に行ってみることにしました。大口商店街の近くにあるあけぼの通りの中にあるとのことで駐車場もありそうだったので車で出かけました。道路はすいていてすぐに駐車場に到着。場所は分かりやすかったです。きっとラーメン屋で駐車券を見せれば安くなるに違いありません。商店街は営業していないところも多く少し寂しい商店街でした。目的の寺尾屋はすぐに発見することができました。お店の入口の右側で餃子を作っているのが見えました。店内に入ると奥の座敷も含めて満席。ひとつだけ空いているテーブルがありましたがまだ片付けられていませんでした。しかしそこに座って少し待ちました。次から次へと人が入ってきましたが、ここは相席があたりまえのようでした。そのうちに片付けに来て注文を聞いてもらうことができました。ラーメン:300円とギョーザ:150円を注文しました。ここの餃子は名物らしく、ほぼ全員の人たちが餃子を注文していました。そして格安の値段に驚きました。そのうち外で待つ人もでてきました。声の通る元気なおばあちゃんは客の注文、メニューの配膳、お勘定などをすべて一人でこなしていました。先に餃子が出てきました。小さめの餃子でしたが美味しかったです。わざわざ宇都宮まで餃子を食べに行く必要はありませんね。そして150円という値段もすごいですね。ラーメンは私が子供の頃に食べたことがあるような醤油ラーメンで懐かしいラーメンの味でした。300円だしこんなものか!と思いながら食べ進めましたが麺を食べ終えてスープをひと口飲んだところいい味がしたのでついつい飲みつづけてしまい、気がついたら完食しておりました。昔のラーメンなんだけど何故か不思議と美味しいスープのラーメンでした。食後お店の人に駐車券を見せましたがこのお店は該当店ではないらしく駐車場代金がかかってしまいました。 管理人評価:★★★☆☆ |
2007年08月19日昼その3
そしてシメはやっぱりラーメンです。今日は佐野のラーメンはやめて宇都宮で食べることにしていました。事前に2003年に掲載されていたYahaoo!Japan夏本番、うまいラーメン特集で栃木県のラーメン屋さんを調べておきました。餃子屋さんからの場所が近かったこともあり、らーめん厨房どる屋に決めました。付近まで行ったのですがどうしても場所が分からず、最終兵器であるezナビウォークで検索して難なくお店を発見することができました。既に先客が大勢いましたが我々が入ってちょうど満席になりました。私と妹は鯛七味香りねぎらーめんのチャーシュー1枚入り:700円で私は普通、妹はスープこってり、麺固めで注文していました。母も最初は同じメニューを注文していましたが、急遽ごまだれつけ麺:650円に変更していました。私の注文したラーメンは上の写真左のようにネギがそのまま?入っていてこんなに野性的なネギラーメンは初めてでした。私が今まで良さが分かっていないもののひとつがネギだったのですが、こんなネギラーメンだとまた今までのネギラーメンに対する印象が変わってきますね。麺は非常に細い麺が印象的でした。スープが独特で魚の匂いが感じられるスープでした。以前松本のちょもらんまで食べたときのスープの感じを思い出しました。つけ麺もひと口食べてみましたがつけ麺はまた全然違う麺でモチモチしていて美味しかったです。素晴らしかったのは何もお願いしていないのにしばらくしてからスープ割のスープを持ってきてくれたことでした。こんなにサービスの行き届いたラーメン屋は久しぶりでいい気分のままお店を後にすることができました。ちなみに外に出たら行列ができていました。 管理人の妹評価:★★★☆☆ 管理人の母評価:★★★☆☆ 管理人評価:★★★☆☆ |
2007年08月19日昼その2 宇都宮餃子館:栃木県宇都宮市 →ホームページ
番外編 2軒目は宇都宮餃子館です。ここはテレビ朝日の黄金伝説で2位になっていたところでした。既に場所は分かっていたのですが駐車場を探そうとしていたらちょうどお店の向かいにあったのでそこに車を止めました。おむすび餃子が目玉商品でしたが、このお店にはいろいろな種類の餃子が用意されていました。12種類の餃子を1個ずつ食べることができるメニューなどもありましたが先ほどと同様3種類の餃子を注文することにしました。注文したのはニンニク餃子:340円、シソ餃子:380円、えび入りつぼみ餃子:380円です。どれも見た目は同じような感じだったので1つだけ写真を撮ってきました。えび入りはすぐに分かりましたが、シソとニンニクは最初は違いがよく分かりませんでした。シソはひと口で食べるのではなくて半分だけ食べてみるとシソの風味が分かりました。みんみんよりこっちのほうが美味しいような気がしましたが、みんみんの人気は値段の安さなのでしょうか?どちらにせよただ餃子を食べるためだけに宇都宮まで来る必要はないというのが今日の感想でした。 |
2007年08月19日昼その1 宇都宮みんみん:栃木県宇都宮市 →ホームページ
番外編 今日は佐野にお墓参りにいきました。毎年8月13日か14日には行っていたのですが今年はなかなか休みが取れずにいたのです。しかし今日は休めることになったので少し遅れましたがお墓参りに行ってきました。ところで管理人の母は餃子好きなのですが先日テレビ朝日の黄金伝説で宇都宮の餃子を放送していたのを見ていて餃子が食べたくなったとのことでしたので佐野まで行くついでに宇都宮まで足をのばすことにしました。朝7時には家を出て佐野に向いましたが道路はすいていて9時前には到着。墓参りを済ませてから再び出発して東北道を北に向い鹿沼インターでおりました。目指す餃子屋は1位のみんみんと2位の宇都宮餃子館です。まずはみんみんをめざしました。みんみんは11:30開店とのことでしたがみんみんの前には11時ころ到着してしまいました。駐車場はみんみんで食べればみんみんの向かいにある駐車場が1時間まで無料とのことでしたのでその間に2位の宇都宮餃子館を捜しに行くことにしました。本店はJR宇都宮駅の反対側にあることが分かりましたが、駅のこちら側にもあることを確認して再びみんみんに戻ってきました。すると先ほどはだれもいなかったのに既に10人くらい並んでいました。すぐに駐車場に車を止めて我々も行列に並びました。するとあっという間に後に人が並びました。行列を整理するおじちゃんがいて、おすすめメニューなどを説明してくれました。焼き餃子、水餃子、揚げ餃子の3種類あって3種類ともおすすめとのことでした。開店10分前になるともう70〜80人くらいの行列になってしまいました。そして時間どおりに開店しました。店内は広くて一度に大勢の人が入ることができました。我々は3人でしたので、焼餃子:220円、水餃子:220円、揚餃子:220円を1個ずつ注文しました。それぞれ6個ずつ入っているとのことでしたので2個ずつ食べることができました。焼餃子が一番美味しいと思いましたが、小さくて普通の餃子のような気がしました。私は餃子はあまり食べたことが無くて詳しくないのですが、横浜とんとんや、とかの、おぐらやなどの方が好みです。 |
2007年08月15日夜 北海道ラーメン しゅん:横浜市南区
|
2007年08月15日昼 城門ラーメン 洞洞神:藤沢市辻堂駅近く
もうずいぶん前のことになりますが、辻堂に住んでいるよくある苗字氏から城門ラーメンというメニューがある洞洞神というラーメン屋さんを教えてもらっていました。今日も鎌倉に来ましたがもうこの付近には新しいラーメン屋さんがないので今回は思い切って少し遠出をしてみることにして、辻堂の洞洞神に向かいました。お盆で道路もすいているし比較的早く現地に到着することができました。途中、よくある苗字氏に連絡して詳細な場所の情報やおすすめメニューを聞いておきました。おすすめはやっぱり城門ラーメンとのことでした。辻堂駅の南側とのことでぶらぶらと歩いているうちに偶然お店の前に出くわしました。店の外にある看板には大きな文字で城門ラーメンと書かれていました。店内に入ると、冷やしもあるとのことでしたが、初めてだし店内もクーラーが効いていたのでまずは普通の城門ラーメン:700円にすることにしました。食券券売機で食券を購入してカウンターに座りました。店内はほぼ満席でした。携帯電話のメモ帳に情報を書き込んでいる間にラーメンが出てきました。早くてびっくりしました。いかにも熱そうな感じのラーメンで少しとろみがあるスープに玉子などの具がたくさん入っていました。中華料理屋でよくお目にかかりそうなラーメンです。麺を持ち上げるととろみのあるスープがからんでいるのでアツアツです。熱い日でしたがクーラーが効いていたのでなんとか食べることはできました。中華街の風味を感じさせる食材も入っていました。サンマーメンに雰囲気が似ていますが、サンマーメンよりは私の好みには合っていそうです。麺を食べ終わった後にスープの中に入り込んでいる肉などを丹念に拾いながら時間をかけて飲み干したかったのですが時間が無かったのと、熱くなりそうでしたので今回は途中でやめました。 |
2007年08月14日 壱六家:鎌倉市 大船駅近く
|
2007年08月13日夜 中華そば うめや:横浜市金沢区釜利谷東
|
2007年08月13日昼 らーめんHANABI:鎌倉市長谷 →ブログ
|
2007年08月12日昼その2 ちゃぶ屋 とんこつらぁ麺 CHABUTON:横浜駅西口ヨドバシカメラ地下2階
|
2007年08月12日昼その1
|
2007年08月08日 カップ麺
今日は夕方まだそんなに遅い時間ではない頃にミンミンゼミ氏と一緒にリフレッシュコーナーに行って自動販売機で150円のカップ麺を買って食べました。ミンミンゼミ氏は何度も「日清じゃなくて、まるちゃんか!」と言いながら食べていました。 |
2007年08月05日夜 日の出らぁめん:横浜市中区 |
2007年08月05日昼 たんめんぎょうざ
三幸苑:横浜市中区野毛町 →ホームページ 先日、五右衛門子氏の知り合いがやっているラーメン屋さんについて聞いていたことを思い出し、今日行ってみることにしました。場所は確か野毛のトポスの向かいあたりで名前は三幸苑でした。福富町の市営駐車場に車を止めて現地に向いました。店の前まで行ってみると店内は大混雑でちょっと入れそうにありませんでした。しかし店員達はこういう事態に慣れているようで私を店内に招き入れて相席に案内してくれました。店の入口にあった看板に「たんめんぎょうざ三幸苑」と書かれていたのでたんめん:740円とぎょうざ:460円を注文しました。他の人の食べているラーメンの器が普通の大きさより一回り大きいような気がしました。ほとんどの人がたんめんを注文しているようでした。私が座った席はクーラーの風が直接当る所で寒くなってきました。たんめんを注文するのは本当に久しぶりでした。食べ進めていくうちになんだか懐かしい感じがしました。コショウがほどよく効いていて辛すぎずちょうどいい感じでした。麺が少しボソボソしているような感じでしたが十分満足できたラーメンでした。ぎょうざは7個くらい入っていましたがそんなに大きなものではなかったので食べきることができました。 |
2007年08月03日夜 豚骨らーめん
品の一:横浜市戸塚区 |
2007年08月03日昼 ごま絹めん
あおば:鎌倉市常盤 今日はM&M氏が鎌倉に来るというので私も鎌倉にやってきました。M&M氏とは11時に会う約束でしたがお昼過ぎになってしまいました。それからいろいろと作業をして一段楽したので昼食を食べに行くことにしました。ミンミンゼミ氏が手広の交差点を大仏方面に行くと右側に相鉄ローゼンがあってその少し先にあおばというラーメン屋があると教えてくれたのでそこに行ってみることにしました。あおばといえば東京の有名なラーメン屋さんです。こんなところにラーメン屋があったのか!と期待が高まりました。しかし現地に到着してみたらあおばは日本そば屋でした。ミンミンゼミ氏にだまされました。でもせっかく来たのでここで食べていくことにしました。もう14時すぎでしたので先客はなし。ごま絹めんというメニューに2種類あって冷たいのが絹せいろ、温かいのが温絹でした。値段はどちらも同じでした。私はごま絹麺の普通盛:800円を注文しました。氷がのった麺は最初に見たときは大盛りだなぁと思ったのですが箸を突っ込んでみると薄っぺらくてあまり量はなくて少し物足りなかったです。これで800円はやっぱり高いと思います。ラーメン屋さんより良かったのは最後に無条件にそば湯を出してくれたことですね。ラーメン屋でつけ麺を食べてもこうは行きませんね。ラーメン屋もぜひこうやってほしいものです。 |
2007年08月02日夜 旭川ラーメンSaijo:品川駅近く →品達 五右衛門子氏評価:★★☆☆☆ |
2007年08月02日昼 今日は少し早めに品達に出かけることができました。いつものように八ツ山アンダーパスを通って行きました。お昼過ぎくらいの時間帯でしたが全体的に昨日より少し混んでいる程度でした。相変わらずなんつッ亭とせたが屋が混んでいました。Saijoがすいていましたが奥まで行ってみることにして進みました。ひごもんずがすいていたので今日はここに決めました。中央部奥にある変な場所のカウンターに案内され注文を聞かれましたがご馳走サマーキャンペーンのメニューが書いてなかったのでキャンペーンのやつといって注文しました。ひごもんずのキャンペーンメニューは坦々つけ麺:900円です。普通のつけ麺もあるようでした。坦々つけ麺はスープの器が大きくてまるでこれだけでも十分にラーメンのような気がしてしまいます。箸で中をかき混ぜてみると具がたくさん入っていました。麺はこの前ここで食べたときのラーメンの麺と同じような感じでした。麺をスープにつけても具沢山なので表面に浮かんでしまいました。確かに今日みたいに暑い日には非常にいいのですが、つけ麺とはなんなのか?と考えさせられるメニューでした。最初から麺をすべてスープに入れて食べればスープの冷たい坦々麺になってしまうような気がしました。スープ割りがあるのかどうか分かりませんでしたがひき肉をすくって食べているうちにスープもなくなってきたのでそれで終わりとしました。冷たいけどコクがあるラーメンで満足できました。 |
2007年08月01日 今日は品川でした。どうも最近朝起きることができなくなってしまいました。午前中の打ち合わせが少し長引き13時過ぎに昼食となりました。迷わず品達に向って出かけました。さすがに昼間は外に出ると暑いですね。少し時間が遅かったのでチャンス!と思い、なんつッ亭に行ってみましたがご馳走サマーキャンペーンのメニューは既に売り切れ。隣のひごもんずも同様に売り切れ。せたが屋のうなぎそーめんは行列ができていたのでやめてくじら軒に決めました。くじら軒のご馳走サマーキャンペーンメニューは韓国風ジャージャー麺:900円(上の写真左)だったのでその食券を購入して店内に入りましたがなんと誰もいませんでした。以前からくじら軒は比較的すいているとは思っていましたが店によってこんなに違うとは驚きました。食券を渡してしばらくしてジャージャー麺が出てきました。その際店員が、「まずはこれを食べてから味噌が残ったらご飯とスープを入れるので声をかけて欲しい」とのことでした。温泉玉子と味噌とモヤシ、ネギなどを麺と混ぜて食べました。麺は細麺で味噌味が良かったです。その後食べ終わったことを伝えると、しばらくしてご飯とスープ(上の写真中央)が出てきたのでこれを入れて混ぜました(上の写真右)。するとちょうどラーメンを食べ終えた後にご飯を入れたような感じになりました。これがまた違った風味でよかったです。もともと量が少なめだったので全体の量はちょうど良かったです。食後、先日、馳走サマーキャンペーンのメニューを食べたにもかかわらず特典スタンプカードをくれなかった「きび」に寄ってスタンプを押してもらいました。 |