←前のページへ トップページ↑ 次のページへ→

山梨県身延町

湯之奥金山博物館

2003年08月25日

湯之奥金山の地図

毛無山の山腹にある中山金山、内山金山、茅小屋金山の三つの金山を湯之奥金山と総称する。高い山の金脈を追った金山衆の技術を示し、江戸期に盛んになる金・銀山の源となった戦国期の金山の姿を今に伝えている。
中山金山(国指定史跡)
毛無山の長尾尾根の1400mから金山沢をへて中山尾根の標高1650mにかけて広がる。露天掘りの採掘坑77ヶ所、坑道16ヶ所の採鉱域と、住居・作業をしたテラス124ヶ所がある。
鉱山用石臼、セリ板を使って鉱石を選鉱した磨り場やセリ場などのテラス、炭焼窯、金山衆らの建物跡、鉱石屑の捨て場とともに、鉱山用具・陶磁器などが出土した。戦国時代から江戸時代中期にかけての金山跡である。
内山金山
毛無山の西側の中腹、入ノ沢に面した標高1350m付近にある露天掘りの採鉱域と29ヶ所のテラスがある。鉱山用の石臼や陶磁器が発見され、「寺屋敷」には寛文年間(17世紀)の宝篋印塔が残されている。戦国時代から江戸時代にかけて、中山金山・茅小屋金山とともに金山衆によって操業された。江戸時代初めまでは内山村があったが、旧道も土石流で荒廃し、地元でも忘れ去られていた。
茅小屋金山
毛無山の西側の中腹、入ノ沢筋の標高850m付近にある。28ヶ所のテラスが確認されている。「宮屋敷」の地名があり、承応3(1654)年の石塔をはじめ石造物10点が残っている。鉱石を焼いたと推定される窯跡も発見されている。江戸時代の前期には茅小屋村の九左衛門が間歩(坑道)の採掘をした記録がある。茅小屋村は17世紀末の元禄年間には廃絶した。
(展示資料より)

下部町の金山
山梨県南部の天子山地は毛無山(標高1964m)から南北に連なって静岡県との県境をなしている。約1500万年前の新第三紀の火山岩・泥岩に入り込んだ石英脈として金鉱石などが産出する。下部町の湯之奥金山と富士宮市の富士(麓)金山は同じ鉱脈を東西から採掘した鉱山である。下部町内には雨河内川上流の常葉金山、栃代川上流の栃代金山、本栖湖南西の川尻金山などが知られている。
(展示資料より)

湯之奥金山博物館のホームページ

湯之奥村と穴山氏
湯之奥金山の所在した毛無山の一帯は林産資源の宝庫でもあった。金山への登山口に位置した湯之奥村で江戸時代を通じて名主を務めた門西家には、戦国時代にこの地を支配した穴山氏の古文書が伝わっている。穴山信友・信君(梅雪)父子は、門西家の祖である佐野縫右衛門尉に竹薮の育成や材木の調達を命じている。門西家や湯之奥村が金山にかかわるようになるのは、産金量が減り、人々が山を下った17世紀後半からである。
(展示資料より)

湯之奥金山の鉱石の特徴
この地域の金鉱石は、主に白色の石英からなり、少量の黄鉄鉱を伴っている。金鉱石に含まれる銀分が少ないことが、佐渡金山など日本の多くの金・銀山の鉱石と相違する点である。鉱石は山の尾根に露出していたため、風化により黄鉄鉱が酸化され、全体に褐色を呈している。また、いくぶんもろくなっている。鉱石を構成する石英と金粒は、他の地域の金山の鉱石と比べると粒は大きい。それでも金粒は微細であり、肉眼で見分けることは難しい。
(展示資料より)


甲州金
甲州金は戦国時代、甲斐武田氏支配期には既に存在し、以降、江戸時代に至るまで甲斐国に見られた特別な金貨である。当初は「碁石金」と呼ばれる金の粒で、刻印もなく、貨幣というより運用金や恩賞に使われた特別な価値を持った「もの」であった。のちに松本、山下、志村、野中の四金座が現れ、甲斐国一国に通用した「貨幣」として盛んに鋳造された。江戸時代以降も松本五郎兵衛が残り、甲州金座投入として極印を預かり、金貨の鋳造が続けられた。
(展示資料より)

近世の金・銀山
17世紀も後半になると、湯之奥をはじめ甲斐の金山は衰退期を迎える。反面、甲斐出身者が全国の鉱山で活躍しはじめるのもまた17世紀である。石見銀山(島根県)や生野銀山(兵庫県)、佐渡金山(新潟県)に新たな技術を伝えた大久保長安や、佐渡奉行を勤めた鎮目市左衛門の名は広く知られている。さらに多くの技術者が彼らに従い、甲斐をあとにした。尚、佐渡で発展した坑道掘りの技術は、箱根用水の掘削にも応用されるなど、技術的にも発展を続けた。
(展示資料より)


金山衆とは
金山衆とは、金山の経営を行う山師である。彼らは堀場を所有し、操業し、ときには戦国大名の要請に応じて戦にも参加した。武田氏の発給文書によれば、馬の通行税も免除されており、商業活動も行っていたらしい。武田氏の勢力が最も盛んな元亀2(1571)年、中山金山には「金山衆10人」が存在していたことが知られ、彼らを中心に多くの人々が鉱山開発にあたっていた。彼らは戦国期には、「金堀り」とも呼ばれたが、武田氏領内では「金山衆」という独自の名称が与えられていた。
(展示資料より)

金山衆の生活と信仰
金山に暮らす人々の生活の様子は、発掘調査の出土遺物によってうかがうことができる。上層に人々は、祖母懐の茶壷や天目茶碗を用いて茶の湯に親しみ、余暇には囲碁などを楽しんでいた。彼らは亡くなると、七人塚に代表される墓地に埋葬されたが、墓石からそのほとんどは法華の信者であったことが理解される。また信仰対象として、山内の要所には山の神、金山神、浅間神などの祠が祀られ、生産を司り、その領域を守護した。
(展示資料より)

武田信玄は金山衆の持つ採鉱技術を城攻めにも利用した。元亀2(1571)年の深沢城(静岡県御殿場市)攻めでは、彼らが城の外郭を掘り崩したことが記録に見えている。この戦いで戦功をあげた中山の金山衆は、信玄から籾150俵を与えられている。
(展示資料より)

金山衆が活躍した城攻めとして、深沢城野田城松山城長篠城が紹介されていました。


武田領内の金山
甲斐国を本国とした武田氏は信玄とその子勝頼の時代に支配領域を最も拡大した。領内には、武田氏との関わりを伝える金山が今でも数多く存在する。甲斐国では湯之奥金山をはじめ、南部町十島金山、早川町の黒桂・保などの諸金山、塩山市の黒川・午王院平・竜喰の諸金山、大月市金山金山など、信濃国では甲武信金山や金鶏金山、駿河国では富士(麓)金山や安倍(梅ヶ島)・井川の両金山、更には奥三河の津具金山など数知れない。まさに黄金の世界が現出していたのである。
(展示資料より)

武田領内の金山の地図


黒川金山
おいらん渕
信玄坑(津具金山)
日影沢金山(安倍金山)
金山

 

 
←前のページへ トップページ↑ 次のページへ→