日影沢金山(安倍金山) |
2004年12月19日 |
梅ヶ島に金山があるということは知っていましたが、安倍金山という名前で探していても発見できませんでした。地元では日影沢金山というらしく、日影沢金山=安倍金山なのかどうかも聞いてみましたが安倍金山とは言わないそうです。結局今回行ってきた日影沢金山が安倍金山だったのかどうかは未だに分かりませんが、兎に角坑道をみることができるし、驚いたことに金を掘っていた金堀衆達の墓が残されていました。それ以外にも信仰の対象であった山神様や奉行屋敷跡、住居跡なども残されており、一周するとゆっくり歩いてもちょうど1時間半くらいでまわれるので、ハイキングにはおすすめのコースです。黒川金山ほど歩くことは無く神秘的ではありませんが、津具金山よりは見ごたえのあるところといった感じのところですかね。 |
遊歩道
遊歩道は全体的にかなりきれいに整備されているので特別な靴を用意する必要はないでしょう。遊歩道入口から下の写真の丸太橋までゆっくり写真を撮りながら歩きましたが10分余りで到着しました。 |
丸太橋
庚申塔
八幡神社跡と庚申塔 |
住居跡 |
長盛鋪跡
長盛鋪跡(ちょうせいしきあと) 地元の人の話では台風の影響でかなり崩れてしまっていたとのことでしたが確かにパンフレットの写真の様子とは少し違って木で支えてありました。 |
山神様
この祠に祀られているのは、日影沢金山の山神様で、坑内作業員の安全と金がたくさん出るようにと、村の守り神として奉納されたもので祭神は大山祇命である。この山神様には「元禄6蔵(1693)2月吉日羽州福嶋郡大笹生村施主安田八右衛門」と刻まれている。安田八右衛門は流浪の金堀師で、長盛鋪の上位に八右衛門造りと称される小地名があるが、八右衛門が開拓したと思われる。 坑道を過ぎて少し行ったところで道が2つに分かれていました。左側が本道ですが、右側の道を登ると上に山神様が祀られていました。ここも少し登りますが是非行ってみてください。 |
日影沢金山 金堀衆の墓地 今回一番驚いたのがこの金堀衆の墓地でした。こんなものが残っていた金山跡は初めてでしたし、金堀衆のことを考えさせられるいい機会となりました。予想以上にたくさんの墓があり、墓石にはちゃんと読み取ることができる字で年号などが刻み込まれていました。後世に残していきたいものです。 |
奉行屋敷跡
慶長年間(1596-1615)黄金の産出多く、日影沢金山の産出金をもって駿府の金座で慶長小判が鋳造されました。金座の長官後藤庄三郎光次が墨書し、金品位を保証したので、「駿河墨書小判」といわれています。 尾根をどんどん下っていくといつのまにか河原に出てしまいました。そして河原の対岸には私の車が見えました。ちょうど日影沢親水園のところに出てきていたのです。対岸にはどうやって行けるのか?と悩みましたが、水は流れておらず、そのまま土手の階段状の岩を登りもとの駐車場に戻ってくることができました。
|