金鶏金山 |
2005年08月27日 |
由来 千軒平 |
金鶏金山は、林道及び駐車場を挟んで右側(上側)と左側(下側)に各種史跡が点在します。即ち、右側(上側)には千軒堤築堤跡を経て、天保の墓石であり、左側(下側)には、屋敷跡・人夫小屋跡、不動明王の碑、天保の台座、武田坑・弁天鋪坑跡、事務所跡、ねこ流し水路の跡、焙焼炉の跡、水車場の跡、亀坑跡、鶴坑跡などです。更にこれらから少し林道を下ったところから武田信玄つるし掘跡(露天掘り)に行くこともできます。 |
千軒堤築堤跡
湿原から湧出する水をせき止めて池を造った人工の土手といわれる。ねこ流しや水車を動かすには多量の水が必要のため大きな堤を造った。 |
天保の墓石
碑文 |
屋敷跡・人夫小屋跡
千軒平湿原を源流として流れる金山沢の流れの両側に人工的に造られた平地(テラス)が何段かある。金山稼業当時の事務所や人夫小屋があった場所である。 |
不動明王の碑
背面の碑文 |
天保の台座
碑文台座の側面 |
武田坑・弁天鋪坑跡
戦国大名の武田信玄が掘った坑道の下を、天保9年盛一次郎が弁天鋪と名づけて露天掘り(つるし掘り)方向へ向って掘り進めたという。この弁天鋪は西南西方向に70間(126メートル)掘り込んであるという。 |
事務所跡
金山の事務所の置かれた場所である。戦国動乱の世に始まり400年の歳月にわたって栄枯盛衰を重ねた金鶏金山は幾多興亡を繰り返しながら戦後の時期まで操業された。夢を追い、野望に燃えた鉱山師の息吹きを感ずる場所である。周辺一帯のがれ場はすべて廃鉱の跡である。 |
ねこ流し水路の跡
鉱石を焼き水車で砕き、石臼で細かくした物をねこ(藁で編んだ筵)を敷き、砕いた鉱石を流すと比重の重い金粒は残り、砂は流れ金粒はその目に残る。それを集めて精製すれば金塊となる。 |
焙焼炉の跡
鉱石を焼いたと思われる遺構である。石を烈火で焼けばもろくなり砕きやすくなる。また採掘道具(鑿や金槌など)の補修もしたであろう。 |
水車場の跡
炉で焼いた鉱石を水の力で搗いて、細かく砕いた水車小屋のあった場所といわれる。 |
亀坑跡、鶴坑跡はかなり分かりにくいところにあります。事務所跡付近の広場には、「鶴坑、亀坑の跡 川に沿って下る270メートル」と書かれた看板があります。この看板に従って川沿いに下って行くと道の右側は断崖絶壁になっていてその下に川が流れていますが、その崖が少し小さくなりかけたあたりで左側を見ながら歩いて行くと下の亀坑跡の看板の一部を見つけることができると思います。亀坑跡から更に尾根を登っていくと石垣のようなものが見えてきますが、その上に鶴坑跡があります。 |
亀坑跡
亀坑と名付けられたこの坑道は明治時代横森と津金によって掘られた坑道跡である。この坑道は武田時代に掘られた露天掘り(吊るし掘り)の下へ向って掘り進められている。 |
鶴坑跡
亀坑と同じく横森と津金によって掘り進められた坑道跡である。この坑道も露天掘り(吊るし掘り)の下に向って掘られている。 |
武田信玄つるし掘跡(露天掘り)
つるし掘り(露天掘り)の跡 →湯之奥金山博物館
|