高遠城 |
2017年04月23日 |
2007年04月29日 |
新城(盛信)神社・藤原神社
4月29日に桂泉院および高遠城址公園内の藤原神社で行われた慰霊祭および例大祭に参加させていただきました。当日は朝9時に桂泉院に集合することになっていましたが7時半ころには到着してしまったので建福寺に寄りました。9時から桂泉院にある仁科五郎盛信公位牌堂にて仁科五郎盛信公426回忌が仏式にて行われ、その後場所を高遠城内にある藤原神社に移して引き続き例大祭が行われるとのことでした。まだ桂泉院も見るところがあるためもう一度戻ってくる必要もあり、最初は歩いて行こうかと思いましたが役場の方が言うには遠いので車で行ったほうが良いとのことで車で高遠城の勘助曲輪の駐車場に向かいました。高遠城址公園の桜は既にほとんどが散ってしまっていましたが大勢の観光客で賑わっていました。通常は城内に入るのに入場料500円がかかりますが、我々はそのまま入城を許されました。勘助曲輪の方から上がって行き、内堀に沿って北側にまわりこんで桜雲橋を渡って本丸に入りました。藤原神社はちょうど勘助曲輪の上あたりに位置する神社で桜雲橋を渡ってそのまままっすぐ南に行ったところにあります。既に役場の方が準備作業をしており忙しそうでした。関係者のうち数名は神社の建物の中に入ってそれ以外の人たちはその前に敷かれた青いマットのようなところに座りました。私は座るのがつらいのでそのまま立たせてもらいました。 |
仁科五郎盛信公例大祭
神官が祭礼を行いましたが、さきほど桂泉院で行われたときの木魚のリズムとは違って軽快に太鼓をたたき始めました。その後建物の中にいた方々が一人ずつ拝礼を行いました。関係する人の拝礼の時には外で座っている関係者の方々が一緒に手をたたいていました。仁科盛信公の直系の子孫にあたられる方が神社に奉納したことに対して感謝状を受け挨拶をされておりました。 |
高遠閣
藤原神社での例大祭が終了し、その後は高遠閣で保科正之生誕396年に関する祭礼が行われるとのことで高遠閣に向かいました。途中で赤飯とお酒のセットを頂きました。高遠閣の中に入ってから仁科盛信公の直系の子孫にあたられる方から声をかけていただき、更に高遠町総合支所長の方も紹介していただきました。なんと事前に私のホームページを見ていただいていたとのことで感激いたしました。 |
講演会「名君保科正之公と武士道の精神」
そして10:45から行われた「名君保科正之公と武士道の精神」という講演会に参加しました。12時すぎまで行われましたが広い部屋にほぼ満席状態でたくさんの方が聞きに来ていました。高遠では保科正之公を主人公とした大河ドラマ実現に向けてがんばっているようでした。署名活動などもされているようでしたがもっと若い人にも聞きに来てもらいたいですね。
|
2006年12月30日 |
大手門跡
大手門は城の表門であるが、現在はことごとく改造され、原形は分からなくなっている。旧道は左側の畑のあたりで、登りつめたところに冠木門があり、その中に桝形があった。右側の古い石垣は桝形の一角と思われるが、その他の石垣はみな改造されている。 |
元高遠城楼門
この門は高遠高校がこの地にあったときに正門として使用されていた。明治4年廃藩のとき、高遠城内の建築物は、すべて取り壊しを命ぜられた。当時、城内には追手、二の丸、本丸、搦手の4つの楼門(間口5〜6間、奥行2間の二層門)があったが、競売されて民家の門として移築された。この門は、そのうちの一つで追手門といわれているが形も大きさも縮小されている。昭和29年、高遠高校の門として伊那市の持主より寄贈され、進徳精神のシンボルとされた。 |
高遠閣
高遠閣は昭和8年当時、高遠城址公園内に会館を建て、町民の集会や観光客の便に供することが町の発展のため有意義ではないかという愛町の思いから、東京高遠会の有志の発案により、日本画家池上秀畝氏、出版業矢島一三氏、鉱山業廣瀬省三郎氏、弁護士小松傳一郎氏の4名の寄附により、当時の町長廣瀬常雄氏の協力のもと棟梁竹内三郎氏を中心に建築が進められ、昭和11年12月6日に完成しました。 |
二の丸跡
本丸の北から東にめぐっている郭で倉庫、役所、馬屋、馬見所などがあった所。また広場もあって出征の時や行列をつくる時などはここに集合し隊伍を整えて出発した。高遠閣の裏手から東側堀端には土手が残っていて当時の状態をうかがうことができる。 |
問屋門と桜雲橋
幕政時代に主な街道には宿駅を定め、問屋と称する人馬伝送宿泊を始め公通上の駅務をとる役人をおいた。この門は高遠本町にあった問屋門であったが、昭和23年にここに移したのである。門前の橋下に本丸側の石垣や門を入った左側の石積や土手は大体往時の形を存している。 |
高遠公園碑
この碑は、高遠城の沿革を記したものである。 |
新城(盛信)神社・藤原神社
新城(盛信)神社・藤原神社の由来 |
太鼓櫓
幕政時代、城内搦手門内にあった太鼓は毎日偶数時にこれを鳴らして藩士の出退や城下町民に時を報じその便益を計っていた。廃藩の際、城の建物が撤去された時、一時城南白山に楼櫓を建造してこれに移したが、明治8年再びこの地に戻し現在の鼓楼は明治45年に建築されたものである。この年、大太鼓も張り替え、現在高遠閣の2階にあるのがそれである。 |
高遠城は天文16(1547)年武田信玄が山本勘助、秋山信友の名将に命じて築かせた城で所堅固なる三重式の城郭である。天正10年城主仁科盛信が五万三千の織田軍に攻められ、三千の城兵でよくこれを守り壮烈なる戦死を遂げたのはこの本丸である。その後、保科、鳥居と城主が替り、元禄4年から明治4年まで180年間内藤氏三万三千石の居城である。 |
本丸と二の丸の間の堀
古戦場跡(高遠城の戦い) |
南郭からの中央アルプス
南郭 |
白兎橋
文政の頃、高遠町の酒造業広瀬次郎左衛門という人があった。その号を白兎と称し、和歌、狂歌などが得意であった。文政の百姓一揆の際には、自家の米蔵を開放して奉行所に押し寄せた百姓に与え、大事に至らずにすんだ。その他多町に通ずる弁財天橋を自費で修理するなど公共のために盡力した。その孫省三郎は私有地だった旧高遠城の法憧院郭を買上げそれを公園として寄附した。その時この橋を造り、祖父の徘号にちなみ「白兎橋」と名づけられたものである。 |
法幢院郭の外側の堀
ここに法幢院というお寺があったが、よそへ移して移築したから法憧院郭と呼んだ。天正10年の戦いには滝川一益がこの方面から攻め込んだ。郭につづいて東方に幅6メートル、長さ170メートルの馬場があった。 |
高遠城は元暦元(1184)年に笠原平吾頼直の創成で、その後天文年中に武田晴信の所有となり山本勘助が城郭の規矩を改め、西方に一郭を増し、これを後に勘助曲輪と称した。 |
二の丸北側の堀
今まで桜が咲く時期にしか来たことがなかったため、史跡として高遠城を見学するのは初めてとなります。桜の時期は身動きできないほどの人出で賑わいますが、今回は私の他には犬の散歩をしていた老人を見かけただけでした。
|
2005年04月17日 |
前日の夜に出発して、中央道原P.Aで車中泊し、杖突峠を越えて高遠に向いました。高遠の街中には午前7時前には到着しましたが既に街中は大渋滞となっていました。以前の駐車場には案内されず、高遠城址の前を通過させられてそのまましばらく誘導され、かなり遠い所にある無料駐車場に車を止めました。そこから往復200円の立派なシャトルバスで高遠城南口の方まで乗せてきてもらいました。上の写真は南口に向う階段を登っていくところから撮影したものです。桜の開花状況は、まさに本日満開でちょうどいい時期でした。天気も良好、風もなく、今までで一番いいタイミングで桜を見ることができました。お昼前には高遠を出発して帰途につきましたが裏道である杖突峠方面に向ったにもかかわらず、高遠へ向う車が延々と続いていました。 |
桜雲橋
町立歴史博物館で「高遠城の戦い」という薄い冊子を購入しました。ここには高遠城の戦いの詳細が書かれていました。考えてみると、高遠城には何度も来ているのですが、いつも桜を見に来てばかりで、堀や郭などの遺構をしっかりと見たことがないことにやっと気がつきました。次回は桜の季節でないときに来てみたいと思います。
|
2002年04月13日 |
問屋門
インターネットで調べて見頃の時期にあわせて来たかったのですが、週末では既に見頃の時期を過ぎてしまっており、写真のようにかなり散ってしまっている状態でした。しかし下の写真のように、散った桜の花が堀の池一面に浮かんでいる様子もまたいい感じでした。 |
元高遠城楼門(縮小)
2000年04月22日 |
桜雲橋と問屋門
1週間前の下見(2000年04月15日)の時にはほとんど開花していなかった桜も、今回はやや見頃の時期を過ぎてしまっており、地元の人の話では麓の駐車場付近がちょうど見頃であるとのことでした。しかし高遠城内は写真の通りまだまだ咲いていました。 |
本丸
長野県高遠町の高遠城址の桜開花の様子を見に下見に行ったが、まだほとんど咲いていなかったため急遽「史跡探索」に変更した。帰路山梨県塩山の恵林寺に立ち寄った。
現地での説明によると、高遠城は山本勘助と秋山信友により築城されたらしいがこれは怪しい。その後、信玄の四男である諏訪勝頼、信玄の弟である信廉、信玄の五男である仁科盛信が城主になるが盛信が城主のとき、織田軍が武田の領内に侵攻する。ほとんどの城では抵抗することなく降伏したが、この高遠城だけは織田の大軍に対して徹底抗戦し落城した。 |
朝8時に高遠城址公園に到着。
天下第一の桜碑
荻原井泉水(おぎわらせいせんすい)の句碑
荻原井泉水(おぎわら
せいせんすい:明治17年〜昭和51年) |
本丸跡。まだ桜は咲いていない。
太鼓櫓
本丸の北側にある新城神社、藤原神社
中村不折銅像
中村不折寿像 |
高遠公園の碑
二の丸から桜雲橋と問屋門
広瀬奇壁、河東碧梧桐の歌碑
河東碧梧桐(かわひがし
へきごどう:明治6年〜昭和12年) |
南口ゲートを出たところの桜だけ、ちょっと咲いてました。
絵島囲み屋敷
桜アイスを掲げる私
→桂泉院
|