←前のページ トップページ↑ 次のページ→

長野県伊那市

五郎山(仁科五郎盛信祠)

2017年06月11日

天正10(1582)年、織田信忠は大軍を率いて武田氏討伐の兵を進めた。武田信玄の五男仁科五郎盛信は、兄勝頼の命により、高遠城主となってこれを迎え撃った。戦いは3月2日早朝より数時間に及び熾烈を極めたが、遂に落城し、盛信は壮烈な死を遂げた。
戦いが終わって、織田軍が引き上げると、勝間村の農民たちが盛信以下諸士の屍を探して持ちかえり、村の若宮原で火葬にし、この山に埋めた。墓のあるこの山は、以来五郎山と呼ばれるようになった。
幕末の藩主は藩儒中村元恒の儀を入れて、祠を建てて霊を祀り、毎年3月2日の例祭に幣帛料を供えた。ここから尾根伝いに小山田備中、渡辺金太夫、諏訪はな、諸士の墓と4つの祠がある。
(看板資料より)

仁科五郎盛信は、武田信玄の五男で勝頼の弟にあたり、母は油川夫人、同腹の妹に松姫、菊姫がいる。仁科氏の名跡を継いだために仁科と名乗ったが勝頼は天正9(1581)年盛信を高遠城に配置した。天正10(1582)年織田軍猛攻の前に次々崩れる武田勢のなかでただ一人踏みとどまって城を死守し壮絶な戦死をとげた。遺体は地元の農民によって葬られ、今もこの地に眠っている。
(看板資料より)

仁科五郎盛信公石像建立の由来
昭和63年春からNHK大河ドラマ武田信玄が放映され武田家に関する研究、行事が各地で盛んに行われている。この機に高遠町下山田小松文一氏が高遠町の活性化と通年観光のためにと常に崇敬する仁科五郎盛信公の石像を五郎山頂に建立し高遠町に寄贈したいとの御意志によりここに立派に完成した。
この像は仁科家末裔の千葉県茂原市林正彦氏蔵「仁科盛信画像」をもとにしており、盛信公が床机に腰をかけ具足をつけた陣中の姿で我が国唯一の貴重なものであり、ここに鎮される盛信公の霊を祭るに最もふさわしいものと思われる。
(石碑記載の文章より)



2006年12月30日

仁科五郎盛信祠

四郎山以下4つの祠を訪れるために五郎山に立ち寄りました。それぞれの祠は小さなものでした。あらためて最後に一番上にある仁科五郎盛信の祠を確認しましたが、石碑と仁科五郎盛信の石像の間にある小さな祠です。


仁科五郎盛信公石像

仁科五郎盛信公石像建立の由来
昭和63年春からNHK大河ドラマ武田信玄が放映され武田家に関する研究、行事が各地で盛んに行われている。この機に高遠町下山田小松文一氏が高遠町の活性化と通年観光のためにと常に崇敬する仁科五郎盛信公の石像を五郎山頂に建立し高遠町に寄贈したいとの御意志によりここに立派に完成した。
この像は仁科家末裔の千葉県茂原市林正彦氏蔵「仁科盛信画像」をもとにしており、盛信公が床机に腰をかけ具足をつけた陣中の姿で我が国唯一の貴重なものであり、ここに鎮される盛信公の霊を祭るに最もふさわしいものと思われる。
(石碑記載の文章より)

 



2005年04月17日

高遠城に桜を見に来た帰路、五郎山から高遠城の桜を見るべく現地に向いました。五郎山への入口の道は今の時期はシャトルバスの路線になっていて一方通行になっていたのですが、警備員に事情を説明して進入させてもらいました。五郎山に登っていく道の途中にも桜の木があり、南アルプス仙丈ヶ岳と桜の写真を撮っている人たちがたくさん訪れていました。五郎山頂上からは高遠城の桜の様子がきれいに見えるに違いないという予想は見事にはずれ、ほんの少しだけしか見えませんでしたが、仁科五郎盛信の墓から高遠の街を眺めてしばし感慨に浸ったのでした。

 



2004年03月13日

天正10(1582)年、織田信忠は大軍を率いて武田氏討伐の兵を進めた。武田信玄の五男仁科五郎盛信は、兄勝頼の命により、高遠城主となってこれを迎え撃った。戦いは3月2日早朝より数時間に及び熾烈を極めたが、遂に落城し、盛信は壮烈な死を遂げた。
戦いが終わって、織田軍が引き上げると、勝間村の農民たちが盛信以下諸士の屍を探して持ちかえり、村の若宮原で火葬にし、この山に埋めた。墓のあるこの山は、以来五郎山と呼ばれるようになった。
幕末の藩主は藩儒中村元恒の儀を入れて、祠を建てて霊を祀り、毎年3月2日の例祭に幣帛料を供えた。ここから尾根伝いに小山田備中、渡辺金太夫、諏訪はな、諸士の墓と4つの祠がある。
(看板資料より)

仁科五郎盛信公

仁科五郎盛信は、武田信玄の五男で勝頼の弟にあたり、母は油川夫人、同腹の妹に松姫、菊姫がいる。仁科氏の名跡を継いだために仁科と名乗ったが勝頼は天正9(1581)年盛信を高遠城に配置した。天正10(1582)年織田軍猛攻の前に次々崩れる武田勢のなかでただ一人踏みとどまって城を死守し壮絶な戦死をとげた。遺体は地元の農民によって葬られ、今もこの地に眠っている。
(看板資料より)

五郎山から高遠城方面の景色

天正10(1582)年高遠城主仁科五郎盛信は、織田の大軍に攻められ、城内で壮烈な戦死を遂げた。盛信の遺体は勝間村の人々によって村に運ばれ、荼毘に付しこの地に葬られ五郎山と呼んでいる。ここから東の尾根伝いに、小山田備中、渡辺金太夫、諏訪はな、諸氏と4ヶ所に墓が築かれている。
(看板資料より)

 


初めは車で登れるルートの反対側の方へ行ってしまいました。近所のおじさんに聞いたら下の写真のところから30〜40分で上まで行かれると聞き、登る覚悟をしたのですがその後、車でも登れるという情報を聞いてここから登ることはあっさりと断念しました。

天正10年3月高遠城主仁科五郎盛信(武田信玄の第5子)は三千の城兵と共に、城を囲んだ織田勢5万人の大軍と激戦を繰り返し、ついに全員壮烈な戦死をとげた。時に盛信26才であった。
是より南へ1500メートル、老松茂る五郎山があり、盛信の墓が高遠城を見下す。勝間へ下る道沿いに四郎、三郎、二郎、一郎と小山があり、共に散った副将、小山田備中守昌辰、渡辺金太夫照、諏訪はなが祀られ、一郎山は惣諸士の墓となっている。
全国に名高い高遠城址の桜の花の色が赤いのはこの時に散った彼らの血の色が映るのだと伝えられている。
(看板資料より)


四郎山(小山田備中祠)
三郎山(渡辺金太夫祠)
二郎(諏訪はな祠)
一郎山(諸士の墓祠)
高遠城
妙善寺

 

 
←前のページ トップページ↑ 次のページ→