小田原城 |
2014年03月09日 |
寛永11(1634)年には三代将軍徳川家光が小田原城の天守閣に登り、武具を見たり展望を楽しんだという記録が残っている。元禄16(1703)年の大地震のときには、小田原城のほとんどの建物が倒壊、焼失してしまうが天守閣は宝永3(1706)年に再建され、明治3(1870)年の廃城まで小田原のシンボルとしてそびえていた。 |
小田原城は室町時代に大森氏が築いた山城が前身で、その後戦国大名小田原北条氏の居城となってから関東支配の中心拠点として次第に整備拡張され、豊臣氏の来攻に備えた城下を取り囲む大外郭の出現に至って城の規模は最大に達し、前例を見ない巨城に発展しました。 |
八幡山古郭・総構 |
八幡山古郭・東曲輪
東曲輪は八幡山古郭の東寄りに位置します。平成17(2005)年に行われた発掘調査では、16世紀代の半地下式の倉庫等と考えられる方形竪穴状遺構や掘立柱建物跡が発見されたことから、戦国時代にはこうした施設を伴う曲輪のひとつであったと考えられます。また縄文時代の土器や石鏃が出土したほか、古墳時代の方形周溝墓も発見されたことなどから、八幡山一帯では古くから人々の生活が行われていたことが分かりました。 |
小田原城八幡山古郭 |
西曲輪西掘と三味線掘 |
鍛冶曲輪
鍛冶曲輪は丘陵地に位置し、小田原北条氏時代の小田原城の重要な曲輪であったと考えられる。この地は早くからこの地名があったが、江戸時代前期の寛文2(1662)年小田原城主稲葉正則に召抱えられた刀工藤原清平も移り住んだといわれ、「相州八幡山住藤原清平」の銘がある刀剣も残っている。 |
八幡山
この地には二つの八幡社があった。そのひとつは北条氏が鎌倉八幡宮から勧請したといわれ、江戸時代には「元宮」または「本丸八幡」と呼ばれた。他の一つは江戸時代初期、小田原城主大久保忠世が祀ったもので「新御宮」または「若宮八幡」とも呼ばれた。地名はこのように二つの八幡社にちなんだものである。 |
御前曲輪
この地は、今も底の広い窪地で、以前は土塁や空掘をもつ城郭遺構であった。この一角から中世の祭祀遺構と考えられる敷石遺構が発掘され現在も保存されている。城郭でいう御前曲輪とは、一般例では城内で神仏をまつる場所である。なおこの曲輪には「人質曲輪」という別称もあった。 |
毒榎平
この地の西端に残る巨大な空掘は、小田原城の三の丸外郭の遺構で、小田原北条氏時代後期に築造されたものである。この遺構は豊臣秀吉の小田原攻めに備えた大外郭成立以前の小田原城の最西端に当たる重要な場所であった。毒榎は植物の油桐のことであるが、ここで栽培されたという記録は残されていない。 |
小峯御鐘ノ台大掘切東掘 |
小峯の大掘切 |
三の丸外郭新堀土塁
小田原城を本拠とする小田原北条氏は、天正18(1590)年の豊臣秀吉との小田原合戦を迎えるまでに、堀と土塁で周囲9kmにわたる総構を構築しました。 |
小田原城小峯曲輪北堀
報徳二宮神社の境内は、戦国時代北条氏によって造成された古い曲輪にあたります。江戸時代前期は雷曲輪、後期には小峯曲輪と呼ばれていました。雷曲輪は全国にも例のない面白い名称ですが、由来ははっきりしません。小峯は天守閣の裏手、西側一帯を指す古い地名なのでこれにちなんだものでしょう。 |
三の丸土塁
この土塁は江戸時代の小田原城の三の丸の土塁跡です。当時は、本丸、二の丸(現在の城址公園周辺の範囲)を囲むようにお堀と土塁を巡らし、三の丸としていました。この土塁は、三の丸の土塁が残されている数少ない場所のひとつです。 |
幸田門跡記念碑
2012年01月22日 |
小田原城 三の丸土塁
この土塁は江戸時代の小田原城の三の丸の土塁跡です。当時は、本丸、二の丸(現在の城址公園周辺の範囲)を囲むようにお堀と土塁を巡らし、三の丸としていました。この土塁は三の丸の土塁が残されている数少ない場所のひとつです。 |
幸田門跡の記念碑
小田原在陣中の信玄の動向は判然としないが、天正5(1577)年12月5日の年紀のある諏訪明神棟札によると、10月(9月の誤り)28日佐川(酒匂)に着陣した信玄は、2日後の翌月1日に小田原城蓮池に攻め込んで城下に放火、2日には同城を「巣城ばかりに蹴り詰め、悉く撃破」し、4日まで「佐川」に在陣して、5日大神(平塚市)に退いたという。
|
小田原市立図書館に行って、武田信玄が小田原城を攻めた時のことについて聞いてみたところ、小田原市史を見せていただきました。また武田軍が攻め込んで放火したという蓮池の場所についても聞いてみたところ、現在の旭丘高校のあたりであるとのことでそこへの行き方や地図も頂くことができました。
|
2002年09月23日 |
|
天守閣
寛永11(1634)年には三代将軍徳川家光が小田原城の天守閣に登り、武具を見たり展望を楽しんだという記録が残っている。元禄16(1703)年の大地震のときには、小田原城のほとんどの建物が倒壊、焼失してしまうが天守閣は宝永3(1706)年に再建され、明治3(1870)年の廃城まで小田原のシンボルとしてそびえていた。 |
銅門(あかがねもん)
銅門は、江戸時代の小田原城二の丸の表門で、江戸時代のほぼ全期間を通してそびえていましたが、明治5年に解体されてしまいました。現在の銅門は昭和58年から行われた発掘調査や古写真、絵図などを参考に、平成9年に復元されたものです。銅門の形式は、石垣による枡形、内仕切門、櫓門を組み合わせた枡形門と呼ばれる形式で、本来の工法で復元されています。 |
常盤木門(ときわぎもん)
本丸の正面に位置し、小田原城の城門の中でも最も大きく堅固に造られていた。古絵図などの記録から、江戸時代初期から設けられていたことがわかる。元禄16(1703)年の大地震で崩壊した後、宝永3(1706)年に、多門櫓と渡り櫓から構成される枡形門形式で再建されたものが、明治3(1870)年の小田原城廃城まで姿をとどめていたといわれている。 |
本丸東掘跡
江戸時代の小田原城は、本丸を堀が囲んでいました。この絵図によると、堀は二の丸掘とつながる水掘となっています。発掘調査によってこの本丸東掘の位置が確認され、最も幅があるところでは20m以上もあることが分かりました。そこでこのたび、植木と盛り土により堀の形を表現し、整備しました。この堀を渡るために架けられていたのが常盤木橋で、水鳥の池は掘の名残と言えます。 |
おもしろ歴史ミュージアム
小田原城歴史見聞館
入場料300円、ここで天守閣への入場も可能なセット券を600円で購入しておくこともできます。内部はウェルカムゾーン、北条五代ゾーン、江戸時代ゾーン、小田原情報ゾーンに分かれていて小田原城の歴史を紹介しています。メインは北条五代ゾーンだと思いますが思ったより詳しい説明でしたが子供も楽しめるように工夫されていると思います。 |
小田原城小峯曲輪北掘
報徳二宮神社の境内は、戦国時代北条氏によって造成された古い曲輪にあたります。江戸時代前期は雷曲輪、後期には小峯曲輪と呼ばれていました。雷曲輪は全国にも例のない面白い名称ですが、由来ははっきりしません。小峯は天守閣の裏手、西側一帯を指す古い地名なのでこれにちなんだものでしょう。 謙信の小田原城包囲
|