簗瀬八幡平の首塚 |
2014年11月23日 |
昭和6年に近くの小学生により古墳の墳丘中に多数の人の頭骨が埋められているのが発見された。その後昭和27年に東京大学人類学教室の鈴木教授による発掘調査が行われた。調査により埋められた時期は古墳時代以降で天明3(1783)年の噴火までの間であるが、頭骨の特徴から中世の人骨であると考えられること、また人数にして約150人分に上ることが判明した。頭骨の状況から別の場所に埋められたものが改葬されたものと思われるが、当初の埋葬箇所及びこれだけの人骨が埋葬された経緯などについては判明していない。 |
この首塚は、碓氷川北岸の河岸段丘上に位置する旧原市町12号墳(円墳)の墳丘に幅1mの穴を掘り、そこにおよそ150体分の頭蓋骨を埋めてあったものである。この首塚は昭和6年3月10日に墓参りに来た小学生によって偶然発見された。その後昭和27年12月に東京大学人類学教室鈴木尚博士によって調査された。調査の結果、古墳の石室の外側に約150個分に相当する頭骨が山と積まれ、その上を天明3(1783)年の火山灰が覆っていることが分かった。不思議なことには頭骨には下顎がなく、四肢骨も発見されていないところから多分どこか別の場所に埋葬されていたものをここに仮葬したものと推定される。これらの頭骨を人類学的に研究したところ、今の日本人にくらべて長頭・短顔・広鼻で鼻の付根が低く、中世の日本人の特徴を示している。これらの人骨には刺創もあるところから考えて恐らく戦国時代に近くの城が陥落する際の犠牲者と考えられるが、当時遺体をまとめて埋葬したものを、江戸時代中期又はそれ以前に村民によって偶然発見され、ここに改葬されたものと思われる。この首塚がいつ誰によって造られたかを示す史料は残されていないが、永禄4(1561)年に武田信玄がこの付近に八幡平陣城を築き、安中城と松井田城の間を分断した。当時松井田城主安中忠政、安中城主安中忠成親子は、箕輪城主長野氏に属し、武田信玄との戦いを交えていた。
|
2004年04月03日 |
この首塚は、碓氷川北岸の河岸段丘上に位置する旧原市町12号墳(円墳)の墳丘に幅1mの穴を掘り、そこにおよそ150体分の頭蓋骨を埋めてあったものである。この首塚は昭和6年3月10日に墓参りに来た小学生によって偶然発見された。その後昭和27年12月に東京大学人類学教室鈴木尚博士によって調査された。調査の結果、古墳の石室の外側に約150個分に相当する頭骨が山と積まれ、その上を天明3(1783)年の火山灰が覆っていることが分かった。不思議なことには頭骨には下顎がなく、四肢骨も発見されていないところから多分どこか別の場所に埋葬されていたものをここに仮葬したものと推定される。これらの頭骨を人類学的に研究したところ、今の日本人にくらべて長頭・短顔・広鼻で鼻の付根が低く、中世の日本人の特徴を示している。これらの人骨には刺創もあるところから考えて恐らく戦国時代に近くの城が陥落する際の犠牲者と考えられるが、当時遺体をまとめて埋葬したものを、江戸時代中期又はそれ以前に村民によって偶然発見され、ここに改葬されたものと思われる。この首塚がいつ誰によって造られたかを示す史料は残されていないが、永禄4(1561)年に武田信玄がこの付近に八幡平陣城を築き、安中城と松井田城の間を分断した。当時松井田城主安中忠政、安中城主安中忠成親子は、箕輪城主長野氏に属し、武田信玄との戦いを交えていた。 |