戸倉城 |
2014年01月18日 |
戸倉城は戦国時代北条氏綱(1486〜1541)が築いたという。主曲輪は本城山の頂上にあって、東西40メートル・南北30メートルの平場で、もとは土塁がめぐっていたという。東側に一段下がって袖郭があり空掘で仕切られる。南側には見張り台の役目を果たした天狗岩がある。東曲輪は東方にのびる尾根上にあり、左右から切り込んだ三本の空堀によって、屈折した平場をつくる。先端の南東斜面には三段の平場と、反対の北東斜面には空堀切と二段の平場と、その最下段には裾郭がある。 |
山頂広場
山頂広場がある本城山山頂には、かつて北条氏綱によって戸倉城が築かれていました。北条氏綱は北条早雲の子で、早雲の跡を継いで活躍した戦国時代の大名です。駿河の今川氏から伊豆を守るために築かれていた城ですが、天正18(1590)年、豊臣秀吉の小田原征伐が開始されると、その城を守っていた城兵が韮山城、山中城へ撤収したため、廃城になったと伝えられています。
|
2005年12月29日 |
戸倉城は戦国時代北条氏綱(1486〜1541)が築いたという。主曲輪は本城山の頂上にあって、東西40メートル・南北30メートルの平場で、もとは土塁がめぐっていたという。東側に一段下がって袖郭があり空掘で仕切られる。南側には見張り台の役目を果たした天狗岩がある。東曲輪は東方にのびる尾根上にあり、左右から切り込んだ三本の空堀によって、屈折した平場をつくる。先端の南東斜面には三段の平場と、反対の北東斜面には空堀切と二段の平場と、その最下段には裾郭がある。 |
山頂広場の展望台
山頂広場がある本城山山頂には、かつて北条氏綱によって戸倉城が築かれていました。北条氏綱は北条早雲の子で、早雲の跡を継いで活躍した戦国時代の大名です。駿河の今川氏から伊豆を守るために築かれていた城ですが、天正18(1590)年、豊臣秀吉の小田原征伐が開始されると、その城を守っていた城兵が韮山城、山中城へ撤収したため、廃城になったと伝えられています。 |
本城山登り口
北駐車場に車を止めて、山頂への登り口に進んで行くと、いきなり険しい岩が立ちふさがります。そこから整備された階段を登っていきますが、お年寄りには少しきついかもしれません。途中道が二又に分かれますが、右に行くと山頂広場なので右に向いました。すぐに山頂広場につきますが、そこには大きな建造物があって怪しい雰囲気ですがこれは展望台です。一番上まで登ってみると戸倉城の周囲の様子が良く分かります。狩野川が蛇行している地形をうまく生かした場所であることがよく分かります。 |
金毘羅神社
山頂公園から奥に続いている道を降って行きましたが、金毘羅神社を経て途中やはり切り立った岩などを見ながら反対側に降りました。左側に歩いて行くとお墓が出現しますが、更に進むと龍泉寺にたどり着きます。ここが城主の居館だったのではないかとのことでした。更に狩野川沿いに進み、東駐車場から再び山頂広場に向って山を登りました。さきほどの二又のところにでたのでそこから降って北駐車場に戻りました。 |
龍泉寺
龍泉寺から狩野川(左端の山が戸倉城)
現地の案内板に書かれている通りこの城は北条方の笠原新六郎が守っていたが、天正9(1581)年に武田勝頼に寝返ってしまいました。天正9年といえば武田家が滅亡する前年で、既に武田軍は落ち目になっていたであろうと思われるのですが、なんで笠原新六郎はそんな状態の武田方に寝返ったのか不思議です。 |
→蔵六寺
|