諏訪大社上社前宮 |
2014年05月18日 |
溝神社
祭神は高志奴奈河比賣命といわれ御射山へ出発する際にまず参詣された社であった。水眼の清流をたたえた「みそぎ池」の中にあり、西の方に「神の足跡石」があった。この社は武田支配時代には山浦の南大塩郷によって造営奉仕がされていた。 |
諏訪大社上社前宮神殿跡 |
十間廊
古くは「神原廊」と呼ばれ、中世まで諏訪祭政の行われた政庁の場で、すべての貢物はこの廊上で大祝の実見に供された。 |
内御玉殿
諏訪明神の祖霊がやどるといわれる御神宝が安置されていた御殿である。「諏訪明神に神体なく大祝をもって神体となす」といわれたように諸神事にあたってこの内御玉殿の扉をひらかせ弥栄の鈴をもち眞澄の鏡をかけ馬具をたづさえて現れる大祝はまさに神格をそなえた現身の諏訪明神そのものであった。 |
神子屋跡
伝「天正の古絵図」には神子屋とあり寛政の前宮絵図には舞屋とみえ、一般には神楽屋と呼んでいた。前宮神事の舞楽はこの場所で行われたといわれ「年内神事次第旧記」にいう20番の舞曲は名高かった。 |
御室社
中世までは諏訪郡内の諸郷の奉仕によって半地下式の土室が造られ、現人神の大祝や神長官以下の神官が参籠し、蛇形の御体と称する大小のミシヤグジ神とともに「穴巣始」といって、冬ごもりをした遺跡地である。 |
小町屋の中小路
小町屋集落は前宮を中心として大まかに三本の道筋が通っている。その真ん中を上がって行く道を中小路と呼んで、戦前までは一般の人々の前宮本殿への参詣道路であった。 |
上社前宮本殿 スワ神は遠く上古の「古事記」「日本書紀」の中にみえるが、ここ前宮は古来より諏訪明神の住まう所として生き神となる諏方大祝の居館を存し神秘にして原始的なミシャグジ神を降して諏訪明神の重要な祭祀・神事を取り行った聖地である。 |
前宮一之御柱
名水「水眼」の清流
古くから「すいが」と呼ばれ、山中より湧出する清流は、前宮の神域を流れる御手洗川となり、昔からご神水として大切にされた。中世においては、この川のほとりに精進屋を設けて心身を清め、前宮の重要神事をつとめるのに用いたと記録されている。 |
旧上社大祝の居館・神殿跡
中世までは諏訪上社の祭政を統括し、諏訪明神たる現人神であった大祝の居館があり、「ごうどの」と呼ばれていた。
|
2004年03月13日 |
上社前宮本殿
スワ神は遠く上古の「古事記」「日本書紀」の中にみえるが、ここ前宮は古来より諏訪明神の住まう所として生き神となる諏方大祝の居館を存し神秘にして原始的なミシャグジ神を降して諏訪明神の重要な祭祀・神事を取り行った聖地である。 |
名水「水眼」の清流
古くから「すいが」と呼ばれ、山中より湧出する清流は、前宮の神域を流れる御手洗川となり、昔からご神水として大切にされた。中世においては、この川のほとりに精進屋を設けて心身を清め、前宮の重要神事をつとめるのに用いたと記録されている。
|