←前のページ トップページ↑ 次のページ→

長野県飯田市

神之峰

2015年10月12日

飯田市上久堅にある神之峰城は、天竜川東方の神之峰に占地している。西方に天竜川沿いの伊那谷平野部が一望できる。頂上を中心に神之峰全体に遺構が広がっている。頂上付近に堀を挟んで主郭と出郭があり、その南側に南小屋と呼ばれる腰郭状の平地がある。主郭の南東に堀を隔てて熊野社がある。ここに二の郭があったものと思われる。また主郭の東方に蔵屋敷と呼ばれる平地があり、焼米が出土した。主郭の北方の下方に二つの郭が置かれ、更に堀を隔ててもう一つの郭があった。追手口はこの付近かあるいは蔵屋敷のあたりに設けられていたものと考えられる。頂上から麓に延びる尾根上には段郭が置かれ、防御の強化が図られていた。水の手はすべて湧き水で主郭の北直下に御手洗水池、蔵屋敷に天気池および化粧池と呼ばれる小池がある。
天文23(1554)年に武田晴信(信玄)は伊那を攻略したが、これに対して下伊那地方で最も抵抗したのは神之峰城の知久氏であった。「厳助往年記」によれば、同年8月15日に武田氏の手によって文永寺をはじめ知久郷が焼かれた。続いて翌24年正月に信州より上洛した「知久四郎左衛門尉牢人己下八人」が、醍醐寺理性院で前年より越年している。また、「妙法寺記」によれば、同23年に知久父子3人が甲斐国大原の島へ流罪になったといわれるが、この年、武田氏の攻撃で神之峰城は落城したものと思われる。
知久氏は江戸時代に徳川家康から三千石を与えられ、下伊那郡喬木村阿島に陣屋を設け、旗本信濃衆として代を重ね、明治維新まで存続した。
(日本城郭大系より)


久堅神社

神之峰城は、諏訪氏の分流である知久氏が、室町時代の中期に独立した山頂を利用して築いた山城です。知久氏の所領は室町時代には下伊那の竜東一円、さらに竜西の一部にも及んでいましたがその本拠はこの神之峰城でした。しかし天文23(1554)年武田信玄の伊那地方進攻にあたりついに落城しました。
(看板資料より)


知久氏の居城「神之峰」は、天竜川東岸の丘陵地帯にあり、標高771m。周辺の下平、大鹿、堂平などの地区からひときわ高く聳え立っている。神之峰は北・西・南側の三方が急傾斜で、東側は山頂より尾根続きで堂平に至っている。山頂からの眺望は、遥かに中央アルプスを遠望し、眼下に伊那谷南部と天竜川一帯の平坦地や、河岸段丘の上に形成する飯田の市街地を見下ろせる眺望絶景の地で、上久堅のシンボルになっている。神之峰城址は、知久氏の居城床山城があった所で、知久氏は上伊那郡箕輪町上の平から、承久の乱(1219年)後に下久堅知久平に移住してきたと言われている。知久氏は仏教への信心厚く、文永寺(下久堅)、法全寺(千代)、興禅寺、玉川寺などを建立し、現存している。床山城は、第12代城主頼元のとき、信濃に侵攻してきた甲州武田軍の足軽大将山本勘助に攻められ、天文23(1554)年に落城した。
(上久堅観光協会パンフレットより)


鞍掛岩


出丸跡

矢立岩

 



2007年04月29日

今回、飯田まで来た目的は、ジタジタ峠と山本勘助物見の松の2つでした。神之峰城には一度来たことがあるし、飯田に到着した時間も遅かったので、2つの史跡を見学し終わって暗くなっていなければ神之峰城にも寄ってみようと思っていました。しかしうれしい誤算でいろいろな史跡を見つけることができてしまい、すっかり時間が遅くなったので今回は神之峰城には寄らずに帰ることにしていました。神之峰城の前を通過しようとしましたがまだなんとか暗くなっていなかったので急遽神之峰城にも寄ってみることにしました。ここはほとんど車で頂上まで登ることができるので楽です。駐車場に到着したらなんともう一人別の人が来ていました。階段は登らずに左側から西に回り込んで先に進みました。西側は飯田の市街地を一望できるのですがちょうど太陽が西にあるのでまぶしくてよく見えませんでした。出丸の一番先まで行ってみると先ほどの人がいました。私に声をかけてくれたのですがよく見ると胸に役場?の名札のようなものが見えたので名前を確認したところ、なんとさきほどジタジタ峠の近くのお宅でで紹介してもらった上久堅自治振興センターの所長様でした。まさかこんな所で会えるとは思いませんでした。パンフレットにもありましたが神之峰城の紹介のところには鎧を着た武者が大きな松の下の石の上に立って、「勘助殿、参られよ」と書かれていました。頂いた名刺にはこれと同じ写真が印刷されていて、しかもその場所がここだったのです。この岩の上に登ってみると確かに先ほど行ったジタジタ峠を見ることができました。20分ほど色々なお話を聞かせて頂きました。下伊那では数少ない山本勘助に縁のあるところですからきっと大河ドラマでも紹介されるでしょう。

神之峰城からジタジタ峠

知久氏の居城「神之峰」は、天竜川東岸の丘陵地帯にあり、標高771m。周辺の下平、大鹿、堂平などの地区からひときわ高く聳え立っている。神之峰は北・西・南側の三方が急傾斜で、東側は山頂より尾根続きで堂平に至っている。山頂からの眺望は、遥かに中央アルプスを遠望し、眼下に伊那谷南部と天竜川一帯の平坦地や、河岸段丘の上に形成する飯田の市街地を見下ろせる眺望絶景の地で、上久堅のシンボルになっている。神之峰城址は、知久氏の居城床山城があった所で、知久氏は上伊那郡箕輪町上の平から、承久の乱(1219年)後に下久堅知久平に移住してきたと言われている。知久氏は仏教への信心厚く、文永寺(下久堅)、法全寺(千代)、興禅寺、玉川寺などを建立し、現存している。床山城は、第12代城主頼元のとき、信濃に侵攻してきた甲州武田軍の足軽大将山本勘助に攻められ、天文23(1554)年に落城した。
(上久堅観光協会パンフレットより)

 



2004年03月13日

久堅神社

神之峰城は、諏訪氏の分流である知久氏が、室町時代の中期に独立した山頂を利用して築いた山城です。知久氏の所領は室町時代には下伊那の竜東一円、さらに竜西の一部にも及んでいましたがその本拠はこの神之峰城でした。しかし天文23(1554)年武田信玄の伊那地方進攻にあたりついに落城しました。
(看板資料より)


鞍掛岩

矢立岩


鈴岡城でお話を聞かせていただいたおじさんの話によれば今の時期に神之峰城に行くことは可能である、とのことだったので行くことにしました。そもそもこの時期はまだまだ雪が残っていてどこにも行けないのではないか!少なくとも神之峰城は無理!と思っていたのですが、雪はまったくないとのことでした。神之峰城へは狭い道を登っていきますがほとんど来るまで登りきることができます。各郭にはテレビやラジオのアンテナが立っていて邪魔でしたが出丸からの景色は最高でした。

 


ジタジタ峠
山本勘助物見の松
追取り
提灯ずるね

 

 
←前のページ トップページ↑ 次のページ→