松代城(海津城) |
2013年07月21日 |
史跡松代城跡 |
北不明門
本丸の裏口(搦手)に位置する門です。太鼓門と同様に櫓門と表門(枡形門)の2棟による構成でした。18世紀中頃に行われた千曲川の改修以前は、門が河川敷に接していたことから「水之手御門」と呼ばれることもありました。絵図資料をもとに、当時の門礎石をそのまま利用して忠実に復元しました。櫓門は石垣に渡らずに独立しており、中世的な様相を残した松代城の特徴的な門です。 |
本丸御殿跡
本丸内には江戸時代中頃まで政庁や藩主の住居のための御殿がありました。調査では建物礎石や井戸跡、焼けた土壁など、享保2(1717)年の火災で焼失した御殿の痕跡が多数見つかっています。しかし度重なる水害の影響により、明和7(1770)年に城の南西に位置した花の丸に御殿を移しました。 |
太鼓門
太鼓門は本丸内では一番大きな門でした。本丸大手(正門)の出入口(虎口)は、桝形に石垣をまわし、二層の櫓門(太鼓門)と桝形門(橋詰門)の2つの門で構成しています。 |
太鼓門前橋
太鼓門表門(橋詰門)の前には橋がかかっていました。 |
石垣
松代城は、本丸の周囲や出入口などの重要な部分に石垣を用いました。大小さまざまな自然石を巧みに積み上げた、たいへん特徴的なものです。とくに本丸北西の戌亥隅櫓の石垣は松代城内でも古い近世初頭のものと言われており、その高さと勾配の美しさは、当時の石工のぎじゅつの高さを物語っています。
|
2004年05月22日 |
史跡松代城跡 |
北不明門
本丸の裏口(搦手)に位置する門です。太鼓門と同様に櫓門と表門(枡形門)の2棟による構成でした。18世紀中頃に行われた千曲川の改修以前は、門が河川敷に接していたことから「水之手御門」と呼ばれることもありました。絵図資料をもとに、当時の門礎石をそのまま利用して忠実に復元しました。櫓門は石垣に渡らずに独立しており、中世的な様相を残した松代城の特徴的な門です。 |
城内には松代城ではなく海津城の碑があった。
本丸御殿跡
本丸内には江戸時代中頃まで政庁や藩主の住居のための御殿がありました。調査では建物礎石や井戸跡、焼けた土壁など、享保2(1717)年の火災で焼失した御殿の痕跡が多数見つかっています。しかし度重なる水害の影響により、明和7(1770)年に城の南西に位置した花の丸に御殿を移しました。 |
石垣 |
海津城の完成を記念して真田宝物館にて川中島の戦いに関する特別展示が行われていました。
|
2003年08月15日 |
永禄4年の川中島の合戦の際に武田軍の最も重要な拠点となった城です。現在は松代城という名前に変わっており、更に「よみがえる松代城」として1995年度から2003年度までの間、史跡松代城跡附新御殿跡環境整備事業として復元工事中でした。お城が復元されるのは、まったくなくなってしまうよりはいいですが、松代城跡としてさぞかしきれいにできあがるであろうと考えると川中島合戦の海津城ではなく真田のふるさと松代城としての性格が色濃くなってしまうのではないかとひそかに危惧しております。
|