法泉寺 |
2013年09月01日 |
法泉寺鐘楼門
この鐘楼門は江戸時代初期(1636年)に建てられたもので、素木が用いられている。木鼻の構造や唐草模様などは江戸時代初期の特徴的手法をよく物語っている。内部のつり下げられた銅鐘は、明治時代の廃仏毀釈の影響で取り去られたものを近年新たに鋳造したものである。 夢窓国師坐像 |
本堂
南北朝時代の初期に武田氏中興の祖といわれる甲斐の国守護武田信武が開基となり、月舟周勲がその師である夢窓国師を迎えて建てたのが法泉禅寺である。 法泉寺古文書 |
法泉寺の経蔵及び内部の輪蔵
一、経蔵 |
武田勝頼の墓
墓域は、横2.6メートル、縦2.7メートル、域内に宝篋印塔と宝珠形供養塔各一基があり、山桜が植えられている。甲斐武田氏最後の国主となった勝頼の墓は甲府市内では大泉寺に祖父信虎の墓と並んで父信玄の墓とともに在る。しかし勝頼独自の墓としては、この墓以外にはみられず、法泉寺が江戸時代の初めから幕府によって、勝頼菩提所として認められるようになったゆえんである。なお当寺は、武田勝頼画像も所蔵している。 |
武田信武の墓
墓域は、横2.6メートル、縦1.7メートル、城内に宝篋印塔一基、五輪塔ニ基、無縫塔一基がある。法泉寺は甲斐武田氏の総領武田信武の開創で、信武は建武2(1335)年に足利尊氏が後醍醐天皇に反旗をひるがえしたとき、これに応じて安芸(広島県西部)に挙兵し、以降尊氏の忠実な武将として終始行動を共にしたため、尊氏の信任が厚くその姪を妻として安芸・若狭を管掌、やがて甲斐の守護も兼ね、後世武田氏中興の祖とあがめられるに至った。信武は、尊氏の死の翌年の延文4(1359)年7月13日に死去し、法名を清浄心院殿雪山照公禅定門という。開創の縁をもって、この法泉寺に墓域が営まれている。
|
2005年01月09日 |
南北朝時代の初期に武田氏中興の祖といわれる甲斐の国守護武田信武が開基となり、月舟周勲がその師である夢窓国師を迎えて建てたのが法泉禅寺である。 法泉寺古文書 夢窓国師坐像 釈迦如来坐像 甲府五山 石造井戸側 |
法泉寺鐘楼門
この鐘楼門は江戸時代初期(1636年)に建てられたもので、素木が用いられている。木鼻の構造や唐草模様などは江戸時代初期の特徴的手法をよく物語っている。内部のつり下げられた銅鐘は、明治時代の廃仏毀釈の影響で取り去られたものを近年新たに鋳造したものである。 |
武田信武の墓
墓域は、横2.6メートル、縦1.7メートル、城内に宝篋印塔一基、五輪塔ニ基、無縫塔一基がある。法泉寺は甲斐武田氏の総領武田信武の開創で、信武は建武2(1335)年に足利尊氏が後醍醐天皇に反旗をひるがえしたとき、これに応じて安芸(広島県西部)に挙兵し、以降尊氏の忠実な武将として終始行動を共にしたため、尊氏の信任が厚くその姪を妻として安芸・若狭を管掌、やがて甲斐の守護も兼ね、後世武田氏中興の祖とあがめられるに至った。信武は、尊氏の死の翌年の延文4(1359)年7月13日に死去し、法名を清浄心院殿雪山照公禅定門という。開創の縁をもって、この法泉寺に墓域が営まれている。 武田信武 |
武田勝頼の墓
墓域は、横2.6メートル、縦2.7メートル、域内に宝篋印塔と宝珠形供養塔各一基があり、山桜が植えられている。甲斐武田氏最後の国主となった勝頼の墓は甲府市内では大泉寺に祖父信虎の墓と並んで父信玄の墓とともに在る。しかし勝頼独自の墓としては、この墓以外にはみられず、法泉寺が江戸時代の初めから幕府によって、勝頼菩提所として認められるようになったゆえんである。なお当寺は、武田勝頼画像も所蔵している。 法泉寺第三世快岳禅師が京都から武田勝頼の首級をもたらして密にこの地に埋め、その標として山櫻を植えたのがこの櫻である。この山櫻は近郊に自生するものとは種類が異なり奈良の吉野山のものと同種のものである。 武田勝頼
|
2001年02月18日 |
法泉寺は足利時代初期の創建で甲府五山の一つである。開山は夢窓国師、開基は武田信武といわれ、夢窓国師の築庭がある。また武田勝頼の菩提寺でもあり、勝頼の首級が葬られている。 |
武田信武の墓
法泉寺の開基は武田信武といわれている。信武は建武2年(1335)に足利尊氏が後醍醐天皇に反旗をひるがえしたときに安芸国でこれに呼応して挙兵し、その後尊氏の武将として終始行動を共にしたため尊氏の信任厚く、尊氏の姪を妻として安芸、若狭、甲斐を治めた。 |
武田勝頼の墓
法泉寺第三世快岳禅師が京都から武田勝頼の首級をもたらして密かにこの地に埋め、その標として山桜を植えたものが今も現存している。ここにある山桜は甲斐のものと異なり奈良の吉野山のものと同種のものである。 武田勝頼の首が京都でさらしてあることを知った法泉寺の快岳和尚は京都に行ってその様子を確認したが厳重な警戒がなされていて近づくことができなかった。京都の妙心寺には以前織田・武田の講和に尽力した南化和尚がいたのでこの和尚に頼んで勝頼の首を渡してもらうことができたので妙心寺で葬儀を行った後、甲州へ勝頼の首を持ち帰った。 |