永昌院 |
2013年09月21日 |
本堂
永昌院は、寺記によると、武田信昌が開基し、永正元(1504)年に開創されたと伝えられています。『永昌院旧記』によると前身は不動明王を安置した密教系宗寺院であったとされています。開山の一華文営は、光厳院(笛吹市一宮町)開山雲岫宗龍の高弟で、永正3(1506)年に後柏原天皇により「神嶽通龍」の禅師号と紫衣を賜っています。創建以降も武田氏の外護を受け、江戸時代になっても寺領が安堵されました。その後柳沢家の外護によって諸堂が修復、建立されましたが、明治42年の火災によって総門、鐘楼、経蔵をのぞく建物を消失し、その後再建されています。境内には信昌の墓があるほか、中世資料として名高い『菊隠録』や日本最古級の五人組帳など貴重な資料が遺されています。また県指定文化財の銅鐘、絹本著色神嶽通龍禅師画像など、市内でも屈指の文化財の宝庫となっています。 県指定有形文化財 永昌院経蔵 木造十一面観音菩薩立像 勅使紫衣 菊隠録 黄檗版一切経 永昌院典籍 永昌院五人組帳 永昌院文書 |
武田信昌の墓
武田信昌は、文安4(1447)年甲斐の守護職信守の子として生まれ、9歳で家督を相続し、晩年に家督を長子信縄に譲って本市落合に隠居したとされます。永正2(1505)年9月16日59歳で没してここに葬られました。 |
宝篋印塔
五輪塔
2006年03月12日 |
永昌院は、寺記によると、武田信昌が開基し、永正元(1504)年に開創されたと伝えられています。『永昌院旧記』によると前身は不動明王を安置した密教系宗寺院であったとされています。開山の一華文営は、光厳院(笛吹市一宮町)開山雲岫宗龍の高弟で、永正3(1506)年に後柏原天皇により「神嶽通龍」の禅師号と紫衣を賜っています。創建以降も武田氏の外護を受け、江戸時代になっても寺領が安堵されました。その後柳沢家の外護によって諸堂が修復、建立されましたが、明治42年の火災によって総門、鐘楼、経蔵をのぞく建物を消失し、その後再建されています。境内には信昌の墓があるほか、中世資料として名高い『菊隠録』や日本最古級の五人組帳など貴重な資料が遺されています。また県指定文化財の銅鐘、絹本著色神嶽通龍禅師画像など、市内でも屈指の文化財の宝庫となっています。 |
本堂
県指定有形文化財 永昌院経蔵 木造十一面観音菩薩立像 勅使紫衣 菊隠録 黄檗版一切経 永昌院典籍 永昌院五人組帳 永昌院文書 |
経蔵からの景色
約3年ぶりに永昌院を訪れました。雁坂峠へむかう雁坂みちを甲府から北に向かいしばらく走ってから左のほうへ向って坂をどんどん登っていきます。その道を登りきると目的地である永昌寺にたどり着くことができます。眼下に山梨市の市街地を見渡せるすばらしい景色を見ることができます。前回訪れた後に永昌寺には武田信昌の墓があるという情報を得たため今回はそれを確認するために寄りました。市町村合併で新山梨市になってからなのかどうか分かりませんが、山梨市内の寺や神社には文化財マップや文化財が丁寧に説明されている真新しい看板をよく見かけるようになりました。永昌寺境内の看板も一新されていて何がどこにあるのか分かりやすく解説されていたのでお目当ての武田信昌の墓の場所もすぐに分かりました。墓はお堂のようなところの中にありましたが、ちょうどお墓の掃除をしていた人がいたので了解を得て扉を開けさせてもらって中の様子を撮影させてもらいました。小雨が降りだしていましたが、そこから少し高いところにある経蔵にも寄りました。ここからは境内全体と麓の街並みを見渡すことができ気分爽快になりました。 |
武田信昌の墓
武田信昌は、文安4(1447)年甲斐の守護職信守の子として生まれ、9歳で家督を相続し、晩年に家督を長子信縄に譲って本市落合に隠居したとされます。永正2(1505)年9月16日59歳で没してここに葬られました。 |
銅鐘
この鐘は「流転の名鐘」として知られ、その遍歴は三次にわたる刻銘に記されています。永和3(1377)年に鋳造された鐘は、巨摩郡逸見筋取郷大林寺(北杜市明野町)に納められ、応永27(1420)年には甲府の東光寺へ、更に永正元(1504)年に永昌院に移されました。その後、長い間遠州の地で流落していたところを徳川家康の配慮によって再び永昌院に戻されています。遠州で本鐘が発見された経緯については、寺伝によると武田勝頼が陣鐘として遠州に出立したことによると伝えられています。
|
2003年08月30日 |
龍石山 永昌院 |
永昌院 勅賜紫衣 五人組帳 |
永昌院の銅鐘
|