2004年05月15日
水抜き剤
先日50円で購入した水抜き剤を使うときが来ました。今日やっとガソリンを入れる時期になったのです。会社に行く用事があったのでその途中に久しぶりにセルフで入れてみました。ガソリンを入れた後すぐに水抜き剤も入れてみました。
まぶしさ対策のサンシェードゆるみ
出かける前にサンシェードがゆるんでいるのを発見しました。さっそく自宅に戻ってドライバーを持って再び車へ。別にゆるんでいる様子ではありませんでしたが更にきつくしめて取り付けました。しっかりと上に固定されました。
スバルの純正アクセサリー
スバルのホームページを見ていたらフォレスターのアクセサリーに新しいグッズが色々と登場していました。その中で興味を持ったのがラゲッジルームセパレーター、ターンクッション、シートボクッスです。ラゲッジルームセパレーターは文字通りラゲッジルームとの間を分けるもので急ブレーキをかけたときなどに荷物が飛び出さないようにするものです。そうそうそんなことは無いはずですがこれに透明ビニールを貼り付ければ先日のエアコン対策の解消が実現するような気がするのですがどうでしょうか?ターンクッションは助手席に敷いておくクッションですがこれも文字通り回転するクッションで、車から降りやすくなることが期待されます。シートボックスはこれも助手席におくもので普段は折りたたんでおき、荷物を置きたい時に開いてボックスにして使うそうです。例えばデジカメや本などをここにいれておけば、ブレーキをかけても下に落ちることを防げそうです。
2004年05月09日
リア・サイドの水滴消しの効果
先日使用したリア・サイドの水滴消しの効果を試すことができる日が来ました。今日は朝から雨でした。少し強く降ってきた後に様子を見る機会があったのですがフロントウィンドウは水滴ができていましたが、リアやサイドの窓はいつもと同じような感じに見えました。効果なしなのか?とも思いましたが、その後運転したときにサイドミラーは良く見ることができました。水滴ができてしまうと逆に見にくくなるので「水滴消し」というのだ!ということに、今これを書いていてやっと気がつきました。
高低差解消方法
前にも書きましたがフォレスター号の後ろで後ろ向きに寝ると頭の位置が低くなるのでその対策を検討していました。今日試してみたのは敷布団を3つ折にして二重の厚さになっているところを低いところにあわせて敷くことにより頭の位置の低さを解決することができそうです。敷布団の市場調査に行ってみましたが安いものだと3000円弱程度で売っていました。
LOGOSのウォッシャブル3セパレートシュラフ
今まで寝るときに使っていたのは普通の寝袋ですがこれはもう随分昔に買ったものですが寝袋なので足が蒸れたりすることがありました。今日ホームセンターに行ったらちょうど良さそうなものがあったので衝動買いをしてしまいました。LOGOSのウォッシャブル3セパレートシュラフというもので、両脇と足元にもファスナーがついていて全部あけるとセパレートすることができるのです。更に中に一枚中がけが入っているので3つにセパレートすることができます。足元を空けておくこともできるし、暖かければ中がけを外しておくこともできます。更に中がけ以外は洗濯機で洗うこともできるというものです。
かご
気がついてみると車の中は、サンシェードの残骸や、ハンドルに取り付けるテーブルなどの小物が氾濫してしまいました。とりあえず荷室につっこんでおりましたがホームセンターでちょうどいい大きさのかごがあったので購入しました。値段も398円と安く軽くてなかなかいいものです。中華街などでも同じようなものが売っていますが1000円近くで売っています。
2004年05月08日
ウィンドウガラスの処理
今日は朝から雨は降りそうになかったので先日購入した、リア・サイド水滴消しと超ガラコを適用してみました。雑巾を水でぬらしたものをもって駐車場に行き、まずは窓をきれいにふいて乾燥させます。その後リア・サイド水滴消しを塗り乾燥させます。これはふき取り不要なのだそうです。次にフロントガラス用の超ガラコをぬって白く乾燥してから乾いた布でふき取りました。二度塗りしようと更にぬってみましたが二度目はふき取りが大変でした。二度塗りはしないほうがいいと思います。この超ガラコというのはなんと12ヶ月も効き目が続くのだそうですが果たして。。。
テーブル
いつものことですが史跡探索から帰ってきた後はホームページ作りでパソコンと向き合う日々が続きます。先日車中泊で行ってきたとき、夜はやることがないので20時ころから寝ようとしていましたがなかなか寝られず結局無駄な時間を過ごしていたのです。ということでその日のうちに打てるテキスト文章くらいはどんどん打っておきたい!という思いから、テーブルのようなものが欲しいと思っていました。後部座席を倒して平らにした状態のところに座って小さな座卓のようなものを使うという方法を検討していましたが、平らなところに座るのは腰に負担がかかり、更に狭苦しいような気がしていました。そんな中、先日閉店セールをしていたカー用品店でハンドルに取り付けるテーブルが売っていたことを思い出し今日行ってみたのですが残念なことに売り切れ。あきらめきれずにみなとみらいのスーパーオートバックスに行ってみたらあったので即購入。帰宅後ハンドルに設置してみましたがなかなかいい感じです。少しテーブル面が高くて打ちづらかったのですが、フォレスターの運転席は高さ調節でかなりの高さに上げることができるのでこれで解決。いろいろな高さを試行錯誤してみましたが、少し高めにして手前に下がるような感じの角度に調整しました。ある程度高くても手前が低く下がっていれば打ちやすいですね。ところで車内でパソコンを起動してみたらなんと我が家の無線LANとの接続ができてしまってびっくりしました。車の位置は自宅からかなり離れているのですが。。。
|