←前へ

上へ↑

次へ→


フォレスター日記 2004年06月



2004年06月26日
傷対策
近所のホームセンターに行ったらGT88が売っていたので思わず購入してしまいました。今日は予想に反して天気が良かったので先日の桐原城での傷を消してみたかったのです。帰宅後バケツに水を入れて駐車場に向いました。傷がついてしまっている両脇を水ふきして汚れを落としてから少しずつ適用していきました。傷の箇所が多かったのでかなり使ってしまいました。今回の傷はかなり深かったようでなんとかギリギリ傷を消すことができましたが角度によっては少し傷が見えてしまうような気もしました。


2004年06月24日
レーダー探知機転落、時計も転落
今夜、家の近くの階段でトレーニングの後、駐車場に行って車の様子を確認したら先日設置場所を変えたレーダー探知機と、時計がなくなっていました。それぞれ下に落ちていたのをすぐに発見できましたのでまた両面テープにそのままつけました。一旦自宅に戻ったのですが何度も落ちているとそのうち壊れてしまうかもしれないので再び車に向かい、両面テープの付け直しからやり直しました。両面テープの説明書を熟読するとダッシュボード側とレーダー探知機側にすべき向きがあるということを発見しそれに従って付け直しました。時計もマジックテープを両面テープでつけるのはもうやめて直接両面テープで取り付けてみました。これで様子を見てみたいと思います。


2004年06月20日
高速道路でのレーダー探知機初体験
先週末は松本、塩尻、諏訪方面に史跡探索に行ってきました。レーダー探知機取り付け後初の高速道路走行でした。パトカーの情報などを受信することはありませんでしたが、速度取締りのカメラ設置場所の情報は全て案内してくれました。安心して走行できるのでついついスピードが出てしまい、結果的に燃費が悪くなってしまいました。フォレスターは100〜120km/hであれば燃費はいいのですがそれ以上になるとかなり燃費が悪くなってしまうことがわかりました。今回も遠出だったにもかかわらず8km/hくらいしかでませんでした。
桐原城への道
昨日の史跡探索の2ヶ所目であった桐原城を探している途中、道を間違えてしまい、さまよいこんだのがとんでもない道でした。舗装はされていましたが結局行き止まりで駄目でした。しかも雑草などが横から上から生え延びていてその中を突進していったのでかなり深刻な傷がついてしまいました。先日購入した万能キズ消し剤GT-88は担麺大人氏に貸しているので返してもらってからまた傷対策をしないといけません。麓に戻って場所を聞いて再び桐原城を目指しましたが今度は砂利道の道路に木が横たわっていました。同行してくれたPSアドバイザー氏に見てもらいながらゆっくり進んでみましたがなんとか通り抜けることができました。実は車の上にルーフボックスをつけてみたいと思っているのですが田の口城に行ったときもそうでしたがあまり車高が高いと通れない道もあるという体験が結構あるので躊躇してしまいます。
林城への道のり
林城は以前(2003年07月)来たときに歩いて登ってかなり大変だったところなのですが、車でも登れることがわかりそのうち車でも行ってみたいと思っていたところでした。今回林城へ行くことは予定していなかったのですが同行してくれたPSアドバイザー氏が行ったことがなく今回行ってみたいということでよってみることにしたのです。前回の教訓を生かしてフォレスター号で登り始めました。最初は舗装されていますがそのうち悪路になります。かなり荒れていて途中数ヶ所大きな起伏があり、下をすらないようにゆっくり走りましたが問題なく通過できました。これほどの道をなんなく走れてしまい、つくづくこの車を選択して良かったことを実感しました。
まぶしさ対策?
今回の史跡探索中に太陽光線がまぶしくてまぶしさ対策のサンシェードを使う機会があったのですがいざ使ってみると外の景色が見づらくてあまり効果がないように感じられました。単に汚れていて見づらかっただけだったのかもしれませんが。今日再び使ってみましたが特に見づらいという感じはしませんでした。昨日使ったときは狭い道路で切り返しをしているときだったので微妙な車幅感覚が問われているときなどは不向きなのかもしれません。
レーダー探知機設置場所移動
今日は3週間に1度の散髪の日なので藤沢に行きました。帰路六会でラーメンを食した後、湘南台のオートバックスに寄って「虫とり剤」と「ダッシュボード用両面テープ」を購入しました。実はレーダー探知機の取り付け場所を移動したかったのです。今まで取り付けていた場所はダッシュボード中央のやや運転席側なのですが夜になると時計などを照らすためのライトの光がレーダー探知機のソーラーの部分に反射して更にフロントガラスに反射してしまっていたのです。今日は昼間の運転でしたがやはりレーダー探知機そのものがフロントガラスに反射してしまって運転に支障がある!と判断し、ダッシュボード上の運転席より右側に移動させることにしたのです。実は近所の駐車場に止めている車がレーダー探知機を取り付けている場所がちょうどそこだったのです。ラーメンを食べた後にラーメン屋の駐車場でレーダー探知機を外したのですがそのときに両面テープが再利用できない状態になってしまったのです。帰宅後にはさみで適当な大きさに切って新しい取り付け位置に設置しました。はやりフロントガラスに反射してしまいますが右側なので前よりは影響は少ないと思います。
虫取り
昨日の史跡探索は中央高速を使って松本方面でしたが高速道路の下りを走行中にかなり多くの虫が車に激突したようで、既に昼間の走行中にフロントガラスは虫の影響で汚くなっていました。こんなに虫が激突したのは初めてでした。PSアドバイザー氏曰く、虫がつきやすい車がある!とのことですがフォレスターは虫がつきやすい車なのでしょうか?そんな話は聞いたことがありません。(そういえば以前コック長氏の車はネコに好かれていましたが)私自信もこんなに虫がついたのは初めての経験です。やはりオートバックスで虫取り剤を購入し、帰宅後吹きかけながら雑巾でふき取りましたがきれいに取ることができました。前のバンパーはもちろん、フロントガラス、ナンバープレートもきれいになりました。フロントガラスはさすがに超ガラコの効果がなくなったような気がします。これだけ虫がつくと、虫対策を考えなければいけませんね。そこで思いついたのがフォレスターのアクセサリーカタログにあったフードディフレクターです。ここには「フロントガラスの虫よけ、汚れ防止に効果を発揮します」と記載されていて期待できるのですがどれくらいの効果があるのかは今後も検討が必要です。また今回の史跡探索中に白樺湖で偶然このフードディフレクターをつけている車を見る機会があったのですがなかなかかっこよかったです。
サブルームミラー撤去
ワイドドアミラー設置後ルームミラーとの併用でドアミラーの死角はかなりなくなり、サブルームミラーの必要性はなくなりましたので取り外すことにしました。


2004年06月13日

レーダー探知機試験走行
昨日青葉区の方までラーメンを食べに行ったのですが充電ついでに試験走行しました。途中いろいろな警告音等を受信しました。
カーロケーター受信
一つ目は「ピンポーン、カーロケを受信しました。xx以内、緊急車輛に注意してください」というものでした。緊急車輛に搭載されているカーロケーターシステム(無線自動車動態表示システム)の通信電波を受信したのです。その後緊急車輛が近づいているときは「ピンポーン、ピンポーン、緊急車輛に注意してください」と案内され、遠ざかっているときは「ピンポーン、ピンポーン、カーロケを受信しました」と案内されるそうなのですが、その両方のケースを体験し、緊急車輛を見かける場合もありました。カーロケーター受信については感度の設定をすることができるそうで工場出荷時は感度高になっているとのことでした。確かにカーロケーターシステムの電波を受信したときに本体中央が青く光っていました。(感度高:青、感度低:緑、カーロケーターOFF:赤)
ステルス受信
瞬時に強いレーダー波を受信するとステルス波として識別して専用のブザー音が鳴り、「ステルスを受信しました。。。」と案内しますがこれも2回ほどありました。
レーダー波受信
レーダー波を受信して速度取締機などへの接近を知らせるものですがレーダー波の強さによって警告音の大きさも違ってきます。かなり大きな音で知らせてくれる場合もありましたがボリュームを最大にしているのでちょっとうるさい感じです。レーダー波とはオービス、新Hシステム、ネズミ捕り(レーダー式)、ステルスなどのレーダー波であり、感度はオートにしてあります。
時計購入
今まではカーナビ(HDX-700)に大きな時計表示機能があったので時計は不要でしたが、DVDを見始めると時間を知る手段がなくなってしまうことが分かりました。ということで時計を見に行ったのですが電波時計など色々なものがありましたがとりあえず一番安いものを選びました。購入したのはナポレックスFizz-521:デジタルクロックというものです。これは先日購入した温度計・湿度計と同様、夜間は見えなくなってしまうのでライトも購入しました。先日購入したライトはコードが短くて計器を照らすことが難しかったのでセイワのツインライトアップ:F112を購入しました。これは青色の2つのライトで照らすことができ、運転席と助手席の間のフロアコンソールボックス内にある電源ソケットから電源を取ってフロアコンソールボックスの上にライトを設置して時計、温度計、湿度計を照らすことにしました。また今まで温度計・湿度計をカーナビ下の中央に取り付けていましたがここに時計をつけて、温度計・湿度計は運転席側に移動させました。


2004年06月11日

走行中のDVD再生
昨日に引き続いてレーダー探知機の充電を兼ねて試験走行してみました。DVDを再生させながら走っていてもまったく問題はありませんでしたが、カーナビの案内をしている場合は、交差点を拡大表示のときやVICSの割り込み表示のときなどにDVDの映像からそれぞれの画像に切り替わって割り込まれることが分かりました。DVDの表示だけにしたいときは多分交差点の拡大表示を止めたり、VICSの割り込みを止めればOKのような気がしますが、DVD再生時にカーナビの案内をしているときなどは逆にこうやって割り込んでくれたほうがいいのでこのままにしておくことにしました。
またDVDを見ながら途中でエンジンを切った場合、その後再びエンジンをかけると先ほどまで見ていた場所から再生してくれることも確認できました。いちいち最初に戻ってしまうのが嫌な場合は再生中にエンジンを切ってしまえばいいですね。


2004年06月10日
レーダー探知機初期設定
先日購入したレーダー探知機(セルスターのSKY-235GR)は設置は簡単でしたが実は設置した後に多少の初期設定をする必要があったのです。まずは充電です。先日は設置してソーラーパネルでの充電のみで動作させていましたが本当は一番最初に使うときにDCコードで約8時間充電する必要があるのだそうです。とりあえずシガープラグを車のシガーソケットに接続させてエンジンをかけて充電を開始させました。DCコードによる充電をする際は必ずオートパワー機能をONにして充電してください!とのことなのでオートパワー機能の確認をしました。オートパワー機能というのは内蔵されているムービングセンサーを利用して振動が少ない状態が3分以上続くと自動的に電源を切り、振動を感じたときに自動的に電源が入るという機能です。これはMUTE・DEMO/SKIPボタンを約7秒間以上押して切り替えることができました。設定はもともとONになっていました。次にムービングセンサーの設定ですが、まずM.SENSスイッチをM:標準にしてからPOWERスイッチをONにしてハイブリッド型L.S.Cを解除します。次に車がアイドリング状態のときにPOWERランプが赤色点滅しているかどうか確認します。もしここで緑色点滅していたらM.SENSスイッチをL:低感度に切り替えます。私の車は振動が多いらしく緑色点滅だったので低感度に切り替えました。確かに今までのトヨタ車に比べるとかなり振動を感じていました。スイッチを低感度にしたら赤点滅に変わりました。更に走行時に緑色点滅になることも確認するように説明書に書かれていましたが今日は走行はしませんでした。しかしエアコンを入れて少しエンジン回転数が上がっただけで緑色点滅になっていました。よっぽど振動が大きい車なのですね。
この状態でしばらく充電をさせていましたがそれだけでは暇なのでDVDを見ることにしました。DVDは先日LDから作ったものでマドンナの東京ライブでした。私のソニーのテレビでDVDを見るとどうしても画像が荒くてきたないのですが、車の中で見るとまったく問題なくきれいに見ることができました。そのうち振動を感じない状態が続いて電源が切れ、真っ暗状態になりましたが電源OFFでもDCコードによる充電はできるとのことなのでそのまま充電を続けました。そのまま1時間経過したので今日はこの辺でやめました。


2004年06月06日
続・走行中に映像が見れない件
昨日連絡しておいた通り今日もまたスバルのお店に行きました。M氏ではなくメカニックの人が対応してくれましたが話は知っていたようでとりあえず見てみましょう!と言ってくれました。昨日電話した後に分かったことを話し、要するにパーキング検出コードのアースを取ってくれればいい!と伝えたのですが、ディーラーではそのようなことはできない!といわれてしまいました。その後M氏が登場したので何とかしてくれるように頼んだらとりあえず車を見てもらうことになりました。その後途中でM氏がまた来てカーナビの取り付け説明書はないか?とのことでしたが説明書は家にあるのでその場で見ることはできませんでした。それからまた20分くらいしてM氏が登場して、結局できない!と言い渡されました。なんということでしょう!M氏曰くアースを取るとパーキングメーターがつきっぱなしになってしまうしディーラーではできません!ということなのですがそれだったら最初からそういってくれればいいのになんで1時間以上も待たされたのでしょう。しかし、コードは運転席の下にあってネジの場所や開け方、それにコードの色はピンクである!との情報を教えてくれました。要するに技術的にはできるけどディーラーが行うのは問題があるということなのでしょう。
次に昨日のカー用品店に行ってみました。状況を説明してどうしたらいいか相談してみたのですがディーラーで設置したものは触ることができない!とのことでした。昔は可能だったらしいのですがその後色々と問題があったらしくやらなくなったのだそうです。しかし具体的な方法や道具について丁寧に教えてくれました。ここの店員には本当に感謝です。
さて帰宅後どうすべきか考えましたが、昼食後HDX-700の取付説明書を熟読していたらパーキング検知コードはピンク色ではなくて緑色であることが分かりました。外は雨でしたがどうしても気になってしまうので駐車場に行ってさきほど教えてもらった通り運転席の下のネジを緩めてカバーを外してみましたがいろんな線が混在していてごちゃごちゃしていました。説明書の配線図と何度も見比べながら緑色の線を探して発見することはできましたが果たしてこれがカーナビから出てきている線なのかそれとももともとあった車の配線なのか分からないので、ボンネットにあるカーナビを囲んでいるものを外してカーナビの本体の裏の配線を確認したかったのですがこれがどうにも外すことができません。切って失敗だったらまたつなげればいいや!と決心し、作業に取り掛かりました。切るのは最後にしてまずはアースを取るためのケーブルをシートレールのネジにしめこんでみました。先日のフロアマットの金具をつけたのと反対方向のネジを緩めてみようと思いましたがきつくて断念。結局このまえの金具と同じところを緩めなおしてケーブルをつなぎました。そしてとうとう緑の線:パーキング検知コードを思い切ってブッチッ!っと切ってしまいました。アース用のケーブルと緑のケーブルを中継コネクターを使って接続し、ケーブルは邪魔にならないようにマットの下を通して仮止めしていざ動作確認です。昨日作ったDVD(そのとき歴史が動いた:川中島の戦い/三方原の戦い)を再生させて恐る恐る車を動かしてみました。なんと20km/hを越えても30km/hになっても60km/hになってもDVDの映像は映っていました。私が切ったケーブルは正解だったようです。これでDVDプレーヤーを買ったかいがありました。そしてもちろんですが更に走行中でもテレビを見ることもできるし、カーナビの操作をすることもできました。使い勝手が格段に良くなりました。


2004年06月05日

ワイドドアミラー交換
今日は朝9時にPSアドバイザー氏に来てもらうことになっていました。道路が渋滞していたらしかったのですがそんなに遅れることなく到着。私の車に乗り換えてすぐに出発しました。9時半にはスバルのお店に着いてワイドドアミラー交換作業をお願いしました。作業時間は1時間くらいとのことで私とPSアドバイザー氏は店内でフォレスターやアウトバックの展示車を見たり、無線LANで接続されているディスクトップパソコンでインターネットを閲覧したりして過ごしました。1時間もかかることなく作業は終了しました。以前のミラーは返してもらいましたが本当にミラーの部分だけを交換したようで薄いミラー2枚を返してもらいました。新しいミラーはどれくらいワイドなのかちょっと分かりませんでしたがそんなに違和感を感じることなく自然な景色でした。その後スーパーオートバックスに行こうとしたのですがあそこは11時開店だし、まだ10時半にもなっていなかったのでとりあえずイエローハットに行ってみることにしました。
DVDプレーヤー購入

とりあえず来てみたイエローハットでしたが声をかけてきてくれた店員氏が詳しそうな人だったということと、インターネットの情報ではイエローハットは安い!とのこともあってここで全て買ってしまうことにしました。
まずはDVDプレーヤーですが、正式には5.1chサラウンドプロセッサー内蔵DVDレシーバーというのだそうですがケンウッドのVDR-05というものを購入しました。カロッツェリアやパナソニックの製品もあるなか一番安かったのがケンウッドのものだったのですが店員の話によればケンウッドのDVR-05だけが5.1chサラウンドプロセッサ内蔵とのことで、他のものには内蔵されていなかったのです。5.1chとかはどうでもよかったのですが一番安くて機能も良いということでケンウッドに即決しました。そして更にケンウッドのVDR-05を購入すると好きなDVDソフトを1枚くれるキャンペーンもやっていて倉木麻衣のライブ&クリップのDVDソフトをもらいました。
取り付けのためにケーブルなどの備品も購入して工賃は8000円ということでしたがそれでお願いしました。支払いを済ませたらPHSを渡され取り付けが終了したら電話で教えてくれるとのことでした。
レーダー探知機購入

DVDプレーヤーとともに今回購入を予定していたのがレーダー探知機でしたがセルスターのSKY-235GRを購入しました。ユピテルのSG-350Pとどちらにするか悩んでいてユピテルかなと思っていたのですが店員のお勧めはセルスターだったのでそれに従いました。取り付け時間もかかりそうだしあまり悩んでいても時間がもったないし、機能的にはほぼ同じような感じだったのでこれも即決しました。
ルームランプ購入

取り付け工事の間店内を徘徊していましたが、この前取り付けた温度計・湿度計を夜でも見れるようにするためのルームランプを購入しました。株式会社カシムラのロッドイルミ(BR-9)というもので、ブルーのスポット照明とクリアムードランプを切り替えて使うことができるものでカープラグから直接フレキシブルチューブでライトまでつながっているので配線などが邪魔になることなくすっきりと設置することができました。しかしまだ昼間だったこともありその効果はまだ確認できていませんが後日また報告させていただきます。

走行中に映像が見れない!!
取り付けが終了しひととおり説明を受けましたが、念のため走行中にちゃんとDVDソフトの表示ができるか確認しましたがギアをDレンジにしたりバックにしたりして確認して問題なし!とのことで店を出たのですが、さっそく無料でもらったDVDを再生させながら走り始めました。しかしすぐに「走行中は表示できない!」とのメッセージが表示されてしまい、走行中はDVDソフトを見ることができませんでした。これにはかなりショックを受けてしまい、せっかく購入したのに無駄になってしまった!と落胆してしまいました。もともとTVもカーナビの操作も走行中はできなかったのですが、これでは買った意味がありません。現象を確認していると時速20kmくらいを越えるとDVDの表示ができなくなるので、PSアドバイザー氏とも相談しましたが車速センサーで制御しているのではないか!とのことでこれは対策がかなり困難なのでは?との話になってしまいました。とりあえず昼メシを食べることにしヤマダデンキの駐車場にとめて近くのラーメン屋でラーメンを食べた後にヤマダデンキのインターネット体験コーナーでいろいろ調査しました。その結果、同じようなことで悩んでいた人がいて彼らが言うにはパーキングブレーキで制御しているところをアースすればDVDもナビゲーションも操作できるようになった!とのことでした。私のカーナビはパーキングブレーキと連動してはいなさそうだったので、多分ディーラーオプションの製品は少し仕様が違うのだろう!と思いました。どうしようか悩みましたがスバルに電話してみてみました。担当M氏曰く、車速で制御しているという話は聞いたことがないが、パーキングブレーキとの連動の制御をしないようにしたことはあるとのことだったので、とりあえず試しにそれだけでもやってもらえないか確認しましたが最初は渋っていましたがとりあえずみてもらうことにし明日またスバルに行ってみることにしました。その後走行中にふとパーキングブレーキを少し上げてみたところなんとDVDが表示されたのです!原因はパーキングブレーキだったのです。明日パーキングブレーキの制御を外してもらえばDVDも見れるようになるし、多分カーナビの操作もできるようになりそうです。
レーダー探知機取り付け

DVDが一段落後、レーダー探知機の取り付けに取り掛かりました。SKY-235GRはダッシュボードの上のほかにもサンバイザーにつけたり、吸盤でフロントウィンドウにつけることも可能な機種なのですが、まずはサンバイザーにつけてみることにしました。運転席のサンバイザーにはすでに「まぶしさ対策」でサインバイザーみたいなものを取り付けているので助手席のサンバイザーに取り付けてみました。しかししばらく走っていると徐々に太陽電池の部分が下がってきてしまうのでダッシュボードの上に取り付けることにしました。どこにつけるか悩みなしたが中央の運転席よりのところにつけてみました。とりあえず電源をONにして、自動電源ON/OFFの機能を設定し、振動感度は中、音声ボリュームは最大にしました。振動を感じて自動的に電源が入り作動するのだそうですが確かに振動を感知するとGPSを受信した旨のお知らせが音声で教えてくれました。試しに高速道路も走ってみましたがちゃんとカメラの位置を教えてくれて感動!少し案内の声が小さいかなと思いましたが実はボリュームが最大にはなっておらず、その後最大にしましたがCDなどを再生していてもちゃんと音声案内を聞くことができました。とにかくまだまだいろいろな機能があるようなので今後も機能を理解出来次第報告していきたいと思います。
MP3再生、映像の世紀再生
ケンウッドのDVR-05はMP3が再生できるというもの選択の決め手でした。以前の車とともに盗まれてしまったCDからMP3にしたファイルがパソコンに残っていたのを先日発見したので是非MP3の再生ができるものが欲しかったのです。久しぶりにCD-Rへの書き込みをしたのですがケンウッドのDVR-05の仕様でフォルダ名やファイル名が英数でないと正しく表示されない!とのことだったのでフォルダ名を英語にして、ファイル名は数字で1.MP3のように変更しました。これにけっこう時間がかかってしまいPSアドバイザー氏は寝てしまいましたが、書き込み終了後PS氏を起こして今製作したCD-Rと以前製作した映像の世紀のDVD-Rをもって車に乗り込みました。映像の世紀はまったく問題なく再生できました。が、MP3はなかなか再生できません。実はフォルダ名とファイル名はカーナビのディスプレイに表示されていたのでした。これを見ながらフォルダを選択して再生するのですがカーナビの画面のままMP3を再生するのは少々厄介でした。それと1曲目の後に再生されたのがなんと10曲目。実はファイル名に問題があったらしく1,10,11,12という順番で再生されてしまうようです。数字にする場合は、01,02,03としないと駄目ですね。

ワイドドアミラーの確認

帰宅後駐車場に車を止めて、交換前のミラーの景色と見比べてみましたが実は以前よりかなり広範囲に見えていることが分かりました。後ろに見えた別の駐車スペース2台分くらい広く見えていました。


2004年06月03日

DVD再生環境検討その2
私>
http://www.m2-shop.com/shop/nv/kenwood/2002-11/hdx-700/hdx-700.html
には、LX-BUSを装備したHDX-700は、feassなどのカーオーディオと接続することができ、タッチパネルで接続したカーオーディオの操作が可能です。画面をフルに使うオーディオコントロール画面はもちろん、ナビ画面やTV画面の表示中にもよく使うオーディオ機能を画面下部のサブ画面に表示してタッチパネルで操作できる「イージーコントロール機能」を搭載しました。音量やソース切替えなど、カーオーディオとリンクしたダイレクトな「タッチパネル・コントロール」が可能です。
とあるが、これを使うのか?
PSアドバイザー氏>
VDR-05はLXバス接続ができません。従ってナビモニターでの操作もできません。
リモコンか本体の操作になります。
DVX-77はLXバス接続ができるのでナビモニターでの操作も可能です。
VDX-09MはLXバス接続ができませんが、本体内蔵のモニターでタッチ操作ができます。

私>
f-VD9はだめなのか?
PSアドバイザー氏>
古くないですか?これってVDR-05と違ってMP3とか5.1chとかプロロジックとかないんですよね?
まだ売っているんですか?確かにDVX-77は12万くらいしそうですね。

私>
DVDが再生できれば5.1chとかプロロジックは不要です。
MP3が再生できればいいのですが。。。
PSアドバイザー氏>
KENWOODがいいのならばVDR-05f-VD9
別メーカーならば1DINのDVDレシーバーなら何でも。
どれにしても5〜6万くらい?でオーディオ入れ替え。
例えばPIONEERのDVH-P077。
http://www.pioneer.co.jp/carrozzeria/products/av_f/car_dvd/dvh-p077/index.html
アゼストのVXZ645
http://www.addzest.com/ADDZEST_DYNAMIC/index.cfm?fuseaction=products.details&maincat=audio&subcat=1DIN&model_no=VXZ645
SONYの〜
ALPINEの〜
まあ私の昔のように適当なプレイヤーをつないでもいいんでしょうけど。


2004年06月01日
ワイドドアミラー注文
ドアミラーなんか今まで意識したこともないのに一度気にするともうどうにもとまらなく気になってしまいます。フォレスターのアクセサリーカタログを見ていると大型ドアミラーとワイドドアミラーというのがあって価格がぜんぜん違い、大型ドアミラーが5万円近くもして、ワイドドアミラーは1万円前後です。今日スバルのお店に電話して担当者M氏に聞いてみたところ、大型ドアミラーはドアミラー全体を大きなものに交換するのに対してワイドドアミラーはミラーだけを交換するのだそうです。なんだかあたりまえのような回答ですが、M氏曰くワイドドアミラーをつけた車に乗ったことがあるとのことで多少違和感があるとのことでした。交換工事も店が混んでいなければ1時間〜1時間半ほどで交換可能とのことでしたので思い切って注文してしまいました。
サブルームミラー撤去
ルームミラーの死角をカバーするNAPOLEXのサブルームミラー(BW-27)ですが、やはり右側のものは信号を見るときなどに邪魔になるのではずしてしまいました。粘着テープは結構頑丈ではずすのに一苦労でしたがなんとかなりました。はずしたものはヴィッツ号に取り付けておきました。
またまた車上荒らし
今日家からメールがあり、私が止めている駐車場でまた車上荒らしがあったとのことでした。帰宅後家に入る前にそのまま様子を見に行きましたが私の車は大丈夫でした。私が車を止めている駐車場は私が前の車を丸ごと盗まれて以来三度の車上荒らしがありましたが今回で4回目です。3回目に車上荒らしが起きた後駐車場の管理人が「車上荒らしに注意」の看板を立てていましたが効果はなかったようです。


←前へ

上へ↑

次へ→