2004年06月13日
レーダー探知機試験走行
昨日青葉区の方までラーメンを食べに行ったのですが充電ついでに試験走行しました。途中いろいろな警告音等を受信しました。
カーロケーター受信
一つ目は「ピンポーン、カーロケを受信しました。xx以内、緊急車輛に注意してください」というものでした。緊急車輛に搭載されているカーロケーターシステム(無線自動車動態表示システム)の通信電波を受信したのです。その後緊急車輛が近づいているときは「ピンポーン、ピンポーン、緊急車輛に注意してください」と案内され、遠ざかっているときは「ピンポーン、ピンポーン、カーロケを受信しました」と案内されるそうなのですが、その両方のケースを体験し、緊急車輛を見かける場合もありました。カーロケーター受信については感度の設定をすることができるそうで工場出荷時は感度高になっているとのことでした。確かにカーロケーターシステムの電波を受信したときに本体中央が青く光っていました。(感度高:青、感度低:緑、カーロケーターOFF:赤)
ステルス受信
瞬時に強いレーダー波を受信するとステルス波として識別して専用のブザー音が鳴り、「ステルスを受信しました。。。」と案内しますがこれも2回ほどありました。
レーダー波受信
レーダー波を受信して速度取締機などへの接近を知らせるものですがレーダー波の強さによって警告音の大きさも違ってきます。かなり大きな音で知らせてくれる場合もありましたがボリュームを最大にしているのでちょっとうるさい感じです。レーダー波とはオービス、新Hシステム、ネズミ捕り(レーダー式)、ステルスなどのレーダー波であり、感度はオートにしてあります。
時計購入
今まではカーナビ(HDX-700)に大きな時計表示機能があったので時計は不要でしたが、DVDを見始めると時間を知る手段がなくなってしまうことが分かりました。ということで時計を見に行ったのですが電波時計など色々なものがありましたがとりあえず一番安いものを選びました。購入したのはナポレックスのFizz-521:デジタルクロックというものです。これは先日購入した温度計・湿度計と同様、夜間は見えなくなってしまうのでライトも購入しました。先日購入したライトはコードが短くて計器を照らすことが難しかったのでセイワのツインライトアップ:F112を購入しました。これは青色の2つのライトで照らすことができ、運転席と助手席の間のフロアコンソールボックス内にある電源ソケットから電源を取ってフロアコンソールボックスの上にライトを設置して時計、温度計、湿度計を照らすことにしました。また今まで温度計・湿度計をカーナビ下の中央に取り付けていましたがここに時計をつけて、温度計・湿度計は運転席側に移動させました。
2004年06月11日
走行中のDVD再生
昨日に引き続いてレーダー探知機の充電を兼ねて試験走行してみました。DVDを再生させながら走っていてもまったく問題はありませんでしたが、カーナビの案内をしている場合は、交差点を拡大表示のときやVICSの割り込み表示のときなどにDVDの映像からそれぞれの画像に切り替わって割り込まれることが分かりました。DVDの表示だけにしたいときは多分交差点の拡大表示を止めたり、VICSの割り込みを止めればOKのような気がしますが、DVD再生時にカーナビの案内をしているときなどは逆にこうやって割り込んでくれたほうがいいのでこのままにしておくことにしました。
またDVDを見ながら途中でエンジンを切った場合、その後再びエンジンをかけると先ほどまで見ていた場所から再生してくれることも確認できました。いちいち最初に戻ってしまうのが嫌な場合は再生中にエンジンを切ってしまえばいいですね。
2004年06月10日
レーダー探知機初期設定
先日購入したレーダー探知機(セルスターのSKY-235GR)は設置は簡単でしたが実は設置した後に多少の初期設定をする必要があったのです。まずは充電です。先日は設置してソーラーパネルでの充電のみで動作させていましたが本当は一番最初に使うときにDCコードで約8時間充電する必要があるのだそうです。とりあえずシガープラグを車のシガーソケットに接続させてエンジンをかけて充電を開始させました。DCコードによる充電をする際は必ずオートパワー機能をONにして充電してください!とのことなのでオートパワー機能の確認をしました。オートパワー機能というのは内蔵されているムービングセンサーを利用して振動が少ない状態が3分以上続くと自動的に電源を切り、振動を感じたときに自動的に電源が入るという機能です。これはMUTE・DEMO/SKIPボタンを約7秒間以上押して切り替えることができました。設定はもともとONになっていました。次にムービングセンサーの設定ですが、まずM.SENSスイッチをM:標準にしてからPOWERスイッチをONにしてハイブリッド型L.S.Cを解除します。次に車がアイドリング状態のときにPOWERランプが赤色点滅しているかどうか確認します。もしここで緑色点滅していたらM.SENSスイッチをL:低感度に切り替えます。私の車は振動が多いらしく緑色点滅だったので低感度に切り替えました。確かに今までのトヨタ車に比べるとかなり振動を感じていました。スイッチを低感度にしたら赤点滅に変わりました。更に走行時に緑色点滅になることも確認するように説明書に書かれていましたが今日は走行はしませんでした。しかしエアコンを入れて少しエンジン回転数が上がっただけで緑色点滅になっていました。よっぽど振動が大きい車なのですね。
この状態でしばらく充電をさせていましたがそれだけでは暇なのでDVDを見ることにしました。DVDは先日LDから作ったものでマドンナの東京ライブでした。私のソニーのテレビでDVDを見るとどうしても画像が荒くてきたないのですが、車の中で見るとまったく問題なくきれいに見ることができました。そのうち振動を感じない状態が続いて電源が切れ、真っ暗状態になりましたが電源OFFでもDCコードによる充電はできるとのことなのでそのまま充電を続けました。そのまま1時間経過したので今日はこの辺でやめました。
2004年06月06日
続・走行中に映像が見れない件
昨日連絡しておいた通り今日もまたスバルのお店に行きました。M氏ではなくメカニックの人が対応してくれましたが話は知っていたようでとりあえず見てみましょう!と言ってくれました。昨日電話した後に分かったことを話し、要するにパーキング検出コードのアースを取ってくれればいい!と伝えたのですが、ディーラーではそのようなことはできない!といわれてしまいました。その後M氏が登場したので何とかしてくれるように頼んだらとりあえず車を見てもらうことになりました。その後途中でM氏がまた来てカーナビの取り付け説明書はないか?とのことでしたが説明書は家にあるのでその場で見ることはできませんでした。それからまた20分くらいしてM氏が登場して、結局できない!と言い渡されました。なんということでしょう!M氏曰くアースを取るとパーキングメーターがつきっぱなしになってしまうしディーラーではできません!ということなのですがそれだったら最初からそういってくれればいいのになんで1時間以上も待たされたのでしょう。しかし、コードは運転席の下にあってネジの場所や開け方、それにコードの色はピンクである!との情報を教えてくれました。要するに技術的にはできるけどディーラーが行うのは問題があるということなのでしょう。
次に昨日のカー用品店に行ってみました。状況を説明してどうしたらいいか相談してみたのですがディーラーで設置したものは触ることができない!とのことでした。昔は可能だったらしいのですがその後色々と問題があったらしくやらなくなったのだそうです。しかし具体的な方法や道具について丁寧に教えてくれました。ここの店員には本当に感謝です。
さて帰宅後どうすべきか考えましたが、昼食後HDX-700の取付説明書を熟読していたらパーキング検知コードはピンク色ではなくて緑色であることが分かりました。外は雨でしたがどうしても気になってしまうので駐車場に行ってさきほど教えてもらった通り運転席の下のネジを緩めてカバーを外してみましたがいろんな線が混在していてごちゃごちゃしていました。説明書の配線図と何度も見比べながら緑色の線を探して発見することはできましたが果たしてこれがカーナビから出てきている線なのかそれとももともとあった車の配線なのか分からないので、ボンネットにあるカーナビを囲んでいるものを外してカーナビの本体の裏の配線を確認したかったのですがこれがどうにも外すことができません。切って失敗だったらまたつなげればいいや!と決心し、作業に取り掛かりました。切るのは最後にしてまずはアースを取るためのケーブルをシートレールのネジにしめこんでみました。先日のフロアマットの金具をつけたのと反対方向のネジを緩めてみようと思いましたがきつくて断念。結局このまえの金具と同じところを緩めなおしてケーブルをつなぎました。そしてとうとう緑の線:パーキング検知コードを思い切ってブッチッ!っと切ってしまいました。アース用のケーブルと緑のケーブルを中継コネクターを使って接続し、ケーブルは邪魔にならないようにマットの下を通して仮止めしていざ動作確認です。昨日作ったDVD(そのとき歴史が動いた:川中島の戦い/三方原の戦い)を再生させて恐る恐る車を動かしてみました。なんと20km/hを越えても30km/hになっても60km/hになってもDVDの映像は映っていました。私が切ったケーブルは正解だったようです。これでDVDプレーヤーを買ったかいがありました。そしてもちろんですが更に走行中でもテレビを見ることもできるし、カーナビの操作をすることもできました。使い勝手が格段に良くなりました。
2004年06月05日
ワイドドアミラー交換
今日は朝9時にPSアドバイザー氏に来てもらうことになっていました。道路が渋滞していたらしかったのですがそんなに遅れることなく到着。私の車に乗り換えてすぐに出発しました。9時半にはスバルのお店に着いてワイドドアミラー交換作業をお願いしました。作業時間は1時間くらいとのことで私とPSアドバイザー氏は店内でフォレスターやアウトバックの展示車を見たり、無線LANで接続されているディスクトップパソコンでインターネットを閲覧したりして過ごしました。1時間もかかることなく作業は終了しました。以前のミラーは返してもらいましたが本当にミラーの部分だけを交換したようで薄いミラー2枚を返してもらいました。新しいミラーはどれくらいワイドなのかちょっと分かりませんでしたがそんなに違和感を感じることなく自然な景色でした。その後スーパーオートバックスに行こうとしたのですがあそこは11時開店だし、まだ10時半にもなっていなかったのでとりあえずイエローハットに行ってみることにしました。
DVDプレーヤー購入
とりあえず来てみたイエローハットでしたが声をかけてきてくれた店員氏が詳しそうな人だったということと、インターネットの情報ではイエローハットは安い!とのこともあってここで全て買ってしまうことにしました。
まずはDVDプレーヤーですが、正式には5.1chサラウンドプロセッサー内蔵DVDレシーバーというのだそうですがケンウッドのVDR-05というものを購入しました。カロッツェリアやパナソニックの製品もあるなか一番安かったのがケンウッドのものだったのですが店員の話によればケンウッドのDVR-05だけが5.1chサラウンドプロセッサ内蔵とのことで、他のものには内蔵されていなかったのです。5.1chとかはどうでもよかったのですが一番安くて機能も良いということでケンウッドに即決しました。そして更にケンウッドのVDR-05を購入すると好きなDVDソフトを1枚くれるキャンペーンもやっていて倉木麻衣のライブ&クリップのDVDソフトをもらいました。
取り付けのためにケーブルなどの備品も購入して工賃は8000円ということでしたがそれでお願いしました。支払いを済ませたらPHSを渡され取り付けが終了したら電話で教えてくれるとのことでした。
レーダー探知機購入
DVDプレーヤーとともに今回購入を予定していたのがレーダー探知機でしたがセルスターのSKY-235GRを購入しました。ユピテルのSG-350Pとどちらにするか悩んでいてユピテルかなと思っていたのですが店員のお勧めはセルスターだったのでそれに従いました。取り付け時間もかかりそうだしあまり悩んでいても時間がもったないし、機能的にはほぼ同じような感じだったのでこれも即決しました。
ルームランプ購入
取り付け工事の間店内を徘徊していましたが、この前取り付けた温度計・湿度計を夜でも見れるようにするためのルームランプを購入しました。株式会社カシムラのロッドイルミ(BR-9)というもので、ブルーのスポット照明とクリアムードランプを切り替えて使うことができるものでカープラグから直接フレキシブルチューブでライトまでつながっているので配線などが邪魔になることなくすっきりと設置することができました。しかしまだ昼間だったこともありその効果はまだ確認できていませんが後日また報告させていただきます。
|