2004年04月18日
トノカバー
昨日のエアコンが効きにくい対策として後部座席にカーテンをつけるという案はバックミラーで後ろが見れないなどの問題もありとりあえずトノカバーをつけてみました。これで多少空間が狭まりますが果して効果はあるのでしょうか?
スペースクッション
史跡探索は私一人で行くケースがほとんどでたまにPSアドバイザー氏が同行してくれる程度です。後部座席に人が乗ることも皆無です。史跡探索に行くときは、歴史資料、地図、カメラ機材、着替え、靴など色々な荷物を持っていきますが、そのほとんどは後部座席に乗せていきます。今の車になってからは急発進や急ブレーキなどは極力しなくなりましたがそれでもやむを得ず急ブレーキをかけると荷物が後部座席の足元に落ちてしまったりすることが何度もありました。そんなわけで後部座席の足元に何かを入れて荷物が落ちないようにしたいと考えていました。今日イエローハットに行ってみましたがクレトムのスペースクッションというものがありました。スペースクッションには普通車用とRV用の2種類ありフォレスターの場合はどちらに該当するのか店員に聞いてみましたが店員もよく分からないらしくメジャーを貸してくれました。駐車場に行ってフォレスターの後部座席の寸法を測ってみました。それをもとに再びさっきの店員のところに行ってみましたがやはりこの人は頼りになりませんでした。その後商品の説明を熟読した結果、RV用は長方形の形をしていて下面が平らな車向きらしく、普通車用は車の中央の出っ張りの形を考慮した形になっていたのです。フォレスターの後部座席は平らではないので普通車用を購入することにしました。イエローハットの駐車場に戻って付属の空気入れで空気を入れてみました。これがなかなか入れづらくあげくの果てには空気入れの部品がどこかに飛んでいってしまい指で塞ぎながらなんとか空気を入れました。助手席と運転席では後部座席との間の距離が違うのでそれは空気の量で調節することができそうです。まずはこれで様子を見てみたいと思いますが、考えてみればこうなってしまうと今まで後部座席に置いていた登山靴を置くところがなくなってしまいますね。
|