要害城 |
2013年12月28日 |
要害山城の本丸。四方を大きな土塁で囲まれています。 - Spherical Image - RICOH THETA
2013年06月29日 |
要害城全景
川田の館から甲斐府中への移転を決めた武田信虎は永正16(1519)年夏頃から新館の建設に取り掛かり12月に入居しているが、自らが移転するだけではなく服属する国人達にも移住を強要した。これに対して栗原、大井、逸見氏ら有力国人が反乱を起こすが、信虎は1日に3ヵ所で戦って全て打ち勝つという力の違いを見せつけた。 |
要害山中腹から見上げた空
要害城への登り口は、積翠寺の北にある要害温泉の前からである。標高770メートルの山頂まで30分ほどだが、途中の尾根には削平された郭が続き、頂上の主郭部は東西73メートル、南北22メートルほどで、周囲を土塁が囲む。頂上から足下に見える館とその先に広がる甲府盆地の眺望は素晴しい。 |
門跡
積翠寺から登っていくと最初の関門(虎口)は石塁の二段構えですこぶる壮大厳重につくられている。その上に一般に不動曲輪と呼ばれる武者溜り風な広い曲輪があるがこれがおそらく三の丸にあたるであろう。 |
本丸
標高775メートルの丸山は東西に長く延び、その城域はおおよそ650メートルに及ぶ城郭であり、築城時期を異にすると思われる南側の出城を合わせると県内随一の規模を誇る山城である。全山に石積みを施した形跡があり、今日でもいたるところで確認することができる。ただ石積みの形態でやや異なった点も指摘できることから、天正年間に徳川方の大規模な補強工事が実施されたことは明らかであり、これによって縄張り自体も変わっていることが予想される。
|
2012年04月15日 |
要害城本郭全景
本郭の土塁
本郭の土塁
甲斐国志に、「今ハ塁壁荒レ荊蕀塞路、西南ヨリ登ルニ腰曲輪、帯曲輪ノ類段々重リ、本丸ノ長三拾九間、二ノ丸、三ノ丸ト云アリ、絶頂ハ山背東ヘ続キ、北ヘ曲ル、其間ニ掘切ノ跡モ有リ」と見える積翠寺要害城は、武田信虎が甲斐国内を統一し、名実共に戦国大名として勇躍しようとする永正17年に築かれた城である。居館の方はその前年の同16年に躑躅ヶ崎に築かれており、居館-詰城をセットとした戦国時代の典型的な城郭形態をとっている。 |
門跡
門跡
この城は地形に制約されるように、傾斜面を利用しつつ郭を連続的に配置し、その間に竪堀・堀切を組み合わせている。郭と通路を巧みに配置することによって防御上の堅固さをつくり出していることが特徴的であり、連係した郭の間には工夫された門が設置されている。 |
石積み
石積み
本郭の奥にある掘切
不動曲輪
根古屋の由来 |
日枝神社
2001年02月18日 |
要害城は、永正17年(1520)に武田信虎が築いた山城です。居館と政庁を兼ねた武田氏館に対し、緊急時に立てこもる詰の城としての役割を担っていました。信虎・信玄・勝頼と三代にわたって使用され、武田氏滅亡後も修築・再整備されました。 |
要害山
竪掘跡
土塁
不動曲輪からの甲府盆地。
中央やや下に見える森は武田神社であろう。
不動曲輪にある武田不動尊。
江戸時代後期に作られたもの。
門跡
不動曲輪から頂上の主郭部までは多くの門跡や曲輪跡があった。中腹より上にはまだ雪が残っていて歩きにくかったが、それでも約30分で頂上に到着した。 |
頂上から富士山が見えた。
頂上の主郭部の奥に堀切跡があった。
武田信玄公誕生の地の碑
(東郷平八郎書)
7時過ぎに太陽が昇り始めた。
→積翠寺
|