←前のページ トップページ↑ 次のページ→

静岡県藤枝市

田中城下屋敷

2001年10月08日

田中城は今から500年ほど前、この地の豪族である一色氏が今川氏の命を受けて、その屋敷を拡大して城としたのがその始まりだといわれています。その後、武田氏の手に落ち、さらに江戸時代になって四ノ堀が増設されて、直径およそ600mの全国的にも珍しい同心円形をした城ができあがりました。現在、市立西益津小学校が建っている場所がかつての本丸で、江戸時代には4万石程度の譜代大名が城主となって、志太平野の村々を治めていました。しかし明治維新によって田中城は廃城となり、城跡も民間に払い下げられました。
田中城の南東隅にあたる下屋敷跡は、一色氏やその後裔の古沢氏の屋敷跡だとも伝えられています。しかし江戸時代後期には城主の下屋敷が置かれ、築山、泉水、茶屋等を設けて四季の景色を楽しんだともいわれています。
平成4度年から8年度にかけて、下屋敷跡の庭園を復元するとともに、田中城にゆかりのある当時の建物をここに移築、復元しました。城にあった建物の実物が現在まで残されていることは極めてまれで、歴史的価値の高い貴重な文化財といえるでしょう。
(パンフレット資料より)


田中城本丸櫓

この櫓は、もと田中城の本丸にあり、高さ9尺(約2.7m)の石垣の上に建っていたといわれます。本丸の南東隅の石垣上に「御亭」と呼ばれる2階建ての建物があったことが記録に見え、これに該当するもののようです。
明治維新によって田中城には高橋伊勢守(泥舟)が入りました。村山氏はその配下にあり、しかも泥舟の4男を養子とした関係で明治3年この櫓の払い下げを受け、移築して住宅としました。また泥舟はこの建物を「光風霽月楼」と名付け扁額を掲げています。屋根はもと柿葺であったようです。田中城内より移築した建造物の中で昔から最も著名な建物です。
(パンフレット資料より)


仲間部屋・厩

古くから、大洲村の大塚家にある長屋門は田中城内より移されたといわれてきましたが、調査の結果、長屋門に付設された納屋がそれだとわかりました。
仲間部屋と厩とを1棟に仕立てた建物で、手前右側の鬼瓦には、城主、本多家の家紋が刻まれていました。また解体にあたって「安政6年」と書かれた板材が見出されており、建築年代もその頃と推定されます。
(パンフレット資料より)


茶室

この茶室は明治38年頃、千歳の村松家にあったものを上伝馬町の奥野氏が譲り受け、屋敷内に移築したといわれています。もとは田中藩家老の茶室であったと伝えられていますが、下屋敷にあった「茶屋」とみられています。
建物はきゃしゃな造りの数奇屋建築で、西側の四畳半の間が茶室、東側には給仕口のついた六畳の待合が接続しています。
(パンフレット資料より)


長楽寺村郷蔵

郷蔵とは、年貢米や飢饉に備えた非常米を保存するための蔵で、江戸時代には村ごとに置かれていました。村役人が管理しており、夜間は畳敷の小部屋に2人1組で泊まりこみ、夜番をしました。
長楽寺村の郷蔵は、明治10年頃に中西家に払い下げられました。この時郷蔵の半分を切り取り移築したものといわれ、本来は現状の倍の大きさであったとみられます。
長楽寺村郷蔵は、市内に現存する唯一の郷蔵であり、貴重な建築物です。また、建替えした時の年月と村役人の名が柱に書き付けられています。
(パンフレット資料より)


亀石

下屋敷には鶴石と亀石があったと伝えられています。鶴石の所在は不明ですが、亀石は30年程前偶然にも掘り出されました。
(パンフレット資料より)

 

 
←前のページ トップページ↑ 次のページ→