獅子吼城 |
2013年10月13日 |
別名「江草城」。地域では、「城山」と呼んでいる中世の山城。山頂の広くて平坦な主郭(本丸)を中心に斜面には、平らな石を積み上げた石垣と、それらを用いて区画した多数の曲輪。斜面を縦断する縦堀りが配置されている。付近には、湯戸、駒ヶ入、根古屋、堀、西の御所内(平)等の集落及び地名がある。とくに根古屋の地名は、山城の城下町を意味する。平安時代、馬産地であったこの地方に朝廷の直轄の牧が設置され、それを統括する牧監が置かれた場所ともいわれる。そして、塩川対岸の斑山には金山があったり、また、江戸時代には関所がおかれるなど古来より重要な位置にある。城の東北にある見性寺の寺記に、鎌倉時代のおわり元応2(1320)年5月4日夜この城で信田小右衛門実正・小太郎実高、親子とその家来が討死したとある。また、武田系譜に応永年間(1394年〜1428年)武田信満の三男江草兵庫助信泰が居城したといわれ、見性寺には信泰の位牌と木像が安置されている。武田信玄の時代には、烽火通信の中継地として重要な場所であったといわれ、塩川上流の「大渡の烽火台」「比志城」「前の山の烽火台」さらに甲信国境の信州峠。また西方には「中尾城」「若神子城」「大豆生田砦」「能見城」「新府城」などまで遠望できる。 |
獅子吼城と「のろし台」 |
帯郭
塩川流域の「のろし台」 |
2003年08月30日 |
別名「江草城」。地域では、「城山」と呼んでいる中世の山城。山頂の広くて平坦な主郭(本丸)を中心に斜面には、平らな石を積み上げた石垣と、それらを用いて区画した多数の曲輪。斜面を縦断する縦堀りが配置されている。付近には、湯戸、駒ヶ入、根古屋、堀、西の御所内(平)等の集落及び地名がある。とくに根古屋の地名は、山城の城下町を意味する。平安時代、馬産地であったこの地方に朝廷の直轄の牧が設置され、それを統括する牧監が置かれた場所ともいわれる。そして、塩川対岸の斑山には金山があったり、また、江戸時代には関所がおかれるなど古来より重要な位置にある。城の東北にある見性寺の寺記に、鎌倉時代のおわり元応2(1320)年5月4日夜この城で信田小右衛門実正・小太郎実高、親子とその家来が討死したとある。また、武田系譜に応永年間(1394年〜1428年)武田信満の三男江草兵庫助信泰が居城したといわれ、見性寺には信泰の位牌と木像が安置されている。武田信玄の時代には、烽火通信の中継地として重要な場所であったといわれ、塩川上流の「大渡の烽火台」「比志城」「前の山の烽火台」さらに甲信国境の信州峠。また西方には「中尾城」「若神子城」「大豆生田砦」「能見城」「新府城」などまで遠望できる。 塩川流域の「のろし台」 |
上の写真のところが獅子吼城への入口です。獅子吼城の案内看板があってその左側にある道を入っていきます。ここに来るには麓の根古屋神社付近から勇気を出してとにかく山の上に向かっている道を進めばokだと思います。行きと帰りで別のルートをたどりました。 |
頂上まではそんなに歩かなくてもたどり着けますが、とにかく石が多くて歩きづらいです。運動靴で来た方がいいでしょう。 |
獅子吼城と「のろし台」
|