←前のページ トップページ↑ 次のページ→

長野県上田市

真田本城

2014年09月
28日

真田氏本城(真田山城)跡
この城は、松尾新城、住連寺城、十林寺の城山などとも呼ばれます。真田氏館跡や原の郷(本原一帯)へと続くなだらかな南斜面には何段もの広い段郭を連ね、他の三方は急傾斜ですが、要所に細長い段郭を配置して厳重な備えとなっています。
この山城は真田町内の他の山城と比べて規模が大きく、防備も複雑で、上田盆地への眺望が開け、眼下に小県と北上州を結ぶ上州道を押さえ、熊久保集落の上方の沢から山腹を回して城内近くまで水を引いていることなどの特徴があります。
こうしたことから、町指定文化財名は、真田氏の本拠にふさわしいとして真田氏本城跡としました。
(看板資料より)

この城跡は、天白城と共に馬蹄形状に構築され、南西面に広がる緩斜面には、真田氏館跡や原の郷があり、さらに指呼の間に戸石城・矢沢城を望むことができる。本郭は東西8.6メートル、南北37メートルの広さで、南側に高さ2メートルの土塁を築き、北方へ二の郭、三の郭と段差を設けながら延び出し、その北側は急崖となって厳重に防備している。規模は大きく水利もあり、周辺城跡群等の関係からみて、上田築城以前の真田氏本城であったと推定される。
(看板資料より)

長谷寺から少し上田方面に下ってきたところに真田氏本城があります。国道側は断崖絶壁ですが、反対側には道路が通っていて本丸のすぐ近くまで車で行くことができます。駐車場から少し歩くと本丸があり、その先に二の郭、三の郭と続いていて一番先には椅子などが置いてあって休憩できるようになっていました。


真田本城からの戸石城



2012年03月
17日

真田氏本城(真田山城)跡
この城は、松尾新城、住連寺城、十林寺の城山などとも呼ばれます。真田氏館跡や原の郷(本原一帯)へと続くなだらかな南斜面には何段もの広い段郭を連ね、他の三方は急傾斜ですが、要所に細長い段郭を配置して厳重な備えとなっています。
この山城は真田町内の他の山城と比べて規模が大きく、防備も複雑で、上田盆地への眺望が開け、眼下に小県と北上州を結ぶ上州道を押さえ、熊久保集落の上方の沢から山腹を回して城内近くまで水を引いていることなどの特徴があります。
こうしたことから、町指定文化財名は、真田氏の本拠にふさわしいとして真田氏本城跡としました。
(看板資料より)

 



2003年11月
03日

11月2日、3日に紅葉を見るために家族旅行に行ってきました。日光、戦場ヶ原、竜頭の滝、湯滝、金精峠あたりは既に見ごろは終り、吹割の滝、吾妻渓谷、白糸の滝もやや見ごろを過ぎていましたが、鳥居峠を越えて長野県側はちょうど見頃でした。真田本城や角間渓谷、上田城は見事な紅葉でした。

今回は真田氏歴史館で説明してくれたボランティアの方のお勧めでこの真田本城に寄ることにしました。確かにその方のおっしゃる通りここに立ってみると真田町の盆地のちょうど中央部に位置していて「ここに城を構えた理由」が分かるような気がしました。

戸石城方面

信玄を撃退させた戸石城も、その後真田幸隆の謀略によって落とされます。真田幸隆はここから敵方の戸石城をにらんでいたのでしょうか。


長谷寺方面

 


2003年09月23日

この城跡は、天白城と共に馬蹄形状に構築され、南西面に広がる緩斜面には、真田氏館跡や原の郷があり、さらに指呼の間に戸石城・矢沢城を望むことができる。本郭は東西8.6メートル、南北37メートルの広さで、南側に高さ2メートルの土塁を築き、北方へ二の郭、三の郭と段差を設けながら延び出し、その北側は急崖となって厳重に防備している。規模は大きく水利もあり、周辺城跡群等の関係からみて、上田築城以前の真田氏本城であったと推定される。
(看板資料より)

長谷寺から少し上田方面に下ってきたところに真田氏本城があります。国道側は断崖絶壁ですが、反対側には道路が通っていて本丸のすぐ近くまで車で行くことができます。駐車場から少し歩くと本丸があり、その先に二の郭、三の郭と続いていて一番先には椅子などが置いてあって休憩できるようになっていました。

真田本城からの戸石城

 
←前のページ トップページ↑ 次のページ→