←前のページ トップページ↑ 次のページ→

群馬県みなかみ町

小川城

2012年12月23日

小川城由来
足利時代、此の地は小川郷として呉胡桃郷と共に村落が開け奥利根ひいては裏日本を扼す戦略上の拠点として重要なところであった。北上州の雄沼田荘田城主沼田景久が西の備えとして此処に築城したのは明応元(1492)年で箕輪城に先立つこと34年、京に在っては足利幕府の勢力も衰え各地に土一揆等の蜂起を見、世情は飢えに苦しんでいた。此の時、沼田景久はここに二男の次郎景秋を7百貫匁(約3500石)位といわれている知行を与え住まわせ、北毛経営を固めていたが、其の後、文亀2(1502)年正月26日2代城主小川三郎景祐はもとより素行優れぬ城主なるため度々の狼藉に城を追放され其の後赦免となる。又、大峰山岳林寺の開基等を行い反省の色あるやに見えたが再びの乱行や沼田本城への討入り等狼藉の果てに落命した。
景祐敗死後は、弟秀泰が3代城主となり城を護る。小川秀泰は勇将にして岡林斉と名乗り信望を集め沼田七騎の一人としてその名を馳せた。其の後、大永2(1522)年秀泰死去し其の子彦四郎景奥の代となり小田原北条氏の勢力も次第に北関東の奥まった利根の地にも其の手を伸ばしてきた。度重なる小競り合いの中で彦四郎景奥の長子景季は若くして兵火のため焼死し其の時は永正17(1520)年9月5日の真夜中の事であった。
更に、大永4(1524)年の戦斗には城は焼かれ大将景奥も燃えたぎる酢がめの中に落ちて戦死し家を継ぐべき子息なく其の門葉の北能登守南将監等城の修覆をなす。其の頃、上方より北面の武士(京都御所警備)浪人して此の地に来る。即ち赤松則村の裔にして赤松捨五郎祐正という。客分として城内にとどまるうち次第に軍議にも加わり其の才を認められ後に景季の後家と女合せ上杉謙信の裁可を得て名跡となり小川可遊斉と名乗る。
天文16(1547)年3月15日沼田勢との菩提木に於いての合戦に沼田勢は敗退逃走した。天正8(1580)年3月小川可遊斉は小田原の北条勢に沼田勢と菩提木に再度戦い、可遊斉の戦略にかかり大敗北をなし逃走し可遊斉の名声を残す大戦果をあげた。
この報告を聞いた北条氏邦は大いに怒り同年10月数倍の兵力を以って小川城を攻む。小川可能遊斉以下将兵は激戦苦闘のすえ城は焼かれ多数の戦死者を出し、為に城をすて兼ねて用意の見城の柵にのがれ残りの将兵も続いて柵に入る。可遊斉は此の柵に在って指揮し大木大石等を没落し敵を悩ますも七百米もの高山なれば水や糧秣等の補給困難にして、須摩野口より越後路へ敗走した。小川城には城代として小川氏門葉の一人北能登守が居り真田昌幸の配下として天正20(1592)年頃迄在城した。其の後何年か城代不明の時期を過ぎ沼田真田氏の五代城主となった幼名兵吉は寛永15(1638)年より18年間真田伊賀守信澄となり、五代沼田城主を継ぐまで三の丸の陣屋に居住した。
其の後は廃城となり顧みられる事なく永い年月を草木の中に埋もれていた。
(看板資料より)


本丸

場所は上越新幹線の上毛高原駅のすぐ近くの道路沿いなので分かりやすかったです。きれいに整備されていて本丸部分は深い堀など遺構がしっかりと残っていて見応えがあります。また二の丸、真田伊賀守陣屋址などの看板もあり確認することができました。


本丸

小川秀康の門葉が絶えた後、城をめぐって北能登守・南将監が不和となり、赤松則村の末を称する上方浪人小川可遊斎(可葉斎)が人々に推されて城主となった。永禄6(1563)年、沼田顕泰が岩櫃城に加勢させた中にその名が見えるが、川場合戦後、沼田地衆が上杉輝虎(謙信)への所属を請願した頃は、地衆の筆頭にあげられるまでになっていた。上杉・北条の和睦交渉には同12年3月新田金山に使して北条方と折衝している。
上杉謙信の死後、沼田に進駐した北条勢は、天正7(1579)年10月21日、小川城を攻めたが落ちず小田原に帰った。可遊斎は真田昌幸に従い、翌8年正月晦日、海野輝幸と兵を合わせて利根川を渡り、明徳寺城を攻め落とした。
3月になると北条勢が押し寄せて小川城に攻めかかった。可遊斎と名胡桃城の北能登守は協力してこれを撃退したが、北条氏邦、長尾憲景が子持山を越えて進出するに及び、昌幸が兵を出してようやく退けることができた。可遊斎は氏直に降参を申し入れたが許されず、天正9年8月はじめ北国に浪人し、北能登守が小川城主となった。能登守は昌幸のもとにあって沼田衆の重鎮となり、真田信幸の時には吾妻の奉行にあたり、天正18年12月吾妻諸士に与えた奉書が6通残っている。
天正17年、豊臣秀吉の斡旋により小川城は北条方の持ち城となり、富永又七郎が在城したが、翌年、北条氏没落後、真田氏に返された。
(日本城郭大系より)


二の丸濠址

真田伊賀守陣屋(御寝所)址

 
←前のページ トップページ↑ 次のページ→