松岡城 |
2015年10月12日 |
一の曲輪(曲輪T)
松岡城は天竜川の河岸段丘の先端部に築かれた平山城である。北を間ヶ沢、南を銚子ヶ洞の谷によって区切られ、東は段丘下段の平地と、その先の天竜川に臨み、西方のみが平地につながっている。この地は連郭式の縄張りで、段丘先端部を主郭とし、五の郭まで数える。伝承によれば、五の郭の西方に三日月堀があったといわれており、下伊那地方の河岸段丘上にある連郭式の城郭の中でも郭の数の多さでは最大のものである。堀は全て薬研堀の空掘で、土橋を設けて各郭を結んでいたと思われる。また東・南・北の傾斜地には幾つかの腰郭あるいは帯郭などを置いて補強している。五の郭には松源寺が現存しており、松岡城主の檀那寺であったといわれている。下伊那地方の連郭式の城郭の外郭に城主の檀那寺を置く形は幾つかの城で例が認められる。松源寺の場合は松岡城廃城後に移建されたといわれているが、一考の余地があるかもしれない。大手口は西方にあったことは明らかで、三日月堀があったとされる場所から西方、飯田と飯島町七久保を結ぶ通称「上街道」の間に「コウジ」「横大路」などの地字が残っており、城下があったと考えられている。 |
一の曲輪(曲輪T)
松岡本城 |
一の堀(堀切A)
松岡城跡は高森町の南部、天竜川を望む標高560mの段丘先端部に立地する。南東側は比高約百mの段丘崖、北東側は間ヶ沢、南西側は銚子ヶ洞と深い沢により侵食された舌状の地形を要害とし、これに多くの空掘や土塁を施して防備を堅固にしている。銚子ヶ洞を隔てた西方には松岡南城(通称小城)があり、二つの城が並立する。築城は南北朝の戦乱の頃といわれ、その後戦国時代に大きな修築が加えられたと考えられる。およそ二百年間にわたって市田郷領主松岡氏の本拠地となり、天正16年同氏の改易により廃城となった。 |
二の堀(堀切B)
松岡氏の歴史 |
二の堀(堀切B)
三の堀(堀切C)
天正10(1582)年織田信長の軍が伊那郡に侵入し、飯田・大島両城を陥落させ、その後高遠城までも攻め落としてしまった。また開善寺や安養寺の梵鐘が上伊那や諏訪まで運ばれていったのも、この時の仕業といわれている。伊那郡は飯田在城の毛利秀頼の治めるところとなり、この時代の松岡城主は松岡兵部大輔頼貞で、頼貞は信長に帰順し、その本領を安堵された。 |
五の堀(堀切E)
一の曲輪からの景色
一の曲輪から南アルプス連峰
松源寺
松源寺本堂
2008年11月02日 |
松岡本城、南城は南北朝時代に松岡氏が築城した大規模な城址である。江戸時代の前に家康によって所領は没収され(1588)廃城となった。それ以来400年を経た今日まで広大な城址が保存され往時の領主松岡氏の勢力を偲ぶことができる。 松岡本城 |
松岡氏の歴史 |
天正10(1582)年織田信長の軍が伊那郡に侵入し、飯田・大島両城を陥落させ、その後高遠城までも攻め落としてしまった。また開善寺や安養寺の梵鐘が上伊那や諏訪まで運ばれていったのも、この時の仕業といわれている。伊那郡は飯田在城の毛利秀頼の治めるところとなり、この時代の松岡城主は松岡兵部大輔頼貞で、頼貞は信長に帰順し、その本領を安堵された。 |
松源寺
松源寺の手前に案内板があり、付近には5の堀というものがありました。車はもう少し先にあるお寺の駐車場に止めました。その先にも道路が続いていましたが道路のすぐ脇にあった木の根を守るため車での通行はご遠慮くださいと書かれていました。駐車場の一角には郵便ポストのようなものがあって松岡城のパンフレットと雑記帳が置かれていました。私はパンフレットを1部頂きました。 |
→安養寺
|