小山城 |
2014年12月28日 |
ここは永禄11(1568)年末、武田氏によって山崎の砦が築かれたところで、武田・徳川の駿遠分割協定に基づき、家康は家臣松平真乗に大井川下流を支配下に納めようとして砦を攻撃させた。 |
三日月堀
武田氏独特の築城によるもので三日月の形をしているので三日月堀といわれています。 |
馬出し
人馬の出入りを敵に知られないように工夫して築いた土手です。 |
犬山城を模して造られた天守閣
三重堀
守りを堅固にするために三つならべにしてある堀です。落城後この堀に身を投げた武田方婦女子の化身した赤い唇のヒルが住むようになったという伝説があります。 |
勘助井戸
武田氏の軍師といわれた山本勘助の声がかかっていると伝えられている井戸です。 |
供養塔
先史時代、及び武徳の攻防で亡くなられた人々の霊を供養するために建てられた石塔です。
|
2004年05月01日 |
小山城は、戦国末期の平山城である。遠州進出を企てた武田信玄はその重要拠点である小山の砦を攻略し、元亀2(1571)年砦を修築して小山城と命名し、大熊豊前守長秀を城主とした。徳川軍はこれを攻め取ろうとして十余年にわたり激しい戦いが繰り返されたが天正10(1582)年2月遂に落城した。城跡には三日月堀、三重掘、井戸等が残り、落城の悲しい物語がある。 駐車場の売店のおばさんの話では3段堀は昔からあったが、それ以外は畑になっていて荒れていたらしい。現在の本丸付近の堀は工事で造ったらしく、天守閣は犬山城を模して作ったそうです。 |
虎口
本丸の入口です。狭く作られているのはいざという時にに敵を防ぐのに有効です。 |
三日月堀
武田氏独特の築城によるもので三日月の形をしているので三日月堀といわれています。 |
三重堀
守りを堅固にするために三つならべにしてある堀です。落城後この堀に身を投げた武田方婦女子の化身した赤い唇のヒルが住むようになったという伝説があります。 |
供養塔
先史時代、及び武徳の攻防で亡くなられた人々の霊を供養するために建てられた石塔です。 |
勘助井戸
武田氏の軍師といわれた山本勘助の声がかかっていると伝えられている井戸です。 |