小菅神社 |
2016年04月30日 |
仁王門
里宮入口の鳥居
小菅神社は飯山市大字瑞穂小菅に鎮座され、小菅山の山頂近く岩壁に南面して、奥社、麓の里には里宮を配します。小菅神社は古来より戸隠山、飯綱山とともに奥信濃三山と称せられ、一山を小菅山元隆寺と号しました。 |
里宮本殿
かつては八所大権現里宮と呼ばれていたが、明治に至り小菅社八所大神里神、更に小菅神社里社に改称された。 |
講堂
観音堂
小菅山元隆寺大聖院の一坊桜本坊であった。大聖院は戸隠とならび修験の一大道場で京都の若王寺(禅林寺)の庄園を背景として栄えた。桜本坊は川中島合戦で本院と共に焼失したが、後に上杉氏によって復興され江戸時代中期には菩提院と改称された。明治維新に際して大聖院の宝物は大方当院に納められた。 |
奥社への参道
鐙石
隠石
川中島合戦の際、越軍(謙信公)が追手をさけて隠れた処と言い伝えられる。 |
加耶吉利堂跡
御座石
愛染岩
築根岩
戦国時代に越後の上杉氏がここで千灯を献じたという。 |
奥社
重要文化財小菅神社奥社本殿附宮殿二基 |
奥社からの眺め (新幹線飯山駅)
奥社からの眺め
護摩堂 (大聖院跡)
2012年11月18日 |
里宮入口の鳥居
里宮本殿
かつては八所大権現里宮と呼ばれていたが、明治に至り小菅社八所大神里神、更に小菅神社里社に改称された。 |
観音堂
小菅山元隆寺大聖院の一坊桜本坊であった。大聖院は戸隠とならび修験の一大道場で京都の若王寺(禅林寺)の庄園を背景として栄えた。桜本坊は川中島合戦で本院と共に焼失したが、後に上杉氏によって復興され江戸時代中期には菩提院と改称された。明治維新に際して大聖院の宝物は大方当院に納められた。 |
杉並木入口にある鳥居
重要文化財小菅神社奥社本殿附宮殿二基 |
隠石
川中島合戦の際、越軍(謙信公)が追手をさけて隠れた処と言い伝えられる。
|
2011年12月29日 |
小菅神社は飯山市大字瑞穂小菅に鎮座され、小菅山の山頂近く岩壁に南面して、奥社、麓の里には里宮を配します。小菅神社は古来より戸隠山、飯綱山とともに奥信濃三山と称せられ、一山を小菅山元隆寺と号しました。 |
今回は上杉謙信が崇拝していた小菅神社と、更に永禄4年の川中島合戦の時に敗走する上杉謙信が隠れたという石を見に来たのですが、写真のように雪が深くて近寄ることが出来ませんでした。
|