飯山城 |
2016年04月29日 |
戦国時代末期、上杉謙信(輝虎)と武田信玄(晴信)の戦いは奥信濃をもその戦乱の渦中に巻き込んだ。弘治年間(1555-58)の前後にはかつて中野の地に勢力を誇った高梨政頼も武田方の圧迫により飯山城に退去している。世に名高い永禄4年の川中島の戦の後、戦略に長けた信玄は奥信濃に深く侵入し、上杉方の防衛線は飯山付近を残すのみとなった。そこで謙信は飯山城の重要性にかんがみて、同7年頃本格的な築城にとりかかった。 |
当初飯山城は大手を北にとり、東は高い城壁と千曲川を天然の水堀とし、南より西に水堀をめぐらしていたものと推定されている。恐らく現在みるような梯郭式の基本はこの前後に造られたものと考えられる。 |
天正元年4月の信玄の死去に続き、同6年3月には上杉謙信も病没した。上杉家では養子景虎と景勝が相続争いを起こし、飯山地方もその渦中に巻き込まれたが、この争いは結局景勝の勝利となった。しかし飯山城は武田勝頼が故あって領するところとなった。 |
2004年10月17日 |
長野県史跡 飯山城跡 |
本丸(葵神社)
飯山城からの千曲川
飯山城という名前はあまり聞いたことがありませんでしたが、現地の案内板によれば上杉方の城で、当時武田方に対しての最前線の拠点であったらしい。駐車場から登っていくと最初に本丸が現われ、奥に向ってだんだん下がっていき、二の丸、三の丸へと続く。各曲輪はかなり大きくて規模の大きさを感じることができるが、とにかく色々な石碑が多い。一周してきたと思いましたが戻ってきて再び案内板を見てみると井戸があることを発見し再び城に向いました。少し下がったところに井戸があってそこから弓道場を経て駐車場に出ることができました。駐車場も大きく多くの車を止めることができ、普段は飯山市民の憩いの場になっているようです。城から見えた千曲川が豊かな水をたたえて流れている風景が印象的でした。 |
二の丸から本丸
桜井戸跡
南中門跡
飯山城南中門跡 |
城門
飯山城 城門
|