小荒間口留番所跡 |
2013年10月13日 |
国境で旅人や物資の移動を監視するのが、口留番所です。江戸時代、甲斐国には25ヶ所置かれていました。小荒間口留番所は天文年間(1532〜55)に信州大門峠へ通じる棒道(大門嶺口)に設置されたものといわれており、江戸時代には近隣の農民が村役で警備を担当する番役に当たりました。
|
2008年04月05日 |
以前に来た時には説明が書かれた看板があったのですが、今回は無くなっていました。この先には棒道が続いていますが今回は棒道の入口付近まで行って確認することができました。次回は棒道を歩いてみたいと思います。
|
2003年08月30日 |
甲府から逸見路を経て、大芦(大泉村)に至る古道がある。そこより小荒間を通って八ヶ岳を西廻りに信州へ至る道(棒道と呼ばれる)に備えられた番所が、小荒間番所である。戦国時代の天文年間(1532〜1555)に、武田氏が設置したと言われている。
|