板鼻城 |
2014年11月23日 |
鷹の巣出丸
碓氷川と九十九川の合流点より約1km下流の北岸台地上に位置し、板鼻には東山道や鎌倉街道が通り、交通の要所として、戦略的にも重要な拠点であった。築城については確実な史料が乏しく、箕輪城主長野業政の命による後閑城主依田光慶築城説、箕輪落城後の武田信玄築城説がある。天正18(1590)年の小田原攻めの際に上杉景勝により攻略されて廃城となった。東西約400m、南北約350mの螺郭式(螺旋壕式)と呼ばれる構造で、鷹の巣出丸・小丸田曲輪(郭)・古城遺跡等の支砦がある。 国道18号線の北側、九十九川との合流点に近い丘上にあって、板鼻宿を南眼下にみる。川岸数十mの断崖を鷹ノ巣と呼ぶが、その上には支砦(のろし台)があり、谷を隔てた東の丘に本城が築かれている。武田信玄が築き、依田肥前守(六郎)を置いたという。東の小丸田出丸は江戸時代初期、里見讃岐守義高一万石の陣屋となった。
|
2009年09月05日 |
国道18号線の北側、九十九川との合流点に近い丘上にあって、板鼻宿を南眼下にみる。川岸数十mの断崖を鷹ノ巣と呼ぶが、その上には支砦(のろし台)があり、谷を隔てた東の丘に本城が築かれている。武田信玄が築き、依田肥前守(六郎)を置いたという。東の小丸田出丸は江戸時代初期、里見讃岐守義高一万石の陣屋となった。 本丸の場所と思われるところ(上の写真)でご婦人に板鼻城について聞いてみたところ、城跡の形跡や記念碑などは残っていないとのことでした。上の写真の道路の部分が堀跡であると教えてくれました。
|