生島足島神社 |
2014年09月28日 |
この生島足島神社には、武田信玄及びその部下の武将らの起請文が数多く残されています。これらは展示室に展示されているので無料で閲覧可能ですが原本ではなくコピーだと思います。残されている資料は大きく分けて2種類あり、一つは武田信玄が捧げて勝利を祈願した願状、もう一つは家臣らが信玄に対して忠誠を誓った起請文です。 生島足島神社の歴史は非常に古く、平安時代に制定された延喜式に「生嶋足嶋神社二座名神大社」として記載されています。戦国時代には武田氏や真田氏が信仰を寄せ、江戸時代には歴代上田藩主の厚い庇護を受けてきた由緒ある神社です。 ●起請文とは、神仏にかけて誓いを立てた文書。そむいたらどんな罰をこうむってもよい、と記したものが多い。一般に熊野午王宝印という特殊な紙に書かれています。 |
生島足島神社歌舞伎舞台
本舞台は、間口九間、奥行約七間その規模は本県内の江戸〜明治時代に建築された農村歌舞伎舞台のなかで最大のもの、全国的にみてもトップクラスに属する。正面右と左の中二階に「太夫座」及び「下座」を設け、内部のほぼ中央に半径2.4メートルの「廻り舞台」がつくられている。またその前方二ヶ所に「せり上り」がある。 |
生島足島神社摂社諏訪社本殿及び門
この本殿は、棟札から慶長15(1610)年に上田藩主真田信之の寄進により再建されたことが明らかになっている。また、棟札には本殿の部材を一木からすべて作ったこと、大工棟梁が宮坂勘四郎であったことなども記されている。本殿全体の形式は正面の柱間が2.8メートルの規模の一間社流造で、屋根は銅板葺(元こけら葺)である。社殿の軸部は全体に彩色を施している。現在の塗装は昭和16年の塗り替えによるものであるが、当初からこのような塗装(朱漆塗、胡粉塗など)がされていたと考えられる。
|
2003年08月15日 |
この生島足島神社には、武田信玄及びその部下の武将らの起請文が数多く残されています。これらは展示室に展示されているので無料で閲覧可能ですが原本ではなくコピーだと思います。残されている資料は大きく分けて2種類あり、一つは武田信玄が捧げて勝利を祈願した願状、もう一つは家臣らが信玄に対して忠誠を誓った起請文です。 生島足島神社の歴史は非常に古く、平安時代に制定された延喜式に「生嶋足嶋神社二座名神大社」として記載されています。戦国時代には武田氏や真田氏が信仰を寄せ、江戸時代には歴代上田藩主の厚い庇護を受けてきた由緒ある神社です。 |
武田信玄武将の起請文展示場
●起請文とは、神仏にかけて誓いを立てた文書。そむいたらどんな罰をこうむってもよい、と記したものが多い。一般に熊野午王宝印という特殊な紙に書かれています。 |
生島足島神社歌舞伎舞台
本舞台は、間口九間、奥行約七間その規模は本県内の江戸〜明治時代に建築された農村歌舞伎舞台のなかで最大のもの、全国的にみてもトップクラスに属する。正面右と左の中二階に「太夫座」及び「下座」を設け、内部のほぼ中央に半径2.4メートルの「廻り舞台」がつくられている。またその前方二ヶ所に「せり上り」がある。 |
生島足島神社摂社諏訪社本殿及び門
この本殿は、棟札から慶長15(1610)年に上田藩主真田信之の寄進により再建されたことが明らかになっている。また、棟札には本殿の部材を一木からすべて作ったこと、大工棟梁が宮坂勘四郎であったことなども記されている。本殿全体の形式は正面の柱間が2.8メートルの規模の一間社流造で、屋根は銅板葺(元こけら葺)である。社殿の軸部は全体に彩色を施している。現在の塗装は昭和16年の塗り替えによるものであるが、当初からこのような塗装(朱漆塗、胡粉塗など)がされていたと考えられる。
|