←前のページ トップページ↑ 次のページ→

静岡県焼津市

花沢

2014年12月28日

花沢城は、日本坂、小坂間の街道をおさえる駿府の西の守りとして、今川方によって築かれた戦国時代の山城です。
築城の時期は明らかではありませんが、甲斐の武田信玄による駿河侵攻にともない激戦地となったことで著名です。桶狭間の戦いでの義元の敗死と、寿桂尼(義元母)の相次ぐ死によって、求心力を失った今川領国に武田信玄が侵攻を開始したのは永禄11(1568)年のことです。重臣たちの相次ぐ戦線離脱と敗北により、義元の跡を継いだ氏真は今川館を追われ、掛川城に立て籠もります。永禄13(元亀元)年、今川家臣岡部氏を傘下に入れた信玄は山西地域への侵攻を開始しました。この時花沢城の守りにあたっていたのが大原肥前守資良です。信玄は花沢城の侵攻にあたって、城を見下ろす西側の高草山中腹に陣を構えたといわれています。攻撃は正月4日に開始されましたが、天然の要害を利用した城のつくりと、今川方の勇猛な抗戦により、城が落ちたのは正月27日のことです。花沢城を落とした信玄は、続いて長谷川正長が守る徳一色城(後の田中城)を落とし、山西地域を支配下に置きました。
花沢城の各所には現在も堀や土塁、曲輪の跡が残されています。稲荷神社が祀られた山頂部には、堀によって区切られた一ノ曲輪、二ノ曲輪が存在します。一ノ曲輪の北側にはわずかに土塁も残っています。二ノ曲輪から南に伸びる尾根上には、茶畑となった曲輪が三箇所ほど存在します。堀は吉津から高崎へと抜ける市道となっている切通しが最も大きなもので、その他一ノ曲輪と二ノ曲輪の間に残存する堀も残り具合が良好です。
今は畑となり、当時の激戦の様子は全く伺えません。各所に残る曲輪、堀などから、戦国武将のかけひきに想像をめぐらせてください。
(看板資料より)


一ノ曲輪


空掘(一ノ曲輪と二ノ曲輪の間)


昔の堀跡(切通し)


信玄が陣を置いたという高草山



2004年05月01日

築城年代など明らかではないが、恐らく天文年間に築城されたものと推定される。元亀元(1570)年正月4日に武田軍に包囲され後に開城となった。
(看板資料より)


とうとう花沢城を発見することができました。お茶?を運ぶレールに沿って登ってきたら神社がありました。本丸と思われるところには赤い鳥居と赤い祠があって神社があります。むかって左側には花沢城跡の石碑がありました。本丸にいると時折ヒューヒューという新幹線の音、それに東名高速道路を走っている車の音がひっきりなしに聞こえてきます。

花沢の里の三叉路(車が数台止まっている)を左に進み狭いところを通過して広いところに出ますがここに花沢城の白い杭があります。ここに車を止めて左に戻る方向に続いている舗装された道路を登っていき、二俣に分かれているところは右に進んですぐにレールが出現します。ここはレールに沿って登っていきますが、茶畑が見えてきたら茶畑の右側を歩けば斜面もなだらかで楽だと思います。もちろんそのままレールに沿っていけば一番距離も短くて済みますがかなり急な斜面です。レールにつかまりながら登っていくと錆で手がオレンジ色になってしまいます。

 

 
←前のページ トップページ↑ 次のページ→