田峯内乱の首塚 |
2014年03月23日 |
城主菅沼定忠(小法師・新三郎・刑部小輔)は天正3(1575)年長篠合戦に敗れた武田勝頼を一旦休息させるため田峯城へ案内した。しかし留守中の将である叔父菅沼定直と次席家老今泉道善(孫右衛門)等は城門を固く閉ざし開けようとせず、仕方なく勝頼を導き武節城に遁走した。その後飯田に逃れて一年を経過する。 |
2004年09月20日 |
城主菅沼定忠(小法師・新三郎・刑部小輔)は天正3(1575)年長篠合戦に敗れた武田勝頼を一旦休息させるため田峯城へ案内した。しかし留守中の将である叔父菅沼定直と次席家老今泉道善(孫右衛門)等は城門を固く閉ざし開けようとせず、仕方なく勝頼を導き武節城に遁走した。その後飯田に逃れて一年を経過する。 |
ここは現在のアスファルトの道路の峠の所から右に入っていく入口があり、そこから歩いて行きますが下の写真のように延々と「首塚地蔵尊」の看板があり、薄気味悪い雰囲気でした。行き止まりのところに上の写真のようなお粗末な屋根付きの首塚があり、大きな案内板もありました。事前に田峯の内乱の話を聞いていたので、首塚の前に立ったときは怨念のようなものを感じたような気になってしまいました。武田家側からみれば、武田勝頼を見放した菅沼定直と次席家老今泉道善らが殺されてさらされた首塚なのでいわば敵方の首塚であり、軽い気持ちで参拝してきたのですが、帰宅後体調を崩してしまいここの首塚でのことがどうしても気になってしまい後悔しました。 |
三十数基の古石塔(一石五輪塔など)および、場所が指定の文化財です。この場所は長篠合戦直後、城主菅沼定忠に謀叛し翌4(1576)年、定忠の夜襲によって捕えられ処刑された、九十六人の首をさらした所といわれています。古石塔の最古は推定十六世紀末です。
|