←前のページへ トップページ↑ 次のページへ→

山梨県韮崎市

大輪寺

2013年09月07日

 
大きな地図で見る

大輪寺
日蓮宗池上本門寺派甘利山大輪寺は、中世武田時代の甘利郷領主甘利氏の菩提寺である。大輪寺の開基は甘利左衛門尉昌忠、開山は慶受院日国、本尊は十界勧請大曼陀羅である。寺の境内は甘利氏の居館の跡で、北門、的場、大庭、大堀などの地名が残っている。
開基甘利昌忠公は天文、永禄に活躍した人で、甲斐国主武田信玄に仕えて家老職を勤め、武略、外交、民政に大功を立て、信玄の股肱といわれた。所領甘利の民を愛して甘利全山を領民に開放、入会させて領民の福祉に資した。これが韮崎市甘利山財産区の起源である。開山慶受院日国聖人は昌忠の三男で、永禄10年父を喪うや、池上本門寺日惺上人に師事して本門法華宗を究め、帰郷して館跡に大輪寺を創し、亡父を開基として大輪寺院殿日作大居士と諡した。昌忠を慕う甘利郷民は、明治39年に文学博士荻野由之撰文、小野鵝堂揮毫の甘利君遺徳碑を境内に建て、昌忠の墓所を改修した。
(看板資料より)

甘利左衛門尉昌忠の墓(左)



2007年11月18日

扇子平山城跡由緒
武田信義の嫡子、一条忠頼は次子行忠を甘利ノ庄に封じた。よって行忠は甘利を苗字とし、庄の要地に居館を構え、その西方およそ2kmの地点の山裾にある丘陵を見たてて要害とした。その山形が扇子を開いた形に似ていたので扇子平といわれている。扇子平は大輪寺の西方2kmの地点にある。この一帯は甘利庄と呼ばれ大輪寺は甘利氏館跡に建てたものである。
甘利氏は武田信虎、信玄の時代の甘利虎泰、昌忠をはじめ、代々武田家の重臣を努めた名家であった。扇子平山城については甲斐国志に「扇子平上条中之割村 甘利左衛門尉の亭候を置く処なり」と記述されている。
調査結果によると、最上部の主曲輪は東西30m、南北約10mの大きさ、前後に掘切りを設け、周囲に幣曲輪をめぐらせている。一段下の二の曲輪は主曲輪の約4倍の広さで三つの曲輪が階段上に続く珍しい形態である。周囲は赤松や雑木の林が茂っているが、保存状態は良好で、北西には白山城が近くにあり、更に釜無川右岸沿いに中山、鳥原の砦が諏訪に向って続いており、一帯は諏訪口を固める要所となっている。
(看板資料より)

大輪寺東遺跡
「甲斐国志」によると、大輪寺を中心とした地域には、甘利氏の館があったとされている。この地に道路が建設されることになったため1989年6月から9月まで山梨県教育委員会により発掘調査が実施された。その結果、戦国時代を主体とした遺跡であることがわかったが、他にも弥生時代から古墳時代の土器や平安時代の住居跡も発見された。発掘された遺構には堀に囲まれた建物の一部、石垣列、溝跡、住居跡、墓などがある。堀や住居跡からは、16世紀代を中心とした陶磁器が発見され戦国時代終末まで続いていた館跡であることが判明した。また、溝の中からは木製品や木の実や炭素米が出土し、当時の生活の様子をうかがい知ることができる。墓には銭6枚や素焼きの皿4,5枚が副葬されており埋葬の方法がよくわかる。
このような成果から、今回の調査区域が中世城館跡の一部に当っていることは確かであるが、今回調査した範囲は道路予定地部分に限られていることから館全体の様子については今後の調査に期待される。なお西側1.5kmの山頂には扇平と呼ばれる土塁で囲まれた場所があり本館跡とのかかわりのある山城と考えられている。
(看板資料より)

大輪寺
日蓮宗池上本門寺派甘利山大輪寺は、中世武田時代の甘利郷領主甘利氏の菩提寺である。大輪寺の開基は甘利左衛門尉昌忠、開山は慶受院日国、本尊は十界勧請大曼陀羅である。寺の境内は甘利氏の居館の跡で、北門、的場、大庭、大堀などの地名が残っている。
開基甘利昌忠公は天文、永禄に活躍した人で、甲斐国主武田信玄に仕えて家老職を勤め、武略、外交、民政に大功を立て、信玄の股肱といわれた。所領甘利の民を愛して甘利全山を領民に開放、入会させて領民の福祉に資した。これが韮崎市甘利山財産区の起源である。開山慶受院日国聖人は昌忠の三男で、永禄10年父を喪うや、池上本門寺日惺上人に師事して本門法華宗を究め、帰郷して館跡に大輪寺を創し、亡父を開基として大輪寺院殿日作大居士と諡した。昌忠を慕う甘利郷民は、明治39年に文学博士荻野由之撰文、小野鵝堂揮毫の甘利君遺徳碑を境内に建て、昌忠の墓所を改修した。
(看板資料より)

甘利左衛門尉の墓

大輪寺は甘利氏の館跡であったとのことで今回立ち寄りました。境内に入ったら本堂の扉が全て開け放たれていました。何か行事でもあったのかなと思いましたが、その後大勢の人たちが本堂の裏から出てきました。その中の一人に、裏には何があるのか聞いてみたところ、ちょうどそこから大きな墓碑のようなものが見え、大きなものが開基の方のもので、その左側は甘利左衛門尉の墓といわれているものとのことでした。早速その場所に行ってみると、大きい墓石ですぐに分かりました。
表に戻ってきてからお話しを聞いてみようと思って呼び鈴を鳴らしたところ、お寺の本堂から住職と思われる人が出てきてくれました。お寺のことと甘利氏の館のことについてお話を聞きたいことを告げたら快く説明してくれました。それによると、もともと別の宗派だったがその後日蓮宗のお寺に改宗したとのことでした。明治時代になってからは、小学校を作るのが間に合わないため、学校として利用されていたとのことでした。彼が言うには大輪寺は甘利小学校の発祥の地であるとのことでした。
お寺の表にある大きな石碑にどのようなことが書かれているのか聞いてみたところ、韮崎市誌に記載されているとのことでした。そういわれるとなんだか気になったので、戻る方向でしたが韮崎市役所まで行ってみました。韮崎市誌はどこに行ったら見ることができるのか聞いてみたところ、役場にもあるようで、わざわざ取りに行ってくれました。そして該当しそうな部分のコピーも頂くことができました。役場でこんなに歓待されたのは初めてでした。対応していただいた方も若に人のようでしたが地元の歴史や史跡に詳しそうな方でした。

 

 
←前のページへ トップページ↑ 次のページへ→