←前のページ トップページ↑ 次のページ→

長野県北佐久郡立科町

芦田

2015年05月03日

別名倉見山高井城と称し、文安2(1445)年、芦田(依田)又四郎光徳が築いた山城である。中山道が軽井沢岩村田を過ぎ、望月から旧芦田宿に入る手前を左に折れ、南に向かって約1km半の所、西側と東側が山脈でこの間に古村落がある。村落に続いて水田地帯が山脈の間を南に長く続き、南方が次第に高くなってゆるやかな傾斜の地形をなしている。このあたりは、白樺湖蓼科高原の入口にあたる。村落のすぐ南、道路西側に樹齢約500年くらいを経た杉の大木が2本高くそびえ、大木の間に石段と鳥居があり、上は平らな参道で、その先は急な石段が山腹の社殿まで続き、両側に杉の大木が茂り、昼なお暗い森となっている。ここが城之守護神蓼科神社で、このすぐ北の山麓に菩提寺光徳寺がある。山間と石垣が特にきわだっているこの寺は、初代城主光徳の霊を祀るため嫡子右衛門太郎光玄が建立した寺である。村落の東側には芦田川の清流が北に向って流れ、東に急傾斜の高い土手がある。頂上は円形で樹木が茂り、小さな社殿が見えている。この土居をめぐらした要害で、この東に半弓形の浅い沢があり、沢の東の小高い丘が辰巳櫓跡である。この南は沢で、西に寄るに従って深くなり、本丸の南を通って芦田川まで続いている。辰巳櫓の東南には貯水池がある。ここが城のあった当時の馬場跡で、周囲は奥が深い山岳地帯である。
本丸の構築を見ると、西側は急な土手の要害で、北東南はそれぞれゆるやかな傾斜なので、本丸を取り巻くように馬蹄形に五層の砦を築き、上段が本丸となっている。特に四層目(本丸下)の馬蹄形は本丸防衛の最後の拠点ともいうべきか、北東南の馬蹄形に続いて幅約1mの通路が西側を回って北と南に通じている。この中に高さ約3mの土居があり、東側に入口が設けてある。
最上段の本丸は、面積約20アールあり、北側と西側の一部に土を盛った塁があり、中央部の北に氏神が祀られている。
氏神の前にある榎は、城主の子孫が福井から持って来て植えたといわれている。氏神の西には建物の礎石に使われたと思われる石が集めてあり、盛時を偲ばせている。
(日本城郭全集より)

展望台

本郭

芦田城主依田氏は、摂津源氏多田氏の末で、為公のとき信濃国伊那郡に入り、子孫大いに栄えた。『長野県史料』に源為公の子孫伊那郡に栄えるとある。為公の第5子為実が同国小県郡依田庄に居住してより依田姓を称するようになった。
始祖為実は依田冠者六郎と称し、勢力を有し、子孫は依田城に居城していたが、経光の時、同国佐久郡芦田に居住し、経光の子光徳は高井山に城を築き、これを倉見山高井城と称した。
光徳より4世の信守は武田氏に仕え、上州御嶽城を守っていたが、三方原の戦いに出陣して徳川方の遠山軍を破り、武勇の名を挙げた。信玄は信守を二俣城に封じた。その子信蕃は天文7(1538)年、芦田城に生まれた。はじめ佐久郡の田口城にいたが、のち父と共に二俣城に居城した。その後、武田家の滅亡に伴い徳川家康に仕え、佐久地方の平定に奔走しているうち、北条方の岩尾城攻撃のとき戦死した。家康は信蕃の功を賞し、嫡子源十郎に松平姓を賜い、小諸城に封じ六万石を与えた。芦田右衛門佐信蕃は武田家に仕え、武田家滅亡の時、駿河の田中城を守っていた。『駿河名勝遺蹟』によると、徳川家康は家臣大久保忠世を遣わし、「しかじかのことで勝頼殿は最後、武田家は滅んだ次第、速やかに城を明け渡され度し」と説いたところ、信蕃は「我等はただこの城を堅固に守ることより知り申さぬ」と拒絶してなお防戦につとめた。
家康は穴山梅雪に命じて説得の手紙を出させたが、梅雪は信玄の従兄弟であり、その妻は勝頼の姉という近い武田一門である。信蕃はやっと了解して城を明け渡した。家康は信蕃の忠勇義烈を賞して好遇した。
和議なって城を徳川家康に渡して芦田に帰ったが、信長の本能寺の変を聞くや甲斐に至り、同志を募り、武田家再起を図ろうとしたが、滝川一益の意により天正10年7月滝川に代って小諸城を守ることになった。この頃、大久保忠世が家康に信蕃を推薦した。家康は早速信蕃を捜し出して主従の契約をしてその在所である佐久の春日へ帰して働かせることにした。信蕃は感激して徳川家のため大いに努めた。
当時は戦国時代、織田信長が本能寺の露と消えてより、信濃にも確たる所領者がなかった。果然、ここに乗じたものが小田原の北条氏である。天正10年7月、北条氏直は、麾下の名将上州松井田の城主大道寺駿河守政繁を将として信州へ乱入し、まず佐久郡を襲った。関東の精兵4万5千の大軍である。各城は次々に陥落し、潮のごとく小諸城へ寄せた。依田信蕃は小諸城を守り、防戦大いにつとめたが衆寡敵せず、城を捨てて同郡春日の奥に逃げ込み、密かに報復をはかった。
大道寺氏は小諸城に入り、佐久地方を支配した。かくて同年8月、北条氏直は自ら大軍を率いて甲斐に入り、武田氏の旧領を収めんとしたが、徳川家康も兵を出して北条軍と対戦、大いに北条軍を悩ませた。徳川氏の別隊は大久保忠世、鳥居元忠を将として佐久地方に進出、信蕃を助けて大道寺氏と対陣した。信蕃は徳川氏の力を小県に伸ばすには、真田昌幸を味方にしない限り困難であると見て取って同年9月、懇意な出家津金寺住持善海を使者として上田城主真田昌幸を芦田城に招き、徳川氏に従うよう説得した。かくて昌幸は北条氏を離れ、徳川氏へ付くことになった。
その後、北条、徳川両軍は甲州で対陣中和睦したがその条件として、
・上州は北条家の分国とし甲、信は徳川家領分とする。
・従って真田昌幸の切り取っている上州沼田は北条家に属し、沼田の代りには北条家で切り取っている甲州都留郡信州佐久郡を徳川家康に渡す。
・家康の娘督姫(おふう)を氏直に嫁せしめる。
以上三ヶ条であったが、のち和議破れ、天正12年、北条氏は再び佐久に乱入し、前山、相木、小諸、春日、志賀、岩尾の諸城を落としたため、近隣の武士で降伏するもの多く、この地方のほとんどを制圧した。依田信蕃また徳川軍を助けて芦田から起こり、岩村田、平尾、森山、平原の城を落としたが、この時平原全真も兵を起こして前山を抜き、さらに高棚、小田井を攻め落とした。
そして信蕃はその月20日に岩尾城主岩尾小次郎為清を攻めたが岩尾方には鉄砲が多く、ついに弟源八郎信則とともに戦死した。
家康は信蕃兄弟の忠勇義烈を賞し、長子竹福丸(源十郎)に康の一字と旧姓の松平姓を賜い、松平修理大夫康国と改めさせ、小諸城主に封じて6万石を与えた。
(日本城郭全集より)

本郭内の氏神

本郭外側の石垣



2003年06月29日

芦田城は、鎌倉期に滋野系芦田氏により築城された山城と推測されている。坂城の村上氏が小県、佐久地方に侵入するに伴い村上氏の配下である小県の依田氏と高井の米持氏は連合して芦田城主滋野重房軍を急襲、ついに落城し平安以来続いた滋野系芦田氏は滅亡した(依田系芦田滅年 文明18年:1486年)。
新たに領主となった依田又三郎光徳は姓を芦田に改め城を再建整備し居館を芦田川を挟んで城と相対して構えた。
光徳より5代目芦田信守の代には戦国時代となり要害の地を求めて春日城を共有(天文13:1543年)。武田氏の配下となり川中島や東海地方に戦功をあげた。芦田氏の中で天下に名声を博したのは6代信蕃で、武田氏滅亡後徳川家康の佐久統一の命を受けほぼその任を果たし弟と供に岩尾城攻めで戦死した(行年36才)。信蕃の戦功により7代目の長男は14才にして姓を松平、名を康国と主君より康の字を与えられ6万石の小諸城主となった。
天正18年秀吉の小田原攻めに康国出陣、名倉城攻撃、落城に際し敵の計略にかかり死亡、時に康国21才であった。弟康貞がその後を継ぎ藤岡城主3万石に転封された。佐久の武士や領民など主君を慕い、多く藤岡に移住し城下町を築いた。
(看板資料より)


芦田城からの景色

ここはカーナビの指示通りに行ったらたどり着くことができず、あきらめて次に行こうとしたのですが偶然別の道からチャレンジしたら、さきほどカーナビで案内された道の反対側(道はつながっていた)に出ることができ、更に城址の入口まで車で行かれるのでとにかく勇気を出して突進していくことが重要です。


田の口城
蕃松院

 

 
←前のページ トップページ↑ 次のページ→