←前へ

上へ↑

次へ→


フォレスター日記 2008年07月



2008年07月19日

久しぶりの給油

今週末も会社に来ました。なかなか遠出ができていませんがとうとうガソリンがなくなりました。燃料残量警告灯が点灯したのです。まだ1目盛りも残っていましたが、説明書によると9リットル以下になると点灯するのだそうです。ガソリンを入れてみたら50リットル以上入りました。平均燃費計は8.4km/Lでしたが、実際は7.7km/L程度でした。今回は街中ばかりの走行でしたので悪くてもこれくらいですね。ガソリン代が9千円を超えたのには驚きました。


2008年07月16日

点検?

先日の盗難警報装置作動疑惑後、ディーラーに相談してドアの部分を見てもらうことにしていました。約束の日は今日だったので朝一番で行ってみましたが担当者不在。代わりに見てくれた人も、盗難警報装置が作動したかどうかは分からないとのことで、半年点検の時に見てもらうことにしました。


2008年07月12日

シール購入

先日の盗難警報装置作動疑惑対策として盗難警報装置を装着している旨を示すシールを購入して後部座席のドアのやや後部付近に貼り付けました。前のフォレスターのときにはこういうシールもあったのですがディーラーに問い合わせてみると今回はこういうシールはないとのことだったので量販店で購入しました。


2008年07月10日

盗難警報装置作動?

今朝5時頃自宅の裏にある駐車場からクラクションの音が連続で鳴っている音で目を覚ましました。私の車のクラクションの音に似ていたのですぐに起きて外を見たら白い服を着た人が立ち去るのが見えました。すぐに車のところまで行ってみましたが特に荒らされた後のようなものは確認できませんでした。それでも気になったのでフォレスターの取扱説明書を読んでみました。私の車は盗難警報装置+ディーラーオプションの衝撃センサーが装着されています。衝撃センサーがかなり敏感で、立体駐車場や車中泊で寝ていて椅子の背もたれを少し動かしただけで作動することがあります。

今回一番気になったのはあの音が自分の車が発したものだったのかどうかです。説明書によれば警報の動作履歴を確認できるそうで、エンジンスイッチをONにしたときに、セキュリティ表示灯が1秒間点灯し、その後次の点滅で運転者に原因を知らせてくれるのだそうです。

5回点滅:ドアが開けられた場合

2回点滅:強い衝撃を受けて衝撃センサーが作動した場合

1回点滅:弱い衝撃を受けて衝撃センサーが作動した場合

特に上記のようなセキュリティ表示灯は表示されなかったので大丈夫かなとは思うのですが、しかし「動作履歴は、盗難警報装置を再度監視状態にすると消去されます」とも書かれていました。監視状態にするとはどういうことなのかというとリモコンキーでドアの鍵を閉めることらしいのですが、朝に車を見に行った時に一番最初にドアを開けてその後エンジンをかけたのか?それとも一度目は鍵を開けて車内に入りそのまま何もせずに外に出て鍵をかけたのか忘れてしまいました。

その後、ディーラーにも電話して相談しましたが、定期点検も兼ねてチェックしてくれることは可能とのことでした。

 


←前へ

上へ↑

次へ→