←前へ

上へ↑

次へ→


フォレスター日記 2008年05月



2008年05月06日

驚異の燃費
今回の四国遠征で一番驚いたのが驚異的な燃費でした。今まで何度か遠出もしてきましたが、今回はETCの夜間割引の使用や渋滞を避けるためなどにより、あまり急いでいなかったのでゆっくり走ったのが良かったのだと思います。平均して80〜90km/hで走りましたが、特に帰路西宮でガソリンを入れてから400km以上走って富士川SAに来たときはまだ半分以上のガソリンが残っていました。前のフォレスターXTでもよく80km/hでゆっくり走っていましたがせいぜい13km/L程度の燃費でした。それが17km/Lにもせまる勢いなので本当にうれしい誤算です。ちなみに燃費情報で5月3日の淡路SAではガソリンスタンドの店員がガソリンを注ぎ足して入れてしまったので15km/L台になっていますが、実際は16km/Lを越える燃費だったと思います。新型はターボ付きでもインテリジェントモードであればこれくらいの燃費がでるのでしょうか?

素晴らしい4AT
フォレスターのオートマチックはご存知の通り4速ATですが、既にいろいろなところで紹介されているように「ロックアップ制御機構付き」です。3速と4速では状況に応じて回転数が2段階になるので、結果的には6速ATみたいなものなのでしょうか?私は車のことは詳しくは分からないのですが、でも変速の様子を見ているとこまめに切り替わっているので多段変速のATに匹敵する機能を持っているような気がします。物凄く燃費がいいのもきっとこの素晴らしい4速ATが寄与している部分が大きいと思います。

四国の山道は格別
四国の道路は国道でも信じられないくらい狭くて走りにくい道路がありますが、今回も狭い道路がたくさんありました。特に香美市土佐山田の大法寺観音堂へ行く道路は大変でした。軽自動車かコンパクトカーでないときついですね。フォレスターでもギリギリのような感じでした。これ以上大きな車ではかなり気を使わないといけないと思います。でももっと驚いたのはその道路の先にJR土讃線の駅があったことです。あんな駅で降りる人はいるのでしょうか?恐るべし四国の道路!

寝心地のいい季節
今回は車中泊を3回しましたが、3回とも寝袋は使用しませんでした。毛布を掛けて寝ましたが、寝るときは酔っているので少し暑いくらいですが、明け方は多少寒くて目が覚めるような感じでした。車中泊をするには一年のうちで一番いい季節かもしれませんね。2泊目の高知県東洋町の白浜海岸ではサーファーがたくさん来ていて1BOXカーなどで手馴れた様子で車中泊をしていました。

高速道路代節約結果
今回は距離があったのでETCを使用した高速道路代の節約術を駆使しました。今回使用した高速道路の区間は次の通りです。()内は通常料金です。
・横浜町田〜鳴門(\16,800)
・南国〜伊野(\600)
・高知〜藍住(\3,550)
・板野〜垂水(\5,650)

・白川南〜有馬出口(\470)
・西宮〜大井松田(\9,950)

・厚木〜横浜町田(\650)
通常料金だと上記の料金を合計して\37,670円にもなってしまいますが、次のような工夫をしてみました。()内は実際にかかった代金
・横浜町田〜鳴門
この区間は途中に料金所が一つもないので深夜割引を利用しました。具体的には淡路SAで車中泊をしました。(\11,950)今分かったのですが神戸淡路鳴門道はETC割引は適用されないみたいです。
・南国〜伊野
この区間は昼の時間帯だったこともあり通常料金を支払いました。(\600)
・高知〜藍住
この区間は夕方に走ったので通勤割引を利用しました。通勤割引は100km以内でないと駄目なので途中池田インターで降りました。それにしても高知道はすごいところを走っていますね。しかもほとんどがトンネルでした。高知の人は便利になったと思います。また徳島道ですがこちらは虫がガンガンぶつかってきますね。フロントガラスのほぼ全域に虫の死骸が残ってしまいました。(高知〜井川池田:\1100、井川池田〜藍住:\950)
・板野〜有馬温泉
この区間は100km以内でしかも車中泊をしていた区間なのですが、大鳴門橋や明石海峡大橋などがあるため料金が高くどれくらい割引されるのか気になっていた区間でした。しかし結局ETC割引は適用されませんでした。垂水で一度降りてから再び阪神高速に乗りました。(板野〜垂水:\5,650、白川南〜有馬出口:\470)
・西宮〜横浜町田

本当は一気に横浜町田まで行きたかったのですが、大井松田〜横浜町田までゴールデンウィークの大渋滞だったので大井松田で降りました。0時を過ぎてからでないと割引が適用されないので、富士川SAで少し時間調整をしました。23時前頃に出発して大井松田で降り、ラブフォーレス氏に教えてもらった道を使って厚木の近くまで来たのですが思い切って厚木から再び東名に乗りましたが渋滞は海老名SAまででした。(西宮〜大井松田:\5950、厚木〜横浜町田:\350)

結局実際にかかった高速道路代金は\27,020で、トータルで\10,650安くできました。約3割引くらいですね。

VICSビーコン情報

高速道路を走っていると、一定間隔で情報を受信してその都度渋滞情報のようなものを表示します。今回ももちろん表示しましたが、浜松あたりから東側でだけ表示されました。西日本では表示されないのでしょうか?

 


←前へ

上へ↑

次へ→