2007年12月23日
高速走行 今日は成田の方に用事があったのですがついでだったので旭市にある木曽義昌の墓などにも寄りました。結構急いでいたのでいつもよりスピードを出して走りました。しかし思ったより燃費は良く、10km/L以上は出ました。それに今さらですが、高速道路の高速走行では安定した走行ができて少し驚きました。しかしスピードを出すとどうしても色々な音がうるさくてカーオーディオの音が聞きづらくなりました。ロードノイズや風切り音でしょうか。ノンターボタイプだったらどんな感じのパワー感で燃費はどれくらいなのか非常に気になりました。
2007年12月22日
新型フォレスター見学
12/25発表予定のフォレスターを見てきました。予め電話で話しておいたのですが店頭でフォレスターを見たいというと、まだ見せることはできないとのことでした。ハガキも来ているし電話で確認済であることを伝えたらようやく見せてくれることになりました。車庫にひっそりと置いてあるとのことでそこまで連れて行ってもらいました。黒とシルバーのフォレスターが置いてありました。前から見た第一印象はまぁまぁかっこいいし大きい!と感じました。しかし横に回りこんでみると荷室の部分が小さくて引き締まっているように見えました。タイヤはジオランダーのオールシーズンタイヤでしたが、溝が浅いように感じました。性能的にどうなのかなと思いましたが走行時は少し静かになるのかもしれませんね。
運転席に座ってみると景色が少し高いところから見下ろすような感じでした。シートはホールド感があって良さそうな感じでした。内装はインプレッサに似たイメージでしたが木目調の部分もあってなかなか高級感がありました。運転席をセットして後の座席に座ってみると確かに足元が広くて驚きました。アウトバックより座面と足の位置の差があるように感じ、楽に座れました。逆にアウトバックは少し膝が浮くような感じでした。後部座席のリクライニングはしました。レガシーの方式と同じで2段階のリクライニングでした。もう少し倒れてくれればいいのに!と思いました。次に後部座席の背もたれを前に倒して車中泊実験です。荷室の奥行きは現行型とほぼ同じなので斜めになって寝る体勢では広さはほとんど同じでした。全長が長くなった分はほぼ全て後部座席の快適さの恩恵となっているのですね。
その後はまだもって帰ることができないカタログと価格表を見せてもらいました。価格は全体的に5万円程度高くなっているとのことでした。機能的に私なりに気付いたのは、まず最小回転半径が5.3m、最低地上高がなんと225mmもありました。ただしこれはターボモデルで、ノンターボだと215mmとのことでした。パジェロ級ですね。指定のAV機器を取り付けると、AV入力インタフェースが使用できるのも面白いと思いました。ゲームや各種プレーヤーを接続できますね。VDCが全車標準装備、MTモデルにはヒルスタートアシスト機能搭載、ブレーキアシスト全車標準装備、一部オートクルーズ搭載、SIシャーシは当初次期レガシーから適用する予定だったそうですが急遽インプレッサからとなったとのことでした。営業マン曰く、SIシャーシとは要するに今までのスバル車は乗り心地が固めだったのだが、それを乗りやすくしかも運動性能を損わないで実現したものとのことでした。私は専門家ではないのでよく分かりませんけどね。それから車重が少し重くなっていましたが、1500kgは越えていませんでした。プラチナセレクションでは内装が白っぽくなってサンルーフも装着されるとのこと。さらにプラチナレザーセレクションではレザーシートになるとのことでした。また4速ATの変速比は現行の数値と全く同じでした。
私のライフスタイルとアウトバックとの差別化について、私の場合どちらが適しているのか聞いてみたところ、フォレスターの方が小回りも効くしやっぱりフォレスターでしょう、とのことでした。
2007年12月20日
先行商談 昨日か一昨日か忘れましたがスバルからハガキが来ていました。今週末の3連休にフォレスターの先行商談会を行うのでその場で契約をしたらガソリン100リッターくれるというものでした。
2007年12月07日 ニューモデル情報 とうとうフォレスターがフルモデルチェンジしますね。スバルの公式サイトではティザー広告が始まり既に後姿が確認できるようになってきました。またこのサイトに至ってはかなり詳細な情報が載っています。また、INSIDE
STORY VOL1も公開されました。プロジェクトゼネラルマネージャ氏曰く、次期フォレスターは、乗用=乗る人が気持ち良い快適なクルマ。人が乗る、人を乗せることを中心においたクルマであり、SUV=道や用途を選ばない万能なクルマ活動的な生活をエンジョイするクルマとのこと。また一番苦労したのは燃費を良くすることとも書かれていた。要するに今までのフォレスターと比べて、もう少し人を乗せることを考えた空間と燃費の良さを向上させた車になるということでしょうか。
私としては、後部座席がリクライニングするのか?全幅はどれくらい大きくなってしまうのか?など気になります。 |