←前へ

上へ↑

次へ→


フォレスター日記 2007年10月



2007年10月28日

ヴィッツで出陣
今回の出陣はフォレスターではなくてヴィッツでした。最近のガソリン価格の急騰、近場への出陣、車中泊不要、母に運転してもらう必要性があったなどの理由からフォレスターではなくヴィッツで出かけたのです。今回も横浜から中央道への乗り方は第三京浜、環八、調布からとしました。出発時間が朝10時と遅かったせいもあるかもしれませんが、相模湖IC付近まで1時間半以上かかりました。国道16号線で行ってたらどうだったのかは分かりませんが、少なくとも今回のルートより有料道路代が安いことだけは間違いないでしょう。今までヴィッツで十分!などと何度も書いてきたと思いますが、今回中央道を走ってみてヴィッツの非力さを実感しました。といっても平らなところであればフォレスターよりもスムーズにスピードを出して走れます。しかし上り坂になってしまうとだめですね。ギアを3速に落とさないとスピードを保つことができませんでした。
渋滞回避策
風林火山博見学後早めに出ることにしました。15時半くらいに甲府を出てカーナビの案内だと甲府南ICへ行くような案内でしたが、無視して一宮御坂ICに向かいました。今回はヴィッツなのでVICS情報がありません。その代用として携帯電話で渋滞情報が確認できるサイトをあらかじめお気に入りに入れておきました。しかしまだそれを使う段階ではありません。まずは、中央道に乗ってすぐに小仏トンネル付近渋滞5kmという情報を確認しました。やっぱり早く帰るに限る!と思って東に向かいました。しかし走っているうちにどんどん渋滞情報が変わっていきます。眠くなってしまったので談合坂SAに寄って運転を交代することにしました。ついでにトイレにも行って車に乗り込みましたが、談合坂SAからなかなか出ることができませんでした。というのもその先はすでに大渋滞となっていたのです。最近は、渋滞情報をみつけるとすぐに走ることをやめてしまっていたので、久しぶりに渋滞にはまりました。情報によるとどうやら上野原IC付近で故障車があるとのことでした。そして現場には確かに故障車がありました。そこを通過した後は若干流れがよくなりました。小仏トンネル付近はノロノロ運転でしたが、特に車が止まってしまうような渋滞にはなりませんでした。きっと小仏トンネルの少し前で3車線→2車線になるところが今回の渋滞の原因のような気がしました。その後は中央道は途中で降りることなく進み、談合坂出発:16:24、相模湖IC:17:51、玉川:19:15、峰岡:19:31でした。相模湖ICから1時間半程度でしたが、相模湖ICで降りても早くてもこれくらいは十分にかかるでしょう。高井戸まで行ってしまう作戦はなかなかいいかもしれませんね。
鍵が開かない
今朝、運転席のクッションを持っていく必要があったので朝一番で駐車場に行って鍵を開けようとしたのですがなかなか開きませんでした。キーレスエントリでボタンを押して開けるのですがどうも涼しくなってくると開かなくなってきます。寒いと電波が弱まるのでしょうか?その後鍵をしごいて暖めたら開きました。こういった、どうにか許せる範囲での品質の悪さが愛着を湧かせるのではないかと思います。


2007年10月20日

日帰り史跡探索

今回はまったくの準備不足でした。しかも何から何までです。行く場所が確定していないし、もう出かける気力は失せていたので自宅でしっかり寝てから朝早めに起きて出かけることにしました。しかしやっぱり駄目でした。今回は都心経由ルートに挑戦してみました。横浜から第三京浜、環八、高井戸から中央高速というルートです。実は途中で分かったのですが高井戸から中央高速には乗れないので甲州街道経由で調布から乗りました。ここまでは調子良かったのですが、渋滞情報を見るとなんと相模湖まで90分、大月までは2時間以上でした。八王子までは渋滞はしていないようだったので八王子で下りて国道20号線で山梨県に向いました。朝から大垂水峠越えです。相模湖IC手前でまた少し渋滞がありましたが、その後高速道路の渋滞は緩和されたようなので相模湖から再び中央高速に乗ることにしました。やっぱり前日の夜に出てある程度の所まで行っていないと駄目ですね。いつもは7時半くらいから活動が開始できるのですが今回は9時半くらいからとなり、回れる場所が少なくなってしまいました。

高速道路代倹約

今回は朝から出かけることになったので早朝のETC通勤割引を利用してみることにしました。今回の目的地は諏訪南ICでした。結果的に相模湖ICから乗ったので高速道路区間距離は115.5kmになります。ETC通勤割引は100km以内でないと適用されないのでどこかで一度下りる必要があります。今回は甲府南ICで一度下りてみました。普通に諏訪南ICまで行くと3050円ですが、相模湖〜甲府南間:850円、甲府南〜諏訪南間:800円で合計1650円でした。帰路は一宮御坂ICから乗り、調布までだったので通常:2600円のところ、通勤割引が適用されて1600円でした。こう書いているうちにETC割引についてわけがわからなくなってしまいましたのでもう一度整理します。

深夜割引は、午前0時〜午前4時の間に高速道路を通行すれば3割引になるサービス。

通勤割引は、午前6時〜午前9時、もしくは午後5時〜午後8時に大都市近郊区間以外の高速道路100km以内を走った場合に5割引になるサービス。

そして今回これらのサービスとは別に東京・大阪近郊早朝夜間割引というものがあることを初めて知りました。これは、午後10時〜午前6時の間に大都市近郊区間を含む高速道路を100km以内走った時に5割引になるサービスなのだそうです。ということは、車中泊をする場合でも例えば大都市近郊区間である高井戸〜八王子間を午後10時〜午前6時の間に通過して100km以内のところで一度下りてからETCカードを入れ替えて、再び高速道路に乗り、目的地まで後100km以内であれば更に翌朝の通勤割引が適用されることになりますね。

横浜から中央高速に乗る方法

今回は行きは、第三京浜〜環八〜国道20号線〜調布というルート、帰りは、調布〜裏道(二子玉川)〜第三京浜〜横浜というルートでした。行きはまぁまぁいい感じでしたが帰路は駄目でした。調布で下りるところから渋滞していてそこから第三京浜に乗るまでの裏道も混んでいました。カーナビのVICS渋滞情報も結構いい加減なので多少の渋滞情報だったら高井戸まで行くべきだと思いました。


2007年10月14日

定期点検
今日は定期点検の日でした。購入後4年半経過しているので54ヶ月点検というのでしょうか?事前に聞いておいた話ではオイル交換をすれば約7千円程度でしょうとのことでした。9時半には家を出て神奈川スバル新山下に向いました。道路がすいていて20分弱で現地に到着。点検途中で担当者氏が来て、エアコンとパワーステアリングのベルトが磨耗しているので交換する時期であるとのことでした。値段を聞いてみると約9千円くらいとのことでした。フォレスターはまだまだ乗る予定なので交換することにしました。最終的には以下のとおり。
-----
セーフティチェック \3,400
パーキングブレーキ調整 \ 0
オイル交換技術料 \ 850
オイル4.7L \2,210
ベルト交換技術料 \4,800
ベルト \1,600
ベルト、コンプレッサ \1,960
消費税 \ 741
合計 \15,561
-----
なお、セーフティーチェックの結果、ベルト交換以外には、エアークリーナー・エレメント清掃及びタイヤ空気圧調整を行ったようです。そして2千円分の金券が溜まっているとのことでしたのでこれを使うことにしたので結局合計は\13,561でした。
次期フォレスターについて
次期フォレスターは年末に登場するとのことで、私の場合は来年の4月に車検なのでその時に検討して欲しいとのことでした。次期フォレスターについてはモーターショーでも出てこないし謎のままです。また現行フォレスターのターボモデルは無くなってしまったのか聞いてみましたが新型に向けて既に生産中止になっているとのことでした。
フォレスターの下取り価格
それから頼んでもいないのに私の車の下取り価格を教えてくれました。特に減点対象は無く、90万円とのことでした。4年半で90万円というのは思ったより高い印象でした。半年くらい前にホンダで見てもらったときは88万円だったのでやっぱりスバルだと下取り価格も高いのですね。
アウトバックの見積

帰宅後資料の整理をしようとしたらなんとアウトバックの見積が入っていました。いつの間にこんなものが。アウトバック2.5iL-Styleというモデルで、
車両本体価格 \ 2,775,000
値引き \- 190,000
付属品 \ 284,500
諸費用 \ 323,760
下取価格等 \- 946,300
合計 \ 2,392,110
と書いてありました。
モバHO
点検を待っている最中に店内をぶらついていたらモバHOなるものの存在を知りました。車の中で衛星放送を楽しむことができるらしく、そのための衛星放送チューナーが置かれていました。車でも家でも使うことができて、手持ちのディスプレイを使用すれば映像チャンネルも楽しむことができるようです。映像の他にも多数の音楽チャンネルがあるようでパンフレットに見入ってしまいました。チューナー自体は2万円程度で売っていました。映像チャンネルと音楽チャンネルすべてを楽しむことができるパックだと2,480円/月、映像だけだと1,780円/月、音楽を重視したタイプだと、980円/月のパックがありました。映像チャンネルについてはスカパーなどのチャンネル構成とは違っているようでした。
車内清掃
ディーラーから帰ってくるときに妙に車内の汚れが気になってしまいました。帰宅後簡単に車内の清掃をすることにしました。昔購入したPRO STAFFの車内あわあわクリーナーを使いました。その他にディーラーオプションで購入した助手席のヘッドレストにつけている枕のようなものが少しだらんとしていたのできつくしめなおしました。また車中泊するときにいつも思っていたのですが運転席と助手席の後に装着しているテーブルを左右交換しました。というのは現在助手席の後についているテーブルより運転席側の方が大きく、車中泊するときは助手席の後の座席に座って焼酎を飲むので左右反対のほうがいいなぁと思っていたのです。これでやっと交換することができました。
車グッズ購入
昼にラーメンを食べに行った後に、スペースクッションを探すため新山下のオートウェーブに行きました。スペースクッションといっても後部座席の足元に置くタイプではなく、助手席の足元などにおいて簡易オットマンのように使うことができるものです。以前購入したものがあるのですが空気漏れしてしまうので新しいものが欲しかったのです。しかしオートウェーブにはなくて、引き続き港南区のスーパーオートバックスにも行きましたがここにもありませんでした。しかたなく、超耐久タイヤコート、水抜き、6倍超ガラコを買ってきました。帰宅後雨が降りそうになってきましたが、急いでガラコと、リアサイド水滴落としを適用しました。


2007年10月13日

傷落し

先週長野に出かけたときに立ち寄った外山城探索中に木の枝でガリガリとやってしまい車の両側に引っかき傷が多数できてしまっていました。昔だったらショックで夜も寝れなくなってしまうところですが今はGT88というものがあるのでまったく問題ありません。最初にぬれた雑巾で車を拭き、その後日光が当っている方向で傷を確認しながらGT88を使って引っかき傷を落としていきました。魔法のように傷が消えていきます。そして車の向きを変えて反対側も行います。

今回は傷消しだけの予定でしたが洗車し始めると結局いろいろとやり始めてしまいます。次にホイールジェットクリーナー
を使ってホイールをきれいにしました。スプレーを吹きかけてしばらくして紫色の液体が流れ出したところでタワシで汚れを落としてから手で水をすくってかけました。

それから水アカスポットクリーナーを使ってバンパー付近の水垢落しもしました。

最後にタイヤを黒くするスプレー(名前を忘れた)を吹きかけて終了しました。


2007年10月12日

定期点検の電話

スバルの担当者から電話があって点検実施する日の調整をしました。今週末は日曜日が天気が悪いとのことだったので日曜日の10時に予約しました。費用はオイル交換すれば約7千円とのことでした。今回は点検の他にも来年の春に予定されている車検の見積や、年末に予定されているフォレスターのことについても話してくれる?とのことでした。


2007年10月08日

マルチパワータブレットの効果

連休の2日目である10月7日に茅野、長和、佐久方面に史跡探索に行ってきました。そして先ほど近所のガソリンスタンドでガソリンを入れてきました。もちろんガソリンを入れる前には残りのマルチパワータブレット2つを入れておきました。効果があったのかどうかですが、まず燃費については先ほどガソリンを入れてきて11km/L以上と遠出をした割には普通かなとも思いましたが諏訪方面に向った初日に明らかに10km/L以上出ていたと思うので効果はあったと思います。アクセルが軽くなったような気もするし、詳しいことは分かりませんが色々な効果はあったと思います。

車中泊

約5ヶ月ぶりの出陣でした。車中泊も久しぶりでしたが今回から持ち物チェックリストを作ったので忘れ物はありませんでした。目的地を音無川付近にセットしたら高速道路の最後の休憩地が八ヶ岳P.Aだったのでここにしました。P.Aなので24時間営業の売店等もないので双葉S.Aに寄って明日の朝食を買ってから八ヶ岳P.Aに行きました。ちょっと風邪気味だったのでもう少し温かくできる服を持ってくれば良かったかなと思いましたが、焼酎を飲んだらすっかり温まってしまいました。翌日の朝もそんなに寒くなく、朝起きられないほど寝心地が良かったです。
泥林道

今回も悪路は無さそうでしたが、一ヶ所だけ林道がありました。長和町の千人塚というところでした。最初は普通の林道でそのうち道に迷ってしまって狭くてぬかるんできました。途中でさっさとあきらめて正解でしたがギリギリUターンできるほど狭い道でした。

引っかき傷多数

そして引っかき傷も多数生じてしまいました。外山城というところを探索中だったのですが、木が張り出していてギギギーッ!という感じです。我が家の戦車:フォレスターなのでした。

大渋滞

帰路は韮崎から中央高速に乗りましたがなんと双葉S.A手前付近で混雑があり、しかも勝沼〜笹子トンネルで渋滞がおきていました。もちろん小仏トンネルでも渋滞が起きていましたが、小仏トンネル以外で渋滞が起きているのは最近では初めてのことです。いつもは談合坂に入るのですが、すぐに双葉S.Aに入って時間調整をすることにしました。ハンドルにテーブルを取り付けて、バッテリーにパソコンを接続して、本日の史跡めぐりの出来事を忘れないうちに打ち込みました。18時前から作業を始めましたが途中19時半ころに渋滞情報を見に行くと、大月〜八王子間は155分とのことでした。しばらく動けないだろうと思いその後すべての史跡の分について終わらせました。そして23時ころになってもまだ50分以上でしたが、とりあえず談合坂S.Aまで行ってみることにしました。談合坂S.Aには0時ころに到着。この時間の割には多くの車がとまっていました。ここで更に50分程度休憩しましたが、S.Aの渋滞情報では大月〜八王子間が30分程度になったので思い切って談合坂S.Aを出ることにしました。渋滞情報では談合坂S.Aを出てすぐに渋滞にはまる予定でしたが、上野原も無事通過して相模湖I.Cの手前3〜4kmのところで渋滞になりました。しかし相模湖で降りて国道16号線経由で帰りました。家に着いたのは2時を過ぎていました。こんな渋滞は最近ではなかったことだと思います。

高速道路料金

中央高速に乗ったのは韮崎I.Cでした。八王子で降りるとしても100km以下であることは確認していたので途中で降りることは考えていませんでした。高速道路に乗ったのが17時すぎでしたが夕方の時間帯でしかも100km以内なのでETCを使用すれば半額になります。でも今回相模湖I.Cを降りたのはなんと0時を過ぎていました。こういう場合料金はどうなるのかと思いましたが、ちゃんと半額になっていました。


2007年10月06日

GIGAS マルチパワータブレット投入

今週末の3連休は休めることが確定したので半年ぶりに史跡探索に出かけることにしました。今日は散髪に行かなければならない日だったし、事前調査も必要なので今晩から出かける予定です。そして先日購入したマルチパワータブレットをとうとう入れる機会がやってきました。最近ほとんど車に乗る機会がないのでガソリン給油も久しぶりです。入れてから2〜3時間すると全部溶けるとのことですのでちょうどいいタイミングで出かけることになります。効果が楽しみです。

 


←前へ

上へ↑

次へ→