←前へ

上へ↑

次へ→


フォレスター日記 2007年03月



2007年03月29日

ヴィッツにETC取り付け
今日は会社を休みました。母の車でETCを使えるようにすべくETC車搭器を取り付けるのが今日の目標でした。ETCカードは既に出光のまいどプラスを申し込んであります。即日発行ではありませんがクレジットカードもETCカードも無料で作れるとのことでしたのでこれにしました。まずネッツ横浜に電話してETC車載器を取り付けるのに総額でどれくらいかかるのか聞いてみました。店員の話ではセットアップも含めて1万3千円くらいだが今日は予約でいっぱいなので取り付け作業はできないとのことでした。ちなみに機器はデンソー製とのことでした。別のネッツ店で同じことを聞いてみると機器は同じくデンソー製で機器だけで1万3千円くらいとのことで総額2万2千円くらいになるとのことでした。今月中であれば助成制度で5千円くらい安くなるのではないか?と聞いてみましたが安くはならないとのことでした。どうも腑に落ちないのでオートウェーブに行ってみました。するとパナソニックや三菱電機の本体とアンテナのセパレートタイプのもので機器だけで1万3千円弱、セットアップが2千数百円、取り付け工賃が5千円強とのことでここから助成制度を利用して5千円程度引いてもらって総額1万5千円程度とのことでした。もう少し安くならないかと思ってスーパーオートバックスに行ってみました。するとちょうどETCを取り付けたい人が店員に聞いていたところで私も便乗して聞いていました。そのお客は外車に乗っていていかにも見栄を張りたがっている人でした。店員もかもれると思ったのか、先ほどのお店と同じ型番の製品で機器だけで1万3千円弱にも係わらず総額2万4千円とのことでした。後で店員に聞いてみたらこのお店では助成制度の申し込み用紙を切らしているので今日は助成を受けることができないから高くなってしまうとのことでした。面倒でしたが再びオートウェーブに戻って1万5千円で取り付けてもらうことにしました。パナソニックと三菱電機のものが同じ値段でしたが三菱電機製のものにしました。色はブラックとシルバーがあるとのことでしたがシルバーを注文しました。1時間程度で取り付けられるとのことでしたが30分くらいで取り付け終了し確認しましたが取り付け場所が少し高い位置で邪魔だったので下の方に取り付け直してもらいました。あとで気がつきましたが色はシルバーではなくブラックになっていました。あまり見えるものではないのでこのままでいくことにしました。あとはETCカードが来たら、マイレージ登録してポイントをもらえばOKです。

クロスロード試乗
夕方ホンダに行ってクロスロードを試乗させてもらいました。2000ccのFFでした。思ったより加速もしていい感じでしたが、曲がるときなど左側や左前方の感覚が取り難いような気がしました。1500kgの重量の車ですが重さを感じませんでした。その後色々聞いてみました。特にカーナビについて突っ込んで聞いてみました。渋滞を考慮したルート検索についてとか、再生できるDVDの種類でデジタル放送をVRモードで録画したものは可能か?とかですが、やっぱり少し突っ込んだ内容になってくると車屋さんはさっぱり分からなくなってしまうようです。見積も取ってみましたが、その目的はフォレスターの下取り価格を知ることでした。47ヶ月経過で基本価格は88万円とのことでした。走行距離による評価は私の場合は47ヶ月で45000kmの場合は4%マイナスになるとのことでした。後で分かったことですが実は48000kmくらい走っているのでもう少しマイナスポイントが多くなると思います。その後フォレスターに乗ってゴルフ練習場に向いましたが、やっぱりフォレスターの加速はいいですね。一人で乗っていることが多いのであれば多少燃費が悪くてもやっぱりフォレスターの方がいいかなと思いました。


2007年03月21日

フォルクスワーゲン

大勝軒に行った後に中華街の近くにあるフォルクスワーゲンのディーラーに行きました。誰もかまってくれなかったので良かったです。お目当てのパサートヴァリアントはありませんでしたがセダンがあったので運転席に座ってみました。やっぱり外車はシートがすごいですね。腰の部分が調整できたりハンドルもいろいろと調整できました。前立腺炎の私にはシートや体勢が重要なのです。

スカイライン

帰路、日産のディーラーに寄りました。ウィングロードを見たかったのですが車庫から出てくるまでの間に、展示してあったスカイラインを見ました。さきほどパサートで驚いたシートとハンドルの調整機能以上の機能がありました。なんか今度のスカイラインは外車みたいですね。3500ccで460万円以上とのことでした。

ウィングロード

その後、車庫から出てきたウィングロードを見ました。最低地上高とシートのすわり心地以外はなかなかいいですね。

クロスロード

夕方、クロスロードを見に行きました。今日の目的は3列目のシートを倒して荷室にしたときの寸法測定でした。横は狭いところで100cm、広いところで130cmでした。ゴルフバックを4つ積むことはできるのかどうか微妙な感じでした。今日の新発見はクロスロードのタイヤにM+Sと書いてあったことです。即ちマッドアンドスノー、オールシーズンタイヤだったのです。店員曰く、ノーマルに近いオールシーズンタイヤとのことでしたがこの情報は大収穫でした。またクロスロードと同じエンジンを積んでいるストリームについていえば、7割くらいの人が1800ccを購入しているとのことでした。また120km/hくらいで走るのが一番燃費がいいというお客さんもいるとのことでした。


2007年03月17日

クロスロード見学

少し気になっていたホンダのクロスロードを見学しました。大きさはフォレスターより小さいはずなのにものすごく大きく見えました。特に全長は長く見えるし、中に入っても室内が広かったです。運転席に座ってみるとシートがいい感じでした。2列目シートも快適で特筆すべきはリクライニングすることでした。すばらしい。また3列目も十分大人が座ることができました。ストリームより3列目のシートの居住性はいいと思います。2列目と3列目のシートを前に倒すとフラットな空間が出現しますが、2列目と3列目の間に少し空きができてしまいます。ベニヤ板などを置けば問題ないかもしれません。私には3列目のシートはいらないのでその分もう少し車を軽くして燃費を良くして欲しかったです。

洗車

洗車といっても、先日雪の中を走った時に泥だらけになってしまったのを洗い流しただけです。とりあえずタワシと雑巾を使って泥を落としました。


2007年03月11日

長野へ出陣

久しぶりに車中泊付きの史跡探索に出かけました。フォレスターも久しぶりの出動です。実は先週も会津若松に出かけたのですが雪がなかったので母の車であるヴィッツで出かけたのです。

横浜から中央高速への乗り方

私は横浜市に住んでいるのですが中央高速に乗るときは通常は保土ヶ谷バイパス〜16号線〜八王子もしくは相模湖から乗るパターンでした。しかし道路が混んでいなくても90分くらいかかっており、特に帰路は国道16号線が大混雑するので中央高速ででかけるのは嫌になっていたのです。いろいろ考えた結果、@首都高速経由、A東名高速御殿場経由〜須走〜中央高速の可能性があることがわかり、今回行きはまずは@のルートで行ってみました。結果的には自宅から八王子インターまでちょうど60分くらいで行くことができました。今回は体調も良くなかったので早く目的地に行って寝たかったので少しスピードを出して行きました。

梓川SAで車中泊

諏訪を越えて更に塩尻付近から雪が降り始めました。夜中にみぞれというのが天気予報でしたが少し不安なまま梓川SAまで行きました。寝床を準備してカーテンを取り付け、後の座席の右側に座って焼酎を飲みました。焼酎を飲んでいるだけでは面白くなかったので携帯電話でコンサートの動画を見ながら飲みました。すぐに酔ってしまったのでその後すぐに寝ました。気温は0℃前後でしたが、今回も湯たんぽを持ってきていたのでまったく問題なしでした。

雪道

朝4時に起きてみたらなんと大雪でした。ただ湿っていたのでそんなに積もるような感じではありませんでした。朝食からラーメンを食べました。まだ時間が早かったのでその後また寝てしまいました。6時ころに起きたら更に雪が降っていました。大町まで行こうかどうか悩みましたがせっかく来たので行くことにしました。梓川SAを出てすぐに豊科インターで降りましたが、長野自動車道は豊科インターから先はチェーン規制していました。その後は一般道を使って大町まで行きましたが特に問題ありませんでした。フォレスターはやっぱりこういうときに頼もしいですね。

東名高速経由で帰宅

帰路も首都高速経由で帰ろうと思い、高速道路代金節約のため、塩尻から国道20号線で甲府に向かい、甲府昭和から中央高速にのりました。甲府昭和から乗ると、100km以内になるので夕方走れば通勤割引が適用されるのです。しかし八王子から先が渋滞しているとの情報を入手したので、大月から河口湖方面に進み、そのまま須走から、御殿場経由で東名高速で横浜まで帰ってきました。まったく渋滞にはまらず、結果的に大月から80分程で帰ってきることができました。このルートもなかなかいいですね。

燃費

今回の燃費は最初は9km/L、帰路は14km/L以上でしたが、これは、出発前にセルフで満タンにして行き、現地でガソリンスタンドのおばちゃんに満タンに入れてもらい、更に戻ってきてからまたセルフだったので、その都度入れたガソリンの量がマチマチだったためと思われます。また帰路は渋滞にはまることなく、更に70km/hくらいだったのが良かったと思われます。


2007年03月03日

ホンダクロスロード

最近発売されたホンダのクロスロードが気になりました。しかし3列シートは不要、思ったより燃費が良く無さそう、思ったより高額になりそうでやっぱりもっと知りたい意欲は萎えています。フォレスターは愛着が湧いています。今まで乗ってきた車の中で一番愛着があります。買い換える気が起こりませんね。愛着とは何か考えてみましたが、私にとっての愛着とは、許せる範囲内での出来の悪さかなと思いました。ロードノイズがうるさいとか、高速での風切り音がうるさいとか、たまにエンジンがかかりにくいとか、寒くなるとキーレスエントリーがきかなくなるとかそういう点です。でもそれだけじゃもちろん愛着は湧きませんよね。思ったより燃費が良かったり、ちょうどいいサイズだったり、そしてなんといってもやっぱり走りがいい点が大きいと思いました。先日甲府からの帰路走った道志みちでも結構走ったし、エコモードを外して少しアクセルを踏むといい加速感が得られ、気持ちよい体験をすることができます。まだまだフォレスターXTを越える車が出てこないです。

 


←前へ

上へ↑

次へ→