←前へ

上へ↑

次へ→


フォレスター日記 2006年02月



2006年02月26日
パワーステアリング
今日は新杉田までラーメンを食べに行きましたが、パワーステアリングが軽くなったのかどうか確認するためわざとクネクネ道を使って行きました。片手でハンドルを回転させることができるようになったので軽くなったと感じるのですが、しかしやっぱりそれほど軽くなっていないような気もします。例え軽くなるにせよこんなに早く効果が現れるわけはないですよね。

車の中で横になる

今日は一日中雨でした。喉が痛くなってくるし、ラーメン屋以外はどこにも出かけませんでした。しかし久しぶりに車の中で寝たかったので駐車場に行って布団を敷いて毛布をかけて横になりました。室内は7℃くらいでしたが毛布一枚では寒かったのでエンジンをかけて暖房を入れました。しばらくしてバカバカしくなったので起き上がって車を後にしました。


2006年02月25日
パワーステアリングを軽くするモニター?
昨日スバルのディーラーから電話があり、ハンドルは重くないか?ハンドルを軽くしてみないか?との話がありました。無料でできるらしく、そのかわりアンケートに答えるというものでした。今朝自分の車のハンドルがどれくらい重いのか確認すべく近所を少し走ってみました。今までハンドルの重さを意識して運転したことがなかったので言われてみれば重いような気もしました。確かにアリストやツアラーVなどのトヨタの車に比べれば重いのかもしれません。これなら試してみよう!と決心し、こちらから電話してどういうものなのか確認してみましたが、パワーステアリングオイルに何かを入れてハンドルを軽くするのだそうです。すぐに出かけてディーラーに向かいました。担当者曰く、メタライザーのパワーステアリング修復剤(軽ワザ)というものをいれるとのことでした。箱に書いてあることを書き写してみると、『低速走行時はエンジンの回転数が低くパワーステアリングポンプの性能が十分発揮されていません。そのため、油圧や油量の不足により、ハンドルが重くなることがあります。メタライザー・パワーステアリング修復剤は独自の金属表面修復剤の働きでパワーステアリングポンプ内面の金属面の磨耗や凹凸を修復。ポンプ内部の気密性を向上させ、漏れ損失を防ぐ事で、低回転駆動時の性能を向上させます。』とのことでした。ハンドルは徐々に軽くなっていくとのことです。300kmくらい走ったらアンケートに答えて欲しいとのことでした。

購入意欲を削がれた

車検も近づいているし、車の買い替えも考えていないわけではありませんでしたが、今回のパワーステアリング事件で、フォレスターに対する愛着が再び湧きあがり帰路、みなとみらいのスーパーオートバックスに寄って次の通り購入してしまいました。

水アカ取り

今までフォレスターは悪路に行ったときに泥落としのための洗車をするくらいでした。前後のバンパーやジェットバックは明らかに水垢がこびりついていていつもの洗車では落ちなかったのでそのままにしていました。しかし今日、リンレイの水アカスポットクリーナーというものを購入しました。スプレー式で液体を吹きかけて雑巾で軽く拭くときれいに落ちました。特にジェットバックはかなり汚れており、きれいになりました。

タイヤとホイールみがき

ホイールジェットクリーナーブラックマジックというものを買いました。ホイールは水でもきれいになりますが、ホイールジェットクリーナーを使うと楽に汚れを落とすことができます。タイヤのツヤだしはスプレー式だと効きが弱いので塗る方式のものが欲しかったのですが、今日購入したブラックマジックは確かに塗る方式のものでしたが液体のものでした。どれくらいの期間効いているのかこれから確認していきたいと思います。

チリ・ホコリ取り

以前購入したマブチモーターの掃除機は確かに威力があってきれいになるのですが、更に細かいものや、狭いところにはどうしても残ってしまっていたので、粘着性のあるローラー式の掃除機(ペタコローラー100とペタコローラー100スペア)を購入しました。細かい砂のようなものが残るのでこれをきれいに除去したかったのですがマットの糸くずがたくさん取れてしまいあてが外れました。

その他

今回の洗車はかなり気合が入りました。ジェットバックを初めて掃除したのもそうですが、アクセル、ブレーキなどのペダルもきれいにしました。

ハリアー見学

インターネットで調べたら、ハリアーの試乗車が保土ヶ谷店と横浜店にあるらしので行ってみたのですが両方とも別のディーラーに貸し出しているとのことであり、見ることができませんでした。


2006年02月19日
GT88失敗
昨日発見した傷をGT88にて修復してみましたが、駄目でした。傷が大きすぎたようです。昔だったらこれくらいの傷でも一晩眠れなくなってしまうくらいのショックを受けましたが、この車はこれくらいの傷はまったく気になりません。

車屋めぐり

久しぶりに車屋めぐりをしました。川崎にラーメンを食べに行った帰りに近所のトヨペット店に寄りました。ハリアーは展示されておらず、ラッシュ、アルファード、マークXを見ましたがやっぱりどうにも納得できませんでした。先日会社で開催されていた車の展示会で見たホンダの車を確認するためホンダのディーラーにも出かけてみました。途中、カローラ店にも寄ってみましたがクルーガーは展示されておらず、ラクティスが後が平らになるしなかなかいい感じでしたが車格が低く、もちろん最低地上高も足りません。ホンダは車があまり大きくなく、燃費も良さそうで、インターナビプレミアクラブにも興味があるのです。今回発見した車はモビリオスパイクです。全幅1700mm以下、全長も4000mmちょっとで、後の座席を前に倒すとフォレスターより長くて高い平らな空間が出現します小物をいろいろと収納できる部分もありなかなかおもしろいです。燃費も10・15モードで17km/L以上らしいです。残念なのは後ろの座席がほとんどリクライニングしないこと、タイヤがノーマルであること、最低地上高が155mmしかないことです。最低地上高を優先すると、CR−Vが候補にあがってきます。ちょうど展示されていたので見てみましたが、タイヤはマッドアンドスノー、最低地上高も205mmとすばらしいのですが、後の座席を前に倒して平らにすることができず駄目でした。前の座席を後に倒してフラットにすることができましたが、寝てみるとなんとか寝ることができますが、寝返りをうつことができませんね。どっちももう一歩足りません。

今までは一人で史跡探索に出かけることが多かったのですが、そろそろ行く場所もなくなりつつあり、今後は人を連れて行くことを想定して、後の座席の快適性も考えてみたのですが、こうやって考えていくとアウトバックあたりしかなさそうですね。


2006年02月18日
傷…

ラーメンを食べに行くのに久しぶりに車に乗りました。駐車場に行って運転席のドアを開けようとしたら大き目の石ころが落ちていてふと後の座席のドアを見たら傷があったのです。誰かがこの石を投げつけたのでしょうか?GT88で修復できるかどうかわかりませんが今度チャレンジしてみます。

加速してみる
最近エンジンがかからなくなる現象が続いたのは日頃あまりアクセルを踏まないのが原因なのか?と勝手に判断し、ラーメン屋からの帰路エコモードを解除して加速してみました。この車はやっぱり力強いですね。まだまだ魅力的な車です。


2006年02月17日
車の展示会

今日の昼休みに会社で車の展示会をしていていろんな車を一遍に見ることができました。三菱のアイは確かにおもしろい形でしたが中に入ってみると他の軽自動車との違いが良く分かりませんでした。アウトランダーは既にチェック済みであり省略。ホンダのオデッセイは後部座席がリクライニングしてシートも乗り心地が良かったです。エアウェイブはひとまわり小さい感じでしたが運転席に座ると上部に圧迫感があるしシートが安っぽくて座りごこちがあまりよくありませんでした。ニッサンはティアナがなかなか高級感があって良かったですが、アリストショックの後遺症はいまだに癒えることがなくターゲット外です。ウィングロードは安いし、割り切ればなかなかいいと思いますが積極的に選択するには少し考えてしまいます。ラフェスタやマツダのプレマシーなどは家族がいれば考えますが今の私の状況ではやはりターゲット外です。スバルもクロススポーツ、インプレッサ、アウトバックなどがありましたが、今回の車の中でやっぱりアウトバックが一番いいですね。後部座席がもう少しリクライニングすれば即買い!ですね。アウトバックを勧められれば買ってしまいそうですが、ディーラーの担当者はまったく車を売る気がなさそうなので衝動買いせずに済んでいます。


2006年02月12日
バッテリー確認
キーをひねって一発でエンジンがかからない現象が今まで2回ほど起きた件で、今日ディーラーに行って点検してもらいました。結論は、バッテリーは正常で問題なしとのことでした。テストの方法はバッテリーにある程度の負荷をかけてみてどれくらい劣化するかを調べたのだそうです。目安として10Vを下回るとバッテリーを交換する必要があるとのことでしたが、私の場合は11.92Vで正常とのことでした。ちなみに負荷をかける前の状態では、13.62Vでした。エンジンがかかりにくくなってしまう原因は不明ですが、私が対処した方法(エンジンをかける前にアクセルを踏んでおく)は正しい対処法とのことでしたので、しばらく様子をみることとしました。


2006年02月04日
ラッシュ見学
先日発売されたトヨタのラッシュを見てきました。実はトヨタ車に乗りたいと考えている私にとっては待望の車でした。後の座席に座ってみるとリクライニングが十分にできました。後部座席の快適性はフォレスターより上かもしれません。運転席もなかなかいい感じでした。しかしタイヤは普通のタイヤであり、シートも以前のキャミのように前席の背もたれを倒して後席とつなげてフラットにすることもできなくなっていました。これでは車中泊は困難です。ディーラーの人に、私の条件を伝えてみましたが、プラドのショートを勧められました。

 


←前へ

上へ↑

次へ→