←前へ

上へ↑

次へ→


フォレスター日記 2005年12月



2005年12月31日
タイヤ交換

先日コック長氏がスタッドレスタイヤを購入したということを聞きました。これにかなり影響され再びタイヤ熱が高まってきました。更に今回は甲府方面に初詣に行こうかなとも思っているので天候次第ではやっぱり準備が必要かなという思いも出てきました。更にコック長氏に、現在のタイヤの状況を伝え、積極的に雪道には行かないことなどを話し、どうしたら良いのかアドバイスをお願いしたところ、準備するに越したことはないが、四輪駆動であれば注意して走れば何とかなるだろうと言ってくれたのでやっぱり来年の4月まで待つことにしました。
ところが今日、元旦の甲府の天気予報を見たらなんと雪だるまマークがついているではありませんか!更に初詣で甲府に行く可能性がかなり高まってきたので今日になって突然タイヤを交換することにしました。交換する前に携帯電話でタイヤの写真を撮ってみましたがその時の様子が下の写真です。右が前で左が後ろですが、前後のタイヤを交換する前より後の方が走行距離が短いのでこのような状態になっていました。

交換前(後部)
交換前(前部)

まず、オートウェーブに行ってみましたが、現在のタイヤは、ジオランダーG900で、サイズは215-60-16と伝えたところ、在庫が無いということでした。ちなみにジオランダーG900が2万4千円弱、ジオランダーH/Tが2万円程度とのことでした。ジオランダーH/Tが市販用で、ジオランダーG900は純正用であるということも教えてくれました。しかたないのでスーパーオートバックスに向いました。ちょうど開店したところで、私もすぐにタイヤ売り場に行き、店員を見つけてすぐに話をしましたが、ジオランダーG900は無いが、ジオランダーH/Tなら在庫があるとのことでしたので値段を聞いて即決しました。ちなみに値段は次の通りでした。

ジオランダーH/T \80,900
工賃 \ 4,200
タイヤ処分 \ 1,000
ゴムバルブ交換工賃 \ 1,000
合計 \87,100

新品のタイヤ

店員と一緒にレジに並びましたが、既に作業開始まで90分、そのうち2時間半になってしまいました。作業が終わったら携帯電話に電話してくれるとのことでしたので店内をぶらつくことにしました。オートバックス特製のタイヤチェーンが9800円で売っていたので買おうとしたのですが店員が駐車場まで来てチェックした結果、装着できないと言われてしまい購入を断念しました。店員が言うにはフォレスターにはタイヤチェーンはつけにくいからスタッドレスタイヤをお勧めするとのことでした。新しいタイヤではまだ帰路のルートを走っただけですが、新車の時に感じたフワフワ感がなくなかなかいい感じでした。


2005年12月29日

沼津に行ってきました。

今日から年末年始休暇になりました。しかし昨晩から出かけていくほどの目的地もなかなか見つけられず、今日はテレビを見ながらゆっくりすごそうと思っていたのですが、天気も良かったので出陣することにしました。静岡県清水町の戸倉城及び沼津市の千本浜公園の首塚あたりを目的地にして10時近くに出発しました。エコモードにしないとどうなるか?ということでエコモードにしないで走りましたが、どういうわけかいつもよりスピードが出てしまいました。メカニズムのせいか、メンタル的なものなのか分かりませんがやっぱりエコモードにしないと燃費が悪化するのではないか!というイメージを感じてしまいます。戻ってきてからガソリンを入れてみましたがとりあえず10km/Lは越えていました。


2005年12月24日

キーレスエントリーの電池交換?

先日の信州山城めぐりの際、朝一番で登山開始!の際に車の鍵をかけようとしてもキーレスエントリーが無反応になってしまい、その後も寒い時に使えなくなってしまうことが分かったので、本日ディーラーに行って来ました。キーの電池の電圧を見てもらったら特に異常は無かったので電池の接触部分を掃除しておいてくれたようです。これでしばらく様子をみることにしました。ディーラーに行ったついでに新しいフォレスターのタイヤを見てきましたが新品の溝の深さを見てやっぱりタイヤ交換したほうがいいかなぁ?と悩んでしまいました。
AT制御?

フォレスターのATシフトタイミングがお粗末であるとのコメントがインターネットでもよく報告されています。確かに交差点を曲がるときなどに不快感を感じます。しかし以前に私もここで書いたことがありますが、エコモードを解除するとかなり改善されるのではないかと思います。昨日と今日ある程度の距離を走行する機会があり、エコモードを解除して走行してみましたがやっぱり気持ちよく走ることができました。エコモードを解除するとどれくらい燃費が悪化するのか気になります。今度遠出をする時に試してみたいと思います。それよりシフトレバーの操作性ですが、既に購入後そろそろ3年になりますが未だに慣れることができず急いで操作したいときなどはパニックに陥ってしまいます。


2005年12月18日
燃費良好
今日は足柄峠まで出かけてきましたが、いい天気で足柄城址からの富士山は最高でした。帰路は伊勢原のラーメン屋に寄るために246号線他を走りましたが、厚木から東名高速にのって、途中まったく渋滞にはまることなく15時前には帰宅しました。戻ってきてからガソリンを入れましたが思ったよりいい燃費でした。そういえば今回は先日松本から帰ってくるときに雪の中を走ってきた分もあったので燃費が良くなっていたのでしょう。80km/h前後で走っていれば12km/L以上の燃費は出せそうですね。

レーダー探知機活躍
最近は絶対に法定速度以上のスピードは出さないのでほとんど役に立っていないのですが、今日足柄峠に行く途中何度も反応しました。うち一回は覆面パトカーでした。

窓の油膜取り
先月、リアサイド水滴消しを施して以降、窓が白っぽくて逆に視界が悪くて危険でしたので、今日また強力油膜取りを使って取り除きました。
久しぶりのGT88
先日、刈谷原峠への道でバックしている最中に木の枝でこすってしまったところがキズになっていたので久しぶりにGT88を使ってみました。山側(右側)だけだったので簡単に済みましたが、すっかりきれいになりました。木の枝くらいであれば問題ないのでガンガン突入するぞー! 


2005年12月04日
今年の冬初の車中泊

天気予報によれば今週末の長野県は土曜日がいい天気で日曜日は午前中はなんとか天気はもつが午後からは雪になるとのことでしたので本当は土曜日に出かけたかったのですが金曜日の夜は早く帰宅することができなかったので土曜日の夜から出かけてみることにしました。雪が降るということでしたがフォレスターであれば大丈夫であろう!と思いました。以前の車であればこういったケースでは出かけられなかったと思います。土曜日の夜21:30に出発しましたがそのときの気温は8℃でした。途中相模原市でガソリンを入れました。今回はエコモードを解除して街中をガンガン走っていたので燃費は7km/Lを切ってしまいました。今回の目的地は長野自動車道の梓川S.Aと少し遠かったのでいつもより少しスピードを出して行きました。八王子I.Cから中央高速に乗りましたが道路はすいていてスムーズに高速道路を進み、0:40には梓川S.Aに到着しました。S.Aの割りにはあまり大きくありませんでしたが大型車も少なく寝るには快適そうでした。24時間営業の売店があることも確認し、車中泊の準備をしてすぐに寝ることにしましたが気温は2℃でした。翌朝は6:30に目覚めましたが足元が寒かったです。早速気温を確認してみたら外の気温はなんと氷点下になっていました。なかなか寝袋から出られませんでしたが思い切って起きて売店で朝食を買いました。そういえばこの時、キーレスエントリーがきかなくなってしまいなかなかロックすることができなくなってしまいましたが鍵を暖めてみたらなんとか作動するようになりました。

刈谷原峠への道
今回の史跡めぐりの目的は今まで行ったことがあるにもかかわらず道が分からなくなってしまった等の理由で本丸にたどり着くことができなかったところを再度挑戦してみることでした。虚空蔵山城、刈谷原城と登山に成功し、それぞれ頂上で石碑等を見つけることができて感動しました。刈谷原峠は今回のターゲットではなかったのですが、現地の案内によると刈谷原峠は善光寺街道の要衝として武田軍も通過に苦労したようなニュアンスで書かれていたのでちょっと行ってみることにしました。本当は歩いていかなければいけないのかもしれませんが、車で行ける所まで行ってみようと思って車を進めてみました。すぐに砂利道になり更に路肩が崩れそうな道になってしまったので断念しましたが、Uターンすることができず、延々とバックして戻りました。道路の脇には細かい木の枝が多数ありましたが路肩側は恐いので山側に寄せてバックしたのでこれらの小枝に当たってしまいまたかなりキズがついてしまいました。

雪の高速道路

平瀬城の本丸にたどり着いたころから雲行きが怪しくなり、風も強くなってきたので帰る決断をしました。塩尻北から高速道路に乗る予定でしたが、既に雪が本格的に降り始めていたので松本I.Cから乗りました。だんだん雪は激しくなってきたので慎重に運転しましたが、私はもともとあまりスピードは出さないので、いつもと同じくらいのスピードで走っていました。いつもはすべての車に抜かれていくのですが、今日は私の車を抜いていく車はありませんでした。もちろん悪条件の時には十分に気をつけて運転しなければいけませんが、四輪駆動、オールシーズンタイヤの恩恵を十分に感じることができたドライブでした。雪は韮崎まで降りつづけましたが、勝沼から上野原付近も雪が降っていました。しかしまだ時間が早かったせいか雪による渋滞は発生していませんでした。
高速道路を降りてから
今回は八王子I.Cでおりましたが、八王子バイパスを走行中に、渋滞情報が変わったので新しいルートで案内する!とのことでカーナビでルートを確認してみると、確かに国道16号線は渋滞しているし、前回見つけた回避ルートである南側の道路も渋滞情報が表示されていました。今回カーナビが新たに案内したルートは129号線〜座間〜246号線〜保土ヶ谷バイパスのルートでした。このルートが正解だったかどうかはわかりませんが松本から4時間程度で帰ってこれたのでまぁまぁ良かったのではないかと思います。

 


←前へ

上へ↑

次へ→