2005年11月23日
意外と良い燃費
前回の給油では久しぶりに燃費が7km/L台とかなり悪かったのですが、今回は江ノ島での大渋滞や、DVD再生試験などでほとんど走行しないままエンジンをかけっぱなしでしたので思ったよりは良い燃費でした。
再生を止めたところから再生する機能
今回購入したソニーのMEX-R1には、再生中に止めたところから再生する機能というのがあるらしいのですが昨日説明書を見てやっとその操作方法が分かりました。私が持っているソフトはスカパーで録画したシリーズものが多く、一度の運転では到底全部みることはできないのです。そこでこの機能を使えば途中で別のソフトを再生してしまった場合でも後でまた途中から見ることができるので便利なのです。今日は会社に行かなければ行けなかったので出社時に試してみたのですが、どうしてもうまくいかず結局帰り道はまた最初から見なければならなくなってしまいました。
帰宅後説明書をよく読んでみましたがやはり手順はあっていたようでしたのでVRモードで記録したDVDソフトと市販のDVDソフトを使って実験してみました。結果としては市販のDVDソフトはうまくいったのですが、VRモードのソフトでは駄目でした。説明書にも「ディスクによっては機能が使えない場合があります」と書いてありました。
2005年11月20日
引き続きVRモード化
ハードを買うのではなく、ソフトを切り替えるという方針に決まったので昨晩CPRM対応DVD-RWを20枚購入しました。ジャックモールのデオデオで10枚で3千円以下で売っていました。昨晩に火の鳥、今朝の午前中にはその時歴史が動いたシリーズやライブ関係をCPRM対応DVD-RWに記録しました。午後から出かけたのですがそのときに全部再生してみて特に問題ないことを確認しました。
RAV4見学
昼に鎌倉手広の大周軒でラーメンを食べた後、駐車場で車に乗ろうとしたら駐車場の前にネッツ店があったので寄ってみました。前席、後席共に広くしかも後席のリクライニングはすごく倒れるのでゆったりと座ることができます。そして後席の背もたれを前に倒すと椅子が沈み込んでフラットになりました。荷室の長さは150cmほどで前席を一番前にスライドさせると180cmくらいにはできそうでした。フォレスターより若干短い程度ですね。後席の足元が広いにもかかわらず後席を倒すとフォレスターと同じになりしかも全長はフォレスターより短いので、後席を倒さない時の荷室は少し狭かったです。しかし後席を倒したときの室内高はかなり余裕があり十分に座ることができそうです。店員に聞いてみるとタイヤはオールシーズンタイヤとのことで、機能的には申し分ないですね。しかしひとつだけ欠点があります。それは全幅で、1815mmもあるのです。ハリアーの旧モデルと同じくらいで、なんとクラウンマジェスタよりもでかいのです。クラウンは日本で売ることを前提にしている車であると思われますが、ビッグセダンのジャンルになるであろうクラウンが全幅1780mm程度であるのにそれ以上の幅はやっぱり日本で走るには少しでかすぎると思います。ちなみに私は以前アリストに乗っていたことがあるのですが、都会の駐車場ではかなり扱いづらかったことを覚えています。そのアリストの全幅が1800mmですから、やはりRAV4は私の検討候補車からは外れてしまいます。
2005年11月19日
VDR-05購入?
朝からPSアドバイザー氏に電話をして今までのDVD関連での現象などを説明し、どうしたらいいのか相談したところ、MEX-R1に音の入力があり、かつVDR-05に音の出力があればMEX-R1の音をVDR-05経由でスピーカーから出すことができるはずであるとのことでした。これを確認できれば今日にも買ってしまおう!と決心し、カー用品店に向いました。店で事情を説明したところ結論としてはMEX-R1に音の入力があり、VDR-05に音の出力があることが確認できました。但し、VDR-05は5.1chサラウンドプロセッサが内蔵されているため前席の音の分しか出力できないとのことでした。しかし5.1chサラウンドの機能をOFFにしてステレオにすることもできるとのことであり、しかも私は5.1chにこだわっているわけでもないのでステレオで音が出れば問題ありません。あとは金額ですが新品で5万円弱、展示品で4万円弱程度でした。しかしいざとなって、「じゃぁ、取り付けお願いします」の一言がどうしても言えず、結局買わずに店を出てしまいました。今後PCでDVDを作らなければいいわけだし、どうしても見たいものはVRモードにコンバートすればいい!と決心したのでした。
VRモードにコンバート
帰宅後、早速先週車内のプレステ2で見た、そのとき歴史が動いたの日露戦争2回分をプレステ2で再生させ、HDDレコーダーのHDDに録画しました。そしてCPRM対応のDVD/RWをVRモードでフォーマットしたものに高速ダビングし、車に行ってMEX-R1で再生させてみましたが見事成功しました。他にも今まで記録してきた、生命、チャングムの誓い、NHK大河ドラマ武田信玄、真田太平記、太平記、ラストデイズ、アインシュタイン、アウシュビッツなども再生してみましたが問題なく再生できました。これから少しづつVRモードに変換していきたいと思います。
2005年11月18日
坦麺大人氏の助言
再生できないDVD-Rがある件を坦麺大人氏に相談してみたところ、価格コムを見てみるように言われ、MEX-R1の口コミを見てみました。それによると、この機種はやはりメディアの再生は不安定である記事が多数書かれていました。その記事を参考にして対処方法を検討してみましたが、坦麺大人氏のアドバイスは、メディアを変えてみるということでした。これは既にPSアドバイザー氏にも勧められていたことですが、前回はDVD-RからDVD-RWに書き換えてみるというアプローチでしたが、今回は同じDVD-Rでも違うメーカーのものにしてみるという発想でした。帰宅の途中に坦麺大人氏とともにコンビにでDVD-Rを探しましたが良いものが無く、最寄駅でソニーのDVD-Rを買ってみました。価格コムの口コミによれば信号が強すぎて読むことができずコマ送りになってしまうことがあるとのことだったので、なるべく早い速度で書き込むようにしたのですが、それでも2倍速しか選ぶことができませんでした。コピーしてみたのはその時歴史が動いたで武田信玄を扱ったシリーズ4番組ですがあっという間にコピーは終わりました。パソコンでの再生は問題なかったのですが、三菱のHDDレコーダーでの再生はコマ送り状態、更に車に行ってMEX-R1で再生させてみましたがやはりコマ送り状態でした。残念。
2005年11月17日
DVD-RWにコピーしてみる
先日購入したSONYのDVDプレーヤーMEX-R1で再生できないメディア(PCで作ったDVD-Rなど)がある件で、PSアドバイザー氏に相談したところ、読めないDVD-RをDVD-RWにコピーしてみたらどうかとのことだったので、今日試してみました。1時間くらいでコピーは終了しました。寒かったのですが車まで行って再生させてみたところ、メニューは表示されるのですが、再生させると画面がコマ送りのように再生されてしまいました。しかし安定してメディアをロードすることはOKのようでした。ここまで来ると多分再生できるのは、市販のDVDソフトか、VRモードで録画したものしかないような気がしてきました。いつまでもプレステ2を車の中に入れておくわけにもいかないので、重要なものだけを厳選してHDDレコーダーに取り込んでVRモードでDVD-RWに記録していかないといけませんね。
2005年11月14日
RAV4登場
今日、新型のRAV4が発売された。もともと興味がある車だったので今回のフルモデルチェンジには少し興味がありました。後の座席は広そうだし、背もたれを倒すとなんとフラットな空間ができてしまうのです。これなら布団を敷いて寝れますね。更に最小回転半径が5.1m、CVTで燃費も良さそうです。しかし旧型と違って横幅がかなり大きくなってしまいました。アメリカで売るためには大きな車にしないといけないのでしょうかね。どちらにせよ一度見に行きたいですね。
2005年11月12日
再生できないDVD
明日は職場の人たちと日露戦争関連史跡巡り&ラーメン&体力推進ゴルフ練習を予定しています。横須賀の記念艦三笠に行く途中、NHKのそのとき歴史が動いたでとりあげられた日本海海戦の放送分を見ながら行くのが重要なポイントなのです。このDVDは今年の1月にNHKで再放送していたものを録画してパソコンにキャプチャーしておいてDVD-Rに記録したものなのですが、今までのケンウッドのプレーヤーでは問題なく動作していたので特に動作確認はしませんでした。しかし今日車の掃除をしているときに再生させてみたらなんと再生できないことが判明してしまったのです。何度か目には「ファイナライズされていません」というメッセージが表示されたのでHDDレコーダーでファイナライズしようとしてみましたができませんでした。他にもパソコンで作ったDVD-Rは再生できないことが分かってしまいました。VRモードのDVD/RWは再生できるようになったのにパソコンで作ったものは駄目になってしまうとは少し残念でした。武田信玄関係や戦争関係のドキュメンタリー番組などはほとんどパソコンで作っていたのでこれが再生できないことになると困ってしまいます。今となればケンウッドのVDR-05を1万円で下取りに出さずそのまま2台とも取り付けておけばよかったです。
しかし明日はどうしても記念艦三笠に行くまでの間に日本海海戦のDVDを再生させなければならないのでどうしようか考えました。自宅に戻ってHDDレコーダー、プレステ2で再生させてみましたが問題なく再生できました。HDDレコーダーを車に載せるわけにはいかないのでプレステ2を載せることを考えてみました。私の車の運転席の下に何らかの機器がありそこに黄、白、赤のピンジャックが1組ささっていましたがその横に更に2組させる分の穴がありました。このピンジャックを外してみるとMEX-R1で再生している映像や音が消えたので、ここにさせばなんとか見れるようになるかもしれないと思い、プレステ2を持って車に向いました。設置する前に接続確認を行ないましたが予想通りカーナビの画面にプレステ2の画面を表示させることができました。しかし音はスピーカーからは出てこずにカーナビの案内音と同様ディスプレイについている小さなスピーカー?からしか音が出てきませんでした。あとはプレステ2の設置場所ですが、最初は助手席の下に置いてみました。これはなかなかいい感じでしたが、運転席からリモコンが使えないということとディスクの出し入れが困難であるので、結局うしろの座席の中央部にマジックテープで設置しました。そして後部座席の肘掛?を倒しておけばあまり邪魔にならないことが分かりました。電源等のケーブルは邪魔にならないように後部座席の下を通して足元にひきました。ここであれば運転席からリモコンでの操作も可能でした。これでパソコンで作成したDVDの再生もOKになりました。
窓の掃除
紅葉を見に行っていて気がついたのですが窓が汚く、ぬれた布でふいてもきれいにならないのです。それに親水スプレーの効き目も弱くなっていたのです。そこで今日はいい天気だったのでまずは強力油膜落とし剤で窓をきれいにしました。そして久しぶりにTOTOのリアサイド水滴消しをぬりました。フロントウィンドウには超ガラコをぬりました。
2005年11月06日
DVD視聴
デジタル放送を録画した番組をDVD-RWに記録して、昨日購入したMEX-R1で再生させてみることにしました。ダビング第1号の番組は先日BS2でやっていた大黒摩季ライブにしました。この番組は約1時間半の番組ですが、HDDレコーダーでVRモードにフォーマットしたDVD-RWに高速ダビングするのに約20分かかりました。以前であれば1時間半かけて再生させながらパソコンでキャプチャーして更にDVD-Rに記録しなければならなかったのですがそれが20分ですべて終わってしまうのです。そして今日は会社に行く用事があったので往復の運転の際に再生させてみました。結果はもちろん問題なく再生できました。同時に今日の午前中に久しぶりに購入したDVDソフトも再生させてみましたがやっぱり購入したほうが音が良かったです。昨日設定してみたDSOは擬似スピーカー位置を一番上にしていたのですがこれだと少し音量を上げると高音がキンキンして耳が疲れるので少し下げてみました。
雨の日のドアミラー
今日は午後から雨になりました。久しぶりに夜にゴルフ練習場に行きましたが雨が降っていたので、先日出しておいた親水スプレーを吹きかけてみました。直後は多少効果があるようでしたが、すぐに水滴がついてしまいあまり効果は長くは続かないようでした。やっぱり乾いた状態で塗る方式の方が効き目があるようです。
2005年11月05日
洗車
先日の中津川林道走行により車が泥だらけになっていたし、今日はタイヤ交換をする予定なのでその前に洗車することにしました。洗車はいつもと同じでバケツに水を入れてタワシと雑巾を使って泥を落とすというものです。室内はマットを洗うだけで、あとはタイヤ周辺にスプレーをかけて黒くみがきました。タイヤをきれいにしているときに△マーク(スリックマーク?)のところを確認してみましたが思ったほど減っていないことが分かりました。そのすぐ横の溝に似たようなでっぱりがあってここは既にタイヤの溝と同じ高さになっていました。先日来暗い中で△マークをちゃんと確認しないまま指の感覚だけでここを確認していたのでした。これならまだタイヤ交換する必要はないだろう!と思いましたがとりあえず念のためディーラーには行ってみることにしました。
タイヤ交換は先延ばし
事前連絡無しにスバルのディーラーに向いました。トヨタだったらいつでも連絡無しに行っても問題ありませんでしたがスバルは大丈夫か心配でした。しかし到着してみるとお店はすいていて大丈夫そうでした。すぐにタイヤの状態を見てもらうことにしましたが、無料点検もしてくれるとのことだったのでお願いすることにしました。スバルのお店もなかなかサービスがいいですね。しかしすぐにできるはずだった点検は1時間以上もかかってしまい、11時前に来たのにお昼近くになってしまいました。タイヤについては今日タイヤメーカーがスバルに来ていてチェックをしてくれたのだそうですがそれによると4輪とも×印でした。しかし担当者氏曰く、来年の春の車検まではこのままでいいでしょうとのことでしたのでその言葉を信じることにしました。参考までにタイヤ交換の見積をもらいましたが工賃込みで8万4千円くらいでした。無料点検についても特に異常は無いとのことでした。
アウトバックの荷室
点検を待っている間、店内の車を見ていました。アウトバックの荷室の寸法測定もしたので紹介しておきます。ちなみに(
)内はフォレスターの寸法です。
一番狭いところの横幅:110cm(94cm)
一番広いところの横幅:136cm(135cm)
座席を倒さない状態での奥行き:107cm(95cm)
座席を倒した場合の奥行き:165cm(155cm)
荷室の斜めの長さ:190cm(180cm)
こうやって比較してみるとタイヤのでっぱりの部分が違いますが、それ以外はあまり変わらない大きさであることがわかりました。
DVDプレーヤー購入
帰路、カー用品店に寄ってジオランダーH/Tを見てみましたが1本2万円くらいするらしく工賃も入れるとやはり同じくらいすることが分かりました。一方、覚悟していたタイヤ交換費用がういたからというわけではありませんが、DVDプレーヤーに興味が出てきました。ソニーのMEX-R1を探してみたら37800円で売っていました。VRモードでデジタル放送をDVD-RWに記録したものであればメーカーを問わず再生できるのか聞いてみましたが、試してみなければなんとも言えないとのことでした。しかしMEX-R1は展示されていたので該当DVD-RWを持参すれば確認することは可能とのことでした。こんな機会はなかなか無いかもしれないと思い、一度帰宅しました。帰宅後、現在使用しているケンウッドのVDR-05を購入したところに電話して聞いてみたところ、ここでは下取りサービスもしているとのことでした。工賃も同じような金額(5千円程度)とのことでした。下取り金額は正常に動作し、リモコン、説明書があればMAX1万円とのことでした。しかし展示はされていないとのことでした。その後、再びVRモードでデジタル放送を記録したDVD-RWを何枚か持って先ほどのカー用品店に出かけました。到着後お店の人に了解をもらって早速持参したDVD/RWを再生してみましたが操作方法が良く分からずに再生できませんでした。店員にお願いしてみましたがそれでも駄目でした。あきらめムードの中、どこの設定を変えたのか分からないのですがなぜか再生できるようになってしまいました。私が持っていった4枚のDVD-RWすべてが再生できました。その後、他のプレーヤーでも試してみましたがやっぱり、CPRM対応でデジタル放送をVRモードで記録したDVD-RWを再生できたのはソニーのMEX-R1だけでした。この店でも下取りサービスをやっていないか聞いてみましたがそういったサービスはやっていないとのことでしたので、結局VDR-05を購入したところに行くことにしました。こっちではMEX-R1は4万1千円で、先ほどの店より4千円ほど高かったのですが1万円で下取りしてくれるとのことなので結果的に6千円安いことになります。念のため店員が動作確認を行ないましたが問題ないということで、早速取り付け工事をお願いしました。1時間弱で取り付けは終了し、帰路早速動作確認してみましたがいずれのメディアも問題なく再生できました。音もいいような気がしました。少し気になったのはPSアドバイザー氏から未だに借りっぱなしになっているDVD-Rを再生させたときに、いきなり15曲目を聞きたいために連続してシークボタンを押して15曲目に合わせてもなかなか再生されなかったということと、MP3ファイルが入っているCD-Rが再生されるまでに少し時間がかかることでした。市販のDVDソフトではまだ確認はしていません。帰宅後少し機能を確認してみましたがイコライザーの機能がなかなかいいことと、DSO(ダイナミック・サウンドステージ・オーガナイザー)機能の設定というのがなかなかおもしろかったです。DSOというのはスピーカーが足元に設置されている場合、音がこもったり左右の音が干渉して濁りがちになるのでそれをあたかもスピーカーがもっと上にあるかのように聞こえるようにするためのものだそうです。これで一番上の位置に設定すると本当に自分の耳の高さと同じところにスピーカーがあるように聞こえました。今後また機能を発見したら報告していきますが、これでとりあえずスカパーやBS放送で記録したものをそのままどんどんみることができるようになりました。
最近のカーナビ
今回取り付け工事中にカー用品店内で久しぶりにカーナビを調査しましたが、最近のカーナビはVICSによる渋滞情報だけではなく、更に既に渋滞する場所の過去データを持っていてそれらの情報を総合的に判断してルート検索をするというものになっていました。渋滞考慮については期待はずれの連続でしたのであまり購入意欲は湧いてきませんでしたが、少し気になりました。
2005年11月03日
11月3日は天気が良いとの情報であったため、また出かけることにしました。時期的にはいろは坂あたりが見頃のようでしたが先週行ったばかりだったので、中津川渓谷に行ってみることにしました。2日の夜22:30に出発して関越自動車道嵐山PAで車中泊しました。嵐山PAは大型車と小型車が混在するような感じだったのでトラックのエンジン音がうるさかったですが耳栓をしたので今回も熟睡できました。今回も寝袋は使いませんでしたがだんだん寒くなってきています。6時に起床して花園ICでおりて国道140号線を秩父方面に向いました。途中、宿泊候補地であった秩父の道の駅の横を通りましたがここは高速道路のSAみたいなところだったのでここでも良かったかなと思いました。
三峰神社
携帯サイト用の紅葉情報によれば浦山ダムというところが見頃であるとのことだったの寄ってみたのですがダム周辺はまったく駄目でした。ひょっとしたら奥のほうに見所があるのかもしれませんがすぐに三峰神社に向いました。浦山ダムから三峰神社は30kmもあり時間がかかりました。ロープウェイもあって途中みることができましたが、かなり高いところまで上っていくことが実感できました。三峰神社は私が免許を取ったばかりの頃に来て以来で約20年ぶりでしたが昔の面影はありました。 |