帰宅作戦
ガソリンもなくなってきてしまい引き返すのも面倒になり、念のためカーナビで自宅までのルートを検索してみましたが、やっぱり上信越道経由のほうが30kmくらい短いことが分かったのでそのまま小諸方面に向いました。PCサイトビュアーで渋滞情報を確認するとかなり渋滞していることが分かったので小諸城に寄って時間をつぶしました。17時すぎには帰途につきましたが、下仁田の手前くらいから渋滞が始まってしまいなんとか藤岡PAまで行ってここで夕食を食べながら20時過ぎまで休憩しました。関越自動車道はまだ渋滞が残っていましたが出発しました。多少渋滞はありましたが止まってしまうようなことはなく練馬に到着。しかしここからが大変でした。環状8号線に出るまでが大変そうだったので一番左の車線を走って環状7号線を経由して第3京浜に向いました。環8よりは環7の方がすいていたとは思いますがそれでも自宅に着いたのは23時過ぎになってしまいました。
2005年10月22日
黒姫野尻湖PAへ
2泊2日で家族旅行に出かけました。今週末は日本海側の天気が悪いとの天気予報でしたが、私は晴れ男である!との固い信念のもと強行しました。訪問予定地は戸隠、米子大瀑布、松川渓谷、志賀高原、高峰高原、美ヶ原、白樺高原、大河原峠、春日渓谷あたりを候補地にあげました。当初は草津から水上、照葉峡、片品方面にしようかと思っていたのですがまだ紅葉の見頃になっていないとの情報により、長野県を南下するコースに変えました。戸隠からスタートするので宿泊地は上信越道の黒姫野尻湖PAというところを予定しました。今回は私だけでなく家族も一緒ということや、そんなにのんびりしていられないし、目的地も遠かったということもありいつもよりスピードを上げて走りました。人も多く乗っていたし荷物も多かったのですから燃費も悪くなるはずです。10km/l以下になってしまいました。エコモードのランプが消えると極端に燃費が悪化するようです。
3人車中泊実験成功
途中、松代PAで給油しました。車中泊しなれている松代PAで寝ようかとも思いましたが、新たなPAの調査も兼ねて予定通り黒姫野尻湖まで行くことにしました。現地は山の中でしたがそんなに寒くはありませんでした。妹氏は既に助手席で寝ていたのでそのまま寝かせ、後には私と母が寝ました。妹は寝心地は良かったようで熟睡したようでした。一方母は午前3時頃にごそごそし始めました。やっぱり毛布1枚では寒かったようで、念のため用意していた寝袋をかけて寝たらその後は暖かく眠れたようでした。3人ともそれなりに寝ることができたようで、少なくとも高遠に行ったときの後に3人寝る方法よりは良かったようです。
戸隠・鏡池
朝、目覚めたときには雨は降っていませんでした。天気は良くなかったですが雨は降りませんでした。戸隠神社奥社の入口の鳥居のところまで行ってみましたがまだお店も閉まっていて人もほとんどいませんでした。しかしレストランでそばをうっている人がいました。紅葉はちょうど見頃のようできれいでした。駐車場からは戸隠のギザギザした山並みが見えましたが上のほうは霧がかかっていて見えませんでした。次に目指したのは鏡池です。奥社から中社、宝光社まで来て来すぎたことが分かりUターンして行きました。奥社と同様天気があまり良くなかったのですが、その分ガスがかかっている山並みは幻想的で湖もきれいでした。写真撮影に来ている人で賑わっていました。
米子大瀑布
飯綱高原を経て須坂から米子大瀑布に向いました。戸隠に比べてますます天気が悪くなってきましたが、途中谷底に霧がかかっていて幻想的な景色を楽しむことができました。まだ早い時間に駐車場につきましたが既に満車状態に近くびっくりしました。一周できるようになっていて全長約2.5kmくらいのコースでした。奥には断崖絶壁と滝がありその周辺は紅葉がちょうど見頃で素晴らしい景色でした。昨年は山梨県のみずかき山で感動しましたが、ここも素晴らしいところでした。まるで別世界というのはこういうところのことを言うのでしょうか?
松川渓谷・雷滝
次は松川渓谷の雷滝をめざしました。米子大瀑布から下ってくる頃には少し晴れ間がさしてきましたが、滝を見に来る人たちで車の列ができていました。松川渓谷も雷滝の付近より高い標高のところでは紅葉が見頃になっていて、米子大瀑布の紅葉より色が濃くて鮮やかでした。雷滝は裏見の滝ということでしたが、本当に滝の後ろ側に遊歩道があって滝の裏側から水が流れ落ちるさまを見ることができました。その様子は今まで見たことがないので不思議な感じがしました。滝の好きな人には是非一度見に来ることをお勧めします。
山田牧場
松川渓谷から山田牧場、笠ヶ岳、志賀高原、草津白根山から草津温泉を経て北軽井沢まで来ましたが、山田牧場から笠ヶ岳にかけての紅葉も見事でした。逆に笠ヶ岳を越えて志賀高原側はまったく違う景色でした。草津白根山から草津温泉まで降りてくるとまた紅葉がきれいになりました。
タイヤ交換?
今回宿泊するペンションに到着してふとタイヤを見てみたらかなり磨り減っていることがわかりました。そろそろ交換しないといけないのでしょうか?先日スバルのお店に寄ったときにタイヤ交換の時期について相談しましたが、最近はいろいろなタイヤが出ていていろいろなものが選べると言っていましたが…
2005年10月16日
親水ミラースプレー
最近週末は雨の日が多く、昨日も夜に打ちっぱなしに行くときは雨でした。私の駐車場は狭くて私の駐車位置は一番奥なのでずっとバックで道路に出るのですが雨の日の夜は視界が悪くて出るのが大変です。最近親水スプレーでのメンテナンスをしていないので水滴がついてしまうのです。しかし雨が降っているときに吹き付けるスプレーも持っていたので使ってみることにしました。実はずいぶん前から持っていたのですが荷室の下に入れていたのでなかなか使えずにいたのです。助手席のカップホルダーのところに置くことにして、昨晩打ちっぱなしに出かける前に左右のドアミラーと、運転席と助手席のウィンドウに吹きかけてみましたが確かに効き目はあったらしく視界は良くなりました。
3人寝る方法の研究
来週、天気がよければ家族3人で紅葉を見に行く可能性もあるのですが、基本的に日帰りを予定しているので前日の夜に出かけて3人で仮眠ができればと思い、今夜3人で寝るためのシミュレーションをしてみました。今年の春に高遠に行ったときに3人で寝たときは後部座席を倒して荷室に3人折り重なるようにして寝ましたがこの方法は3人ともまったく身動きすることができず駄目であることが立証されています。後に3人寝るのは困難なので1人は助手席に寝て、後には2人で寝るのがいいのではないかとの結論に達しました。助手席の背もたれを最大限倒す場合は助手席の後の座席の背もたれは倒さない方がいいのですが、こうすると後の2人分のスペースが狭くなってしまうことが分かりました。従って後部座席の背もたれはすべて倒してフラットにしておいて後の2人分のスペースを確保してから助手席を倒すことにしました。こうすると助手席の背もたれは少し立ち気味になりますが足元にクッションを置くことによって多少寝心地が良くなるでしょう。助手席の後の部分は助手席を倒してしまうことによって短くなってしまいますが、ここには背の低い母が寝れば問題なく、運転席を一番前にスライドさせて運転席の後のスペースを確保することによって私が足を伸ばして寝ることが可能でした。
2005年10月15日
神奈川スバル新山下店
今年の8月にオープンしたらしい新山下店に行ってきました。1階にはレガシィ、アウトバック、フォレスタークロススポーツ、インプレッサ、2階には軽自動車とチューニング部品がありました。私の担当者氏にも久しぶりに会いました。大きくてゆったりとした店内はきれいだし店員も親切でいい感じでした。しかし今のところ新しい車には興味がない私には特に収穫はありませんでした。
エクストレイル
帰りに偶然見つけた日産のお店に寄りました。最後まで特に店員が来ることなくゆっくり見ることができてよかったです。お目当てはエクストレイルでした。運転席に座ってから後にも座ってみましたがフォレスターに比べると足元は広いし、リクライニングするし開放的でした。4人乗るケースが多い人にはいいと思います。後の座席の背もたれを前に倒しても平らにはなりませんでした。平らにするには座面を前に抜き出してから背もたれを倒す方式でカローラフィールダーと同じ方式でした。これで後をフラットにしてみましたが、今回は寸法を測ることができなかったので具体的にどれくらいの大きさかはここで紹介できませんが、寝る場合は斜めになっても少しつらそうな印象を受けました。それに座面の分が前席の後にはまっているのでそれ以上長くすることができないということも分かりました。それとハードマットなので寝るにはゴツゴツしていてつらいかなとも思いました。車のことがまったく分からない母も同行したのですが、フォレスターに比べるとちょっと安っぽいイメージだし、ちょっとした小物の工夫に欠けているのではないかとのことでした。その他いろいろあるのかもしれませんが、やはり既にモデル末期であるということが購買意欲をかき消してしまいます。 |