←前へ

上へ↑

次へ→


フォレスター日記 2005年09月


 

2005年09月25日
松代P.Aで車中泊

今週末は台風が来ているし家でじっとしていようかと思いましたが、家にいるとテレビばかり見ていてあっという間に1日が終わってしまうので長野県の北部であれば大丈夫だろうということで久しぶりに上信越道を使って長野市方面に出かけました。宿泊地をどこにしようか考えましたがとりあえず松代P.Aを目的地にして出かけてみました。第三京浜、環八から関越に乗ろうとしましたが環八の井荻トンネルが渋滞しているので渋滞回避ルートで環七経由で行きました。井荻トンネルの工事というのはいつまで続くのでしょうかね?関越から上信越道に乗り、途中S.A/P.Aに寄りながら行きました。佐久平、東部湯の丸、千曲川さかきとP.Aに寄ってみましたが、東部湯の丸S.Aは24時間の売店があって翌日の朝の食料を購入しました。どこも静かで良さそうでしたが、松代P.Aまでそんなに距離も無かったので結局松代P.Aまで行ってしまいました。気温は20℃以下くらいですごしやすく、車の後ろを平らにして布団を敷いて寝ました。
通れない道
24日の史跡探索は曇りでしたが雨はほとんど降ることはなく史跡探索をすることができました。松代大本営を見学した後、大鋒寺を探しているときに、目的地はすぐそこなのに狭い垣根のせいでどうしても通過することができず、結局遠回りしてなんとか目的地にたどり着くことができました。狭い道は山道だけではなく、こういった田舎の狭い道の方がきついですね。ちなみに大鋒寺は千曲川沿いの山本勘助の墓のすぐ近くにありました。真田信之の霊廟もありました。
燃費向上策?
今回は最初からガソリン満タン状態でしたが、一度もガソリンを給油することなく帰宅しました。燃費は13km/h以上にもなりましたが、今回もほとんど高速道路を80km/h以上出すことなく走ったのが良かったようです。前回14km/h以上出たときも国道4号線をダラダラと走っていたのが良かったのかもしれません。
渋滞回避策
佐久I.Cから上信越道に乗ったときに入口で本庄児玉I.C付近で渋滞30kmとの情報があったので横川S.Aで3時間ほど休憩しました。その間渋滞情報はVICSではなく、携帯電話のPCビュアーで情報を入手しました。YAHOO交通情報のサイトですがこれはなかなか便利です。良く使う道路を登録しておくことができるので該当サイトを開くとリアルタイムでどこが渋滞しているかすぐに分かるのです。18時ころにはどこも渋滞していましたが21時ころには練馬までの間渋滞はなくなったので出発しました。


2005年09月19日
寸法測定
今日は午後から車の寸法測定をしました。布団や枕、保冷庫などを出してからマブチモーターの掃除機で荷室をきれいに掃除し、写真撮影。そしてスペースクッションを置いて布団を敷いて、いつも車中泊するときの再現をしながら写真撮影を続けました。最後にカーテンも取り付けて中の様子も撮影しました。後日まとめて別途コンテンツとして提示する予定です。それからついでに史跡探索グッズを紹介するために車の中にあるものを出して携帯電話のカメラなどで撮影しました。
悟りの境地?
久しぶりに打ちっぱなしに行ってきましたが、ゴルフ練習場には高級車が沢山並んでいました。昔はあこがれたこれらの車もいまではさっぱり欲しい気分になりません。2度の盗難体験は本当に私の価値観を一変させてしまいました。盗んでくれた人に感謝したいですね。


2005年09月18日
オートマチックトランスミッション
以前乗っていたトヨタ車に比べて明らかに劣っていると思っていたのがATでした。変速ショックも感じるしどこかギクシャクしていて不満でした。雑誌やインターネットでも同じようなことが書かれていたし半ばあきらめていたのですが、先日来のエコモード解除でその評価は少し変わってきました。エコモードを解除している状態では明らかに滑らかだし変速ショックも少ないのです。エコモードとエコモードを解除した状態では確かにギアの変速タイミングが違うのでエコモードにした場合は少し無理があるのかもしれません。今までほとんどエコモードでしか走ったことがなかったので本来の状態ではなかったのかもしれませんね。
タイヤツヤ出し
タイヤは人の足元と同じできれいにしておくと車が引き立つと思っているので結構気を使ってきれいにしています。最近はホームセンターなどにいくと2本で200〜300円くらいのタイヤワックスが売っているのでそういうものばかりを使っていましたが、あっという間に汚くなり、むしろスプレーを吹きかける前より汚くなってしまっているのです。所詮安物は効果がない!と感じ、今日別件でホームセンターに行ったついでに、以前よく使っていた「超耐久タイヤコート」というのを買ってきてさっそく試してみました。1本600円以上もするのでさすがにきれいになりましたが、いつまでもつのか楽しみです。


2005年09月17日
再びエコモード解除
今日は3週間に1度の散髪の日なので藤沢に行きました。駐車場でカーナビの渋滞情報をみると3連休初日のせいか大渋滞だったので裏道で向いました。先週の史蹟探索の帰路に味わってしまったエコモード解除による運転ですが、今日は更に気持ちよさを体感してしまいました。少し大げさかもしれませんがなんだか別の車を運転しているような感じでした。ただでさえフォレスター号を超える車が出てこない中、更にライバル達を引き離してしまった感があります。小回りや燃費、居住性なども重要でしたが、やっぱり走りも重要ですね。


2005年09月11日
涼しくなってきた車中泊
今回はまた諏訪方面の史跡巡りでしたが、前泊の車中泊地も同じく中央道原PAでした。ここは標高が高いため涼しいことが予想されたので暖かめの布団も持っていきましたがこれを使ってちょうど良い感じでした。朝起きたときの気温は20℃くらいでしたが車中泊するにはこれくらいがちょうどいい季節かもしれません。
燃費のびず
今回は出発する前に既にガソリン満タン状態で、更に添加剤も入れて十分な準備をし、運転もエコモードであまりスピードを出さずにゆっくりと走ったのですがあまりいい燃費ではなさそうでした。あの米沢に行ったときの14km/Lを越える燃費は夢だったのでしょうか?
帰路の渋滞対策
山梨県方面から横浜に戻ってくるのは道路が渋滞していて大変なのですが、最近何度か山梨県から帰ってきたときの経験を踏まえて今回の帰路のコースを決めました。
・相模湖IC付近の渋滞
今日も相模湖ICにたどり着く前に国道20号線で渋滞にはまってしまいました。その少し手前で思い切って左折してみました。どんどん登って行って突き当りを右折し、そのまま進んで行くとラーメン関所のところに出ることができました。
・国道20号線から相模湖方面へ右折する際の渋滞
国道20号線の渋滞の原因はこの相模湖駅のところの交差点での渋滞が原因と思われますが、ここは少し手前のところで右折で「湖畔へ」と書かれているところで右折して相模湖町役場の前までショートカットすることができます。
・相模湖ピクニックランド渋滞
私のカーナビでは今日も相模湖大橋を渡って右折したところからピクニックランドの方まで渋滞となっていました。実際はそんなに混んではいませんでしたが、相模湖大橋を渡ってから左折しました。突き当たりを右折して寸沢嵐に向うのですが大垂水峠方面からの車で大渋滞でした。大雨だったので国道20号線が通行止めになっていたのでしょうか?
・国道16号線の渋滞
相模原市内から東名横浜まではすいていたことがなく、ここをいかに避けるかということが一番のテーマでしたが、最近は次のコースを通って成功しています。即ち、城山大橋を過ぎてしばらく行ったところの川尻石器時代遺蹟のところを右の上溝方面に行き、129号線を経て、星が丘から相武台方面に向って中央林間、下鶴間で右折して上川井インターから保土ヶ谷バイパスで帰ってくるというコースです。
エコモード解除
今回何度かエコモードを解除して走ってみましたが、全然別の車になってしまったような感じになってしまいます。もちろん通しで試してみたことがないのでどれくらい燃費に影響するのか不明ですが、エコモードを解除するとアクセル踏んだときに気持ちよかったです。


2005年09月04日
洗車
先週の金山巡りで林道を走ったせいもあってタイヤ周辺が泥だらけになっており、本来なら帰宅後すぐに洗車すべきでしたがサボってしまっていました。昨日はゴルフ練習の日だったので今朝洗車をしました。いつものようにボディーは雑巾で汚れを拭き取るだけですが、タイヤの泥落しはタワシと素手で落としました。前のバンパーには虫の死骸がこびりついていましたが面倒なのでそのままにしておきました。それより今日は車内の掃除に重点をおきました。以前購入したマブチモーターの小さな車内掃除機を使って各座席の足元を掃除しました。泥ももちろんですがガムや豆などのお菓子のカスが落ちていました。
出かけてくるたびにこんな状態(泥だらけ)になってしまうのですから、まだまだ高級車といわれるような車には手は出せませんね。

 


←前へ

上へ↑

次へ→