←前へ

上へ↑

次へ→


フォレスター日記 2005年08月


 

2005年08月28日
中央道原PAで車中泊
最近、大阪や奈良などで暑い思いをしながら車の中で寝てきたのでなるべく標高の高いところに行きたい!と思って、今年高遠の桜を見に行ったときにも使った中央道原PAで寝ることにしました。中央高速の標高最高点を少し過ぎたあたりなので標高千メートルほどだと思いますが到着した0時ころに気温は22℃くらいでした。明け方は20℃以下になり、予めあつでの毛布を持っていきましたが正解でした。今回の車中泊のポイントは寝るときの足の置き場を確保するということでした。既に用意できているスペースクッションを4つ使って後部座席の足元を埋め、前の座席を思い切って前に動かして布団を敷ける領域を広くしました。これによって斜めになることなく足を伸ばして寝ることができました。
金沢峠への道
杖突峠からゴルフ場、千代田湖を経て金鶏金山に向う途中、金沢峠の看板があって武田信玄に関することが書かれていたので急遽よることにしました。最初は歩いて行こうとしたのですが、峠まで1.6kmもあると書いてあったので道は狭かったのですがフォレスター号で突入してみることにしました。結果は途中で道が狭くなってしまったので断念することになってしまいましたが、かなり道が狭く、道路が二又に分かれているところで何度も切り返しをしてUターンをすることができました。最近アウトバックがいいなぁという思いが強くなっていたのですが、今回のような経験をしてしまうとやっぱり全長の短い車、全幅、小回りの効く車は重要であることを再認識させられました。こういうライフスタイルを続けていく間は浮気はせずに当分フォレスターでいくしかないですね。
金鶏金山
金鶏金山に行く道は舗装されておらず砂利道になっていますが、きれいに整備されているので普通の車でもまったく問題はありません。この道はマウンテンバイクのコースにもなっているようでした。今回はこの林道を金山から麓の青柳まで下りました。こういった道は昔よく父親と一緒にでかけて運転させられましたが当時は40km/hくらいは出していたような気がするのですが、今回の運転でもせいぜい30km/hくらいしか出せず、当時はずいぶん無謀な運転をしていたなぁと思いました。


2005年08月15日
ジェットバッグ活躍?
今回はお盆のお墓参りのついでに日光、金精峠、丸沼高原(宿泊)、吹割の滝玉原高原迦葉山、赤城山とまわってきました。私が運転し、母が助手席、そして妹は後に布団を敷いて寝るというのが我が家の乗車スタイルです。今回は一泊することにしていたので各々の荷物も結構あり、これらをジェットバッグに入れました。いままでジェットバッグに入っていた寝袋や小物は家に置いてきました。おかげで車内はスッキリしてて良かったのですが、一度ジェットバッグに入れてしまうとなかなか荷物を出せなくて不便という点も多少感じられました。
避暑地
今回は涼しいところに行くというのがテーマでしたが、戦場ヶ原:1395m、金精峠:1840m、丸沼:1423m、玉原:1200〜1500m、迦葉山:1322m、赤城神社:1450mなどどこも標高が高くて涼しくて快適でした。特に宿泊した丸沼高原のペンション村は涼しくて熟睡できました。宿泊したのはペンションもくもくというところでしたが、部屋は広いしお風呂も温泉で大きかったし、食事もおいしかったし、バリ島の小物で飾られた室内はなかなかいい雰囲気でした。
燃費悪化
今回は東北道で北上する際多少スピードを出したのですが、その後も山岳地帯を登ったり下ったりのコースだったせいか、帰路伊勢崎市でガソリンを入れたときは久しぶりに10km/Lを切ってしまいました。3人乗っていたし荷物もたくさんだったのでやむをえなかったのでしょうか?しかし高速道路で少しスピードを出すと燃費が悪化するのはスピードの出しすぎ抑制には素晴らしいのですが、ノンターボの方がいいのかなぁと最近考えてしまいます。
渋滞回避?
伊勢崎から横浜へ向うルートは、VICS情報によると関越道が藤岡から練馬まで2時間かかるということだったので思い切って17号線を南下することにしました。そんなにすいていたわけではないですが17号線はバイパスが整備されていて2時間ちょっとで大宮まで来ることができ、あとは首都高速で一気に帰ってくることができました。高速道路代金得した気分です。
ディーラーめぐり
先日からいろいろとディーラーめぐりをしました。カローラフィールダー、クルーガー、ヴィッツ、プリウスなどです。カローラフィールダーはフォレスターと全長が同じなのですが室内は広く、後部座席、荷室ともにフォレスターより広いような気がしました。後ろもフラットにできるし、リクライニングもするし燃費も良くて素晴らしいのですが、最低地上高が低いのが致命的です。クルーガーはでかすぎて論外、プリウスは以前から目をつけていた車で、後部座席を倒して寝てみたのですがやはり問題なく寝ることができる車でした。しかしこれは後部座席に座ってみると頭が屋根にぶつかってしまって駄目でした。カローラフィールダーがもう少し最低地上高があればベストな車かもしれませんね。帰宅後、yahooで車の検索をしてみました。私が指定した条件は、4WD、燃費は10km/L以上、出力:140馬力以上、全幅:1750mm以下、最低地上高:180mm以上、最小回転半径:5.4m以下ですが、これで検索すると、フォレスター、ラブ4、パジェロイオしか出てきません。この中で車中泊ができてパワーもあるのはフォレスターであり、特に出力:200馬力以上、最低地上高:200mm以上にすると、もうフォレスターXTしかなくなってしまいました。


2005年08月06日
扇風機すばらしい
今週の夏期休暇は、高野山か米沢のどちらかに行かれれば!と思っていましたが、結局両方行ってしまいました。ということで今回の目的地は米沢でしたが、いつものようにETC割引を適用すべく、0時すぎに最寄ICである福島飯坂ICを出るか、もしくはその手前のPAで寝るか考えながら20時ころ出発しました。福島から国道13号線で米沢に向う途中、大きなトンネルが2つあってその付近で寝れるかとも思ったのですが初めてのところで不安だったので高速道路のPAで寝ることにしました。安達太良SAでガソリンを入れながら翌朝の朝食を購入し、吾妻PAで寝ることにしました。吾妻PAはPAのくせにガソリンスタンドがありました。まぁまぁの大きさで大型車と普通車の駐車位置も分けられていて静かに寝ることができました。気温は途中那須高原SA付近が最も低くて24℃くらいでしたが吾妻PAは27℃くらいでした。この前の奈良では30℃を越す気温でしたから多少涼しかったですが扇風機を使いました。それでも翌朝けっこう汗をかいていました。夏の車中泊は扇風機は必需品ですね。それにPAの標高を調査しておく必要もありますね。
カーナビ不調
この前関西に行ったときもそうだったのですが、カーナビが不調になります。ある程度走っていると突然現在位置がずれてしまうのです。接続確認を行うとGPSがまったく受信できていないようでした。しばらくそのままにしておけばそのうちもとに戻るのですが...
バッテリー活躍
朝6時半ころから活動を始め、上杉家御廟所についたのは朝8時半。しかしここは9時にならないと入れないとのことなので、駐車場に車を止めて、ジェトバックからハンドルに取り付ける台を取り出してハンドルにセットし、バッテリーを前にもってきて助手席に扇風機を取り付けて、パソコンの電源もバッテリーから取って、ラーメン日記を書きました。
帰路…
お昼には史跡探索も終わってしまいました。ETC割引を適用するために夜まで時間を潰すのも馬鹿げているし、急いでいるわけでもないので、国道4号線で行けるところまで行ってみることにしました。時速60kmくらいで走っているのが一番燃費が良さそうで、今回は更に最高記録を更新するのではないか!と思うくらいでした。しかしさすがに疲れてしまい矢板ICから東北道に乗りました。自宅に着いたのは19時くらいだったので7時間くらいかかってしまいました。ちなみに帰宅後ガソリンを入れましたが予想通り燃費最高記録を更新しました。


2005年08月04日
ETC割引
今回の目的地は和歌山の高野山でした。高速道路をどうやって走ってどこまで行けばいいのか分かりませんでしたが、カーナビで目的地を高野山にセットしてみたら阪和道の美原北ICでおりるとのことでした。東名の横浜からのって大津SAまで来たところでそろそろ今夜の宿泊地を決めなければならず大津SAか、その一つ先の桂川PAにするか悩みました。大津SAは携帯やGPSの電波状態が悪いので結局大津SAで明日の朝食を購入し桂川PAに向いました。できるだけ高野山に近いところで寝たいので桂川PAか、もしくは更に先の東大阪PAにするか悩みました。東大阪PAが寝るのに適しているのかということと、そこまで行ってもETC割引が適用されるかということを確認したかったのでPAのお店の人に聞いてみましたがはっきりしたことは分からず、問合せ先を教えてもらいました。横浜からのって美原北でおりる場合0持〜4時をまたがればETC割引が適用されるかどうか聞きましたが最初の答えはOKとのことでした。要するに0時をすぎてから美原北をおりれば割引が適用されるとのことでした。東大阪PAの話も聞いて最後に念のためもう一度ETC割引の話を確認したら、やっぱり途中の吹田JCTでいったん清算されるので吹田JCTを0時すぎに通過しないと3割引のETC割引は適用されない!とのことでした。しつこく聞きなおして3千円得しました。すでに桂川PAは吹田JCTの直前のPAなのでここで寝ることに決定しました。ここもまぁまぁ大きかったのでここで寝ることにして宿泊の準備をはじめました。気温はなかなか下がらず、充電器も途中クーラーボックスを使用してバッテリーがなくなってしまい、頼みの扇風機を使うことができませんでした。すこしウトウトとしましたが、暑くて目覚めてしまい既に0時もすぎていたので思い切って高野山に行くことにしました。途中吹田JCTを通過したときに料金所を通過しましたがちゃんと割引されていることを確認しました。ETC割引がひと目でわかるサイトとかないですかね?
車中泊
今回は車の中で2泊しました。初日は高野山、2日目は道の駅大和路へぐりでした。初日は移動だけでしたがさきほどの通り暑くて0時すぎに桂川PAを出発してそのまま高野山に直行。2時過ぎには現地に到着し、壇上伽藍の駐車場で寝ました。桂川PAでは30℃以上あった気温は20℃近くまで下がり快適に寝ることができました。真夜中の高野山は神秘的で素晴らしかったです。
2日目は高野山から九度山を経て奈良に向いました。東大寺を見学した後、日帰り温泉でさっぱりしてから宿泊地を探しました。奈良は暑くてこの日も車の温度計は36℃にもなってしまったので涼しいところを探しました。念のためこの日は1日かけてバッテリーを充電もしておきました。いろいろ調べたのですが明日法隆寺に行くということもあり、近くの道の駅にすることにしました。地図でみる限りそんなに遠いところではないのでイマイチかなぁと思いながら現地に向いましたが現地に到着してみるとまわりは山に囲まれてなかなかいいところでした。昨日のノウハウを活かして宿泊準備を済ませてから運転席でパソコンを使ってラーメン日記を書きながら十分に車のなかを冷してから扇風機をセッティングして寝ました。バッテリーの充電は十分ではなく朝までもつかどか不安だったので最初は扇風機を動かさずに寝ることにしました。更に今日は完璧に眠れるように耳栓もして熟睡すべく眠りにつきました。しかし…窓をたたく音で目覚めてしまいました。ドアを開けてみるとなんと奈良県警の警官でした。県外ナンバーの車が道の駅にいて中の様子が見えないとの通報があったとのことでした。なんでそんなことでわざわざ警官が来るのかと思ったら、最近誘拐事件があって住民がナーバスになっているとのことでした。カーテンを使って車の中を見えないようにしていたのが良くなかったのでしょうか?免許証を提示を求められたので見せると写真の面影が随分違いますねといわれてしまいましたが、ダイエットして20kgやせる前の写真なので多分別人に見えたでしょうね。警官に起されたときは暑くて汗びっしょりだったのでそれから扇風機を動作させて朝までぐっすりと眠ることができました。
燃費最高記録更新
今回は久しぶりの遠出だったので出発直前に近所のホームセンターに行って水抜き剤やエンジン添加剤などを買ってきました。水抜き剤は100円弱の安いものと、一つだけ300円近くもする高級なものも一つ買ってみました。更に初めてエンジン添加剤というものも買ってみました。これは出力も上げて燃費も良くしてエンジンをきれいにするというものらしく広告の品で2つセットで300円くらいだったのです。出かける直前に水抜き剤とエンジン添加剤を入れてから出発しましたがたしかにエンジンの調子が良かったです。ふきあがりがスムーズで、アクセルを踏んだり緩めたりしたときにガクガクする現象もまったく起きないし気持ちよく運転することができました。東名高速にのってすぐはいつもより少しスピードを出して走ってしまいましたが、後半はいつもどおりゆっくりと走りました。名神高速の大津SAで給油しましたがなんと燃費最高記録を更新してしまいました。前半の様子からすればせいぜい10〜11km/Lくらいだろうと思っていたのに驚きの燃費でした。その後は高野山のクネクネ道、和歌山から奈良への渋滞道などを走ったにもかかわらず9km/L、最後も奈良から京都への渋滞道、比叡山のクネクネ道などを走って既にガソリンはかなり少なくなっていたので帰路どこかで給油しなければと思っていましたが、結局そのまま狩場まで来てしまいました。最後も結局12km/L以上走ったことになり、これにも驚きました。普通にゆっくり走ればもっともっといい燃費になると思います。エンジン添加剤恐るべしです。

 


←前へ

上へ↑

次へ→