←前へ

上へ↑

次へ→


フォレスター日記 2005年02月



2005年02月20日
オイル交換

今日はオイル交換をすべくスバルのお店に向いました。事前に本日9時半に予約していたので9時に家を出れば間に合うのでそれまでの間、先日の史跡探索で汚れたところを洗うことにしました。特にタイヤの周りの泥がひどいのでバケツに水を入れてタワシをつっこんでいきました。一つ目のタイヤをのところを洗い始めましたがあまりにもひどいので断念しました。今日の予定は1年ぶりにエンジンオイルとエレメントの交換と、担麺大人氏のアドバイスによるオートマチックオイルの交換でした。エンジンオイルの交換は必須でしたが、オートマチックオイルの方は予約の電話をしたときに約3〜4万kmが交換の目安であるとのことだったのでどうするかは当日決めることにしていました。お店には一番で到着し、出迎えてくれた人に相談しましたが、変な症状(高速になっても変速しなかったり、変速ショックが大きいなど)が無ければ交換する必要はないとのことだったので、エンジンオイルとエレメントの交換のみでお願いしました。しかししばらくしてエンジニアの人がオートマチックオイルの色を見せにきてくれて、新品のものより汚れている様子を見せてくれたので、やっぱりオートマチックオイルも交換することにしました。オートマチックオイルの交換は生まれて初めてのことです。その間新しいフォレスターやアウトバック、R1などを見たり、置いてあったパソコンでインターネットを楽しんだりしていました。そして10時半すぎにやっと作業が終了しました。費用は、
エンジンオイル+オイルフィルター:2600円
作業費:1000円
オートマチックオイル:6000円
作業費:2000円
などで、合計1万2千円くらいでした。
新しいオイルで帰宅しましたが、帰宅するまでの間の短い距離ではその効果は良く分かりませんでした。


@ A B C
D E F G

上の写真は、オイル交換の作業を待っている間に新しいフォレスターを見ていて私のと違うところの写真を撮ってきました。@はスポーツシフトE-4ATでAのようにハンドルでギアチェンジの操作ができるようになっています。Bは大きなドアミラーです。縦方向がかなり大きくてなかなか良かったです。Cはマルチセンターコンソールを開いて後部座席から見たところです。Dは荷室についていたものです。Eは後のランプ。Fは17インチになったアルミ。Gは私のモデルだとオプションになっていたサイドデカールというものです。これがついているだけでずいぶん雰囲気が違っていました。これ以外にも少しずつ違っているところがありました。その後洗車してくれたのはうれしかったです。しかしさすがにタイヤの奥の方はまだ泥が落ちていなかったので帰宅してから再びタワシで洗いました。なんとかきれいになりましたが、駐車場にとめて洗っているので私の駐車エリアは泥だらけになってしまっています。


2005年02月13日
2泊2日
今回は久しぶりに2泊の史跡探索となりました。というのも今週末は3連休だったのです。初日は夜22時ころ出かけて三方原PAに向かいましたが、今回の最初の目的地である愛知県額田町は浜松から更にけっこう距離があることが2週間前行ったときに分かったので今回は更に先の赤塚P.Aで宿泊しました。新城P.Aなどもありましたが狭くて宿泊には適していませんでした。2泊目は以前と同様に東名高速の遠州豊田P.A上りとすることにし、入浴も以前行ったことがあるハッピーにしました。史跡探索は暗くなると終了してしまうので夜は時間が十分にあります。今回も19時半ころには現地に入ってしまったのですが、久しぶりにハンドルに取り付けるテーブルを使用して初日に行ったところのコメントの入力を行いました。パソコンの電源を入れてみたらバッテリーが不足していて結局また車のエンジンをかけて充電しなければならずガソリンの無駄使いをしてしまいました。今後は走行中にちゃんと充電を済ませておかなければいけないことを痛感しました。初日に多くの場所をまわってしまったので翌日は時間が余って早く帰ることになるかなと思っていたのですが、意外と時間がかかってしまい結局夜に帰ってくることになりました。帰路は吉田I.Cから東名にのりましたが、秦野中井I.Cを過ぎたところあたりから渋滞がはじまり、大和トンネルまでズルズルとつながっていました。東名の渋滞の原因は絶対大和トンネルですので工夫を期待したいです。
史上最悪の道
フォレスターを購入して一番の悪路を体験しました。場所は愛知県額田町の石筒坂古戦場跡を探索中に走ったところです。かなりの悪路をどんどん進みましたが、昼間なのに気温が0℃と寒く、泥道が凍っていてかなりの段差があるところや、日光が当ってとけてドロドロになってしまっているところなどがあり途中さすがに底を少しこすってしまったかもしれません。あげくの果てには急坂を下らなければならず、残念でしたが途中で断念しました。道も狭く、まったくUターンなどもできなかったのでそのままバックするしかありませんでした。路肩が崩れていてかなり狭い道だったので山側ギリギリに寄せながら慎重にバックして行きました。バックをしていて思いましたがフォレスターは後の窓が大きくて視認性が良いのでバックしやすかったです。
意外な燃費
2泊目の際、パソコンの充電やエアコンを入れるためにかなり長い時間エンジンをかけてしまいましたので翌日の走行中はガソリンの減りも早く、今回の燃費は期待できない!と思っていました。しかし帰路吉田I.Cからの東名高速では80km/h以下で走行することを心がけ自宅の近所で給油してみたらなんと11km/l以上の燃費でした。この日は静岡県森町から川根町など山の中のクネクネした山道を走ってばかりだったのになんでだったのでしょうか?高速道路をゆっくり走ることが燃費走行につながりそうです。
オイル交換か?
昨日の帰路東名で渋滞にはまり始めた頃からアクセルが重く感じるようになりました。スムーズに走らなくなったような感じで、車重が重くなったような感じなのです。いろいろ考えてみましたがひょっとしたらオイル交換の時期かもしれないとおもって整備手帳を見てみましたが案の定去年の4月にオイル交換して以来まったく交換していないことが判明しました。近いうちに久しぶりにスバルのお店に行ってきます。

 


←前へ

上へ↑

次へ→