簡易オットマンすばらしい
袋田からの帰路、眠くなってしまったので管理人の母に運転を交替してもらいました。フォレスターの本格的な運転は初めてでしたがさすがはベテラン運転手で、高速道路もひるむことなく私以上にかっ飛ばして横浜まで運転しきってしまいました。私はもちろん助手席にいましたが、先日購入した足元を上げる空気袋のような簡易オットマンの使い心地はすばらしく気に入ってしまいました。私の助手席は頭はオプションで購入した枕で頭部をサポートし、座席を一番後ろまでずらして足元の空間を確保しそこに簡易オットマンをおいていますが、これはすばらしい助手席です。
2005年01月16日
雨の中の車中泊
もういちいち書く必要はないのかもしれませんが昨晩も車中泊しました。昨日と今日は天気予報では雪になるかもしれないとのことでしたが結局雪はふりませんでしたね。しかし昨晩は雨でした。それもシトシト雨ではなく、車の中にいると雨が車にあたる音がしてきました。これはうるさくて眠れないか!と思いましたがそんなことはなくてすぐに寝れました。気温もそんなに低くはなかったにもかかわらず、また湯タンポを使ってしまったので暖かすぎるくらいでした。
サイドミラーが見えない
朝目覚めて運転席に座ってみたら、サイドミラーに水滴がついていて見えませんでした。先日「リア・サイド水滴消し」をつけたはずなのですが効き目がありませんでした。それにフロントガラスの撥水もイマイチのような気がしました。運転席、助手席、フロントも油膜取りをしてからもう一度やり直さないと駄目ですね。
リア・サイド水滴消しのスポンジ部分にも油膜の影響があるかもしれない!と思い、また近所のホームセンターに新しいものを買いに行ってしまいました。ついでに即効性のあるミラー水滴消し(大容量)というものと、先日使った油膜取りも念のため購入しました。天気の良い日にまたやってみましょう。
クルーガー
ホームセンターの帰路、カローラ店があったので寄ってみました。クルーガーを見たかったのですが展示車はありませんでした。カタログだけ持って返ろうと思ったのですが是非説明をしたいというので聞きました。店員の説明で特に新たに得られた情報はありませんでしたが、やはりこのクルーガーも乗用車感覚の延長で乗っている人がほとんどで、売れ筋は2.4リッターのFFとのことでした。なんで普通の乗用車じゃなくてこういう車が売れるようになってしまったのでしょうかね。トヨタの車もいろいろと見てきましたが、史跡探索に向いている車はなさそうですね。
2005年01月10日
洗車
昨日の史跡探索の汚れを落とすべく朝から洗車をしました。いつものようにバケツに水を汲んで雑巾を入れて駐車場にもっていくだけですが今日はいつもよりは少し丁寧に拭き取りました。特にタイヤ周りは泥だらけですので重点的にきれいにしました。それから窓ガラスですがフロントは超ガラコを塗り、サイドと後は乾いた状態で乾いた布でこすって油膜?を落としました。多分タイヤやホイールを拭いた雑巾で窓も拭いたので変な油膜がついてしまったのかもしれません。乾いた布でこすっただけで落ちたのかどうかは分かりませんがとりあえずきれいにはなりました。ウォッシャー液に水も注ぎ足しました。
次に運転席の足元ですがここもトレーやマットがあるにもかかわらずやはり汚れがひどいので掃除をすることにしました。簡易掃除機はまったく役に立たないので小さな砂礫は手でかき集め、ガムテープを使って取り除きました。それから昨日走行中にDVDが再生されなくなった件で配線の見直しをすることにしました。案の定接触が悪くなっており再びしっかりと繋ぎ合わせ、線は見えないところを這わせて運転席の下にもっていきアースを取るようにしました。夜に試験走行をしてみましたが問題ありませんでした。また夕方近所のホームセンターに行って超ガラコと水抜き剤を買ってきました。
2005年01月09日
ウィンドウォッシャー液
昨日、ガラコのウォッシャー液を使い切ったので近所のホームセンターに新しいものを買いに行きました。いろいろなものが売っていましたがどれも百数十円程度と安かったのでその中でも一番高かった「寒冷地ウォッシャー液:2L」を購入しました。原液のまま使えば-35℃まで凍らないとのことです。原液:水=1:2でも-7℃まで大丈夫とのことでしたが原液だけで使ってみることにしました。液を入れる際には先日購入したジョウゴを使いましたので一滴も漏らすことなく注入することができました。 |