←前へ

上へ↑

次へ→


フォレスター日記 2004年12月



2004年12月31日
カー用品購入
今日は新山下のオートウェーブに行ってきました。昨日甲州に出かけたときにウィンドウォッシャーが無くなってしまいフロントガラスが汚れたままで視界が悪くて困っていたのです。昨日オートウェーブの広告が入ってきていたので今朝オープンの時間に合わせて出かけました。購入してきたのは、ガラコウィンドウォッシャー液2リットル、エアークッション足まくら(ヤック株式会社)、タケハラ Mr.ブラック、株式会社カーメイトのブレーキダストクリーナー・マグナショット、自動車用油膜取り剤、輸入元ラシメックスジャパンのクロックサーモメーターです。
まずは車内の汚れを落とすべくトレイマットを洗おうとしていたら、天気予報通り雪が降ってきたのでウィンドウォッシャー、足まくら、クロックサーモメーターのセッティングを行うことにしました。
ウィンドウォッシャー
ウィンドウォッシャー液は何にしようか店で悩んでいましたが、店員曰く油膜取り用のものを使用してもフロントガラスの撥水処理が駄目になってしまうわけではないとのことでした。ガラコ用のウィンドウォッシャー液を勧められましたが私はもともと超ガラコを使っていたので更に長持ちするとのことでしたのでこれを買うことにしました。車のボンネットを開けてウィンドウォッシャー液を入れるところを探し出し、液を注入しようとしたところ注ぎ口を近付けることができないのでまわりにこぼれてしまい失敗。その後少し固めの紙を丸めたものを使ってウォッシャー液を入れることに成功しました。

足まくら
日産のティアナに試乗したときに、オットマンに魅せられてしまいその後オットマンの機能の代替となるようなものを探していました。今回少し違うのですが足まくらというものを見つけました。要するに空気を入れて膨らませて足元に置くことによって足を浮かせるという簡易オットマンのような感じだったので購入してしまいました。空気を入れる場所が2ヶ所ありそれぞれに空気を入れることによって高さを調整することができるのです。フォレスターの場合は大きいほうにだけ空気を入れれば十分でした。実際に座ってみるとお尻の位置が低くなったように感じ足は浮き、まさしくオットマンと同じ効果が得られました。更にリクライニングしてみるともうこれでぐっすり眠れそうです。

クロックサーモメーター
以前購入した時計と温度計・湿度計と、それらを照らすライトがありましたが、夜になると全く見えなくなってしまいライトも効果がありませんでした。夜に時間を知りたいときはわざわざルームランプをつけなければならなかったのです。これは面倒だったので乾電池を使用するライトつきの時計+室内温度+室外温度が表示可能なものを買いました。
最初はカーナビの下の中央につけていましたがエアコンの噴出し口の近くなので気温が高めに表示されてしまうので助手席に移したり、また再び中央に戻したりしてしまい粘着テープが駄目になってきてしまっています。水銀の温度計も持ち込んでどこに取り付ければいいのか今後ももう少し検討が必要です。
また、この機種は室内と室外の温度が測定できるのですが室外の温度は長いケーブルの先についているセンサーを車外のどこかに取り付けなければならず買ったところの店員によればタイヤハウスのところあたりに自分で配線しなければいけないとのことでした。
まずは当分の間はエアコンの噴出し口の近所に設置しておき、室外センサーをグローブボックスの中に入れておき室外気温を表示させるようにして室内の気温を表示するようにします。室外の気温は標準でついている機能で知ることができます。


2004年12月30日
雪道デビュー戦
昨日は関東地方で初雪が降りそのまま夜になってしまい道路も凍結しているかもしれないと思って久しぶりに家で静かにしていました。が、今朝起きてみたら素晴らしくいい天気だったので出かけることにしました。朝9時過ぎに出発しましたが11時過ぎには須玉インターを降り、11時半には清里に着きました。清里の駅付近まで登ってくると道路にも雪が出てくるようになり、今回の最初の目的地である平賀源心の胴塚へ向う脇道は雪で真っ白の道路になりました。まるでスキー場に向う道と同じでした。雪道は久しぶりでしたので緊張しましたが登り道は難なく進んでいきました。平賀源心の胴塚は一番高いところにあり、帰路は同じ道を戻りました。下り坂で急ブレーキをかけてみましたがガリガリっという感触でABSが効いていました。一番急な降り坂ではなかなか止まりきれずにズルズルと滑っていきましたが、これくらいは問題ないでしょう。
以前の車ではこの時期にこんなところに来ることはできなかったでしょう。フォレスターにして行動範囲が広がったことが実感できました。

燃費悪化
最近、高速道路では80〜100km/hで走行していましたが、今回は出発時間が遅かったので昔のように走行してしまいました。清里でガソリンを入れましたが案の定燃費が悪くなっていました。少し油断すると10km/lを割ってしまいます。


2004年12月26日
きのう
昨日、今日と連続で出かけました。昨日は八王子市内の史跡探索でした。朝普通に起きて朝食を食べてから7時半頃に出かけ、夕方には戻ってくるという最近にはない普通のパターンでした。久しぶりに国道16号線を走りましたがやっぱり混んでいますね。帰路はカーナビが一本北側の道を案内してくれたので渋滞にはまらずに帰って来れました。
それから昨日は帰ってくる途中で希望が丘のトヨタ店に寄ってプラドを見てきました。展示車はマイナーチェンジ前の2.7リッターのエンジンのもので試乗はしませんでしたがいくつか参考になる話を聞いてきました。ポイントは次のとおり。
・普通に街中で乗るだけの人も多い。
・ハリアーとの競合はあるが違いは本格オフロードかどうか。
・パジェロと比較して悪路走破性ではアピールできる優位性がないとのこと。しいて言えば下取り価格が優位であるということくらいか?
・二列目、三列目シートによるフルフラットはできない。
・サーフよりプラドが売れている。
そういえばカーナビはどんなものがつけられるのか聞いてくるのを忘れてしまいました。買いもしないのに店員は親切に対応してくれました。
きょう
今日といっても昨日の夜中から再び出かけました。今度は上野原、大月、都留が目的地です。本当はきのう行く予定だったのですが昨日は八王子城と廿里古戦場で時間がかかってしまい行けなくなってしまったのです。家を出たのは11時過ぎでした。気温は5℃既にくらいでした。相模湖町に入ってから急に温度が下がり、あっという間に0℃になってしまいました。車中泊はやっぱり高速道路のPAかSAがいいので今回は藤野PAで寝ることにしました。相模湖ICで乗るとすぐに藤野PAに到着です。好運なことにここはすいていました。トラックの音もあまり気になりませんでした。すぐに寝ることができましたが今朝は5時ころから鼻が冷たくて目が覚めてしまいました。気温は-1℃になっていました。寝袋の中も若干寒かったかもしれません。これくらいになるとセーターを着ておくか、寝袋の上にもう一枚布団をかけたほうがいいかもしれません。午前中は橋の上や山奥の日が当らないようなところは凍結していましたがスリップすることはありませんでした。


2004年12月23日
ヴィッツすばらしい

今日は家族で三崎にネギトロ丼を食べに行きましたが、フォレスターではなくヴィッツで行きました。デブ3人が乗っていたにもかかわらず、横浜横須賀道路でも上りでなければアクセルを少し踏んでおくだけで100km/hくらいで楽々に巡行できてしまいます。ヴィッツでまったく問題なし!と感じてしまいます。

プラド
今日は午前中は三崎にネギトロ丼を食べに行きましたが昼過ぎには帰宅。午後からは眠くなってきたので洗車をした後、恒例の車屋めぐりをしてきました。プラドとハリアーとパジェロが見たかったのですが今日はプラドかハリアーが見れればいいかなと思いつつ出かけました。神奈川トヨタのお店に2店ほど行きましたが展示車はなし。横浜の本社で「希望が丘に展示車がある」との情報を得たので後日見に行くことにしました。
ハリアー
ハリアーの展示車は根岸のトヨペット店にあるという情報をインターネットで得ていたので最後にそこに向かいました。情報通りハリアーがありましたが、3リッターのLパッケージFFでした。後部座席を倒してフラットにしたときの長さを測定(164cm)したり、リクライニングさせたり、運転席に座ってカーナビをいじったりしていましたが店員の話によればカーナビはメーカーオプションしかつけられず、更にDVDの再生はできないとのことでした。これは私にとっては致命的でした。どうしてもDVDを再生させるにはメーカーオプションのカーナビに加えてもう一つ画面を用意してそこで再生させるしかなさそうです。外に出ていつものように下をのぞいて最低地上高を見てみましたがこの前見た車とは全然違いちゃんと180mmでした。思ったより低くてがっかりでした。ついでに試乗させてもらうことにしました。狭い道もそんなに苦にならずに走ることができたし、少しスピードを出したり急に曲っても思ったより安定していていい感じでした。本当にオールシーズンタイヤなのか?とおもうぐらいグリップ力が良さそうで静かでした。しかし3リッターにしては加速感も悪く低回転でのトルクもイマイチのような感じでした。車が重いからでしょうか?戻ってきてから聞いた話では、ハリアーを購入する人のほとんどが2.4リッターのFFであり、4WDを買う人はごくたまにしかいないとのことでした。街中で普通に使っている人がほとんどであり、私のような使い方をする人はほとんどいないということが実感できました。また乗り降りする際の段差が大きいので足が悪い人にはイマイチか?との話もありました。


2004年12月19日

アウトバック見学
昨日は休日出勤でしたが、出勤前に散髪に行きました。途中藤沢のスバルのお店でシルバーのアウトバックが試乗車が止まっていたので会社に行く途中に寄ってみました。ディーラーの駐車場に車を止めて試乗車のところに行って勝手に見ていましたが誰も来てくれませんでした。煩わしくなくていいのですが少しはかまって欲しい気もしました。後の座席に座ってリクライニングしてみましたがリクライニングできるのはやっぱりいいですね。それから全部倒して横になって寝てみましたが、真っ直ぐ寝るとやっぱり足首から先がはみ出てしまいましたのでフォレスターの荷室と長さはあまり変わらないことが確認できました。フォレスターとアウトバックの全長の違いは荷室ではなく多分後部座席の足元の余裕なのだと思いました。シルバーはあまり似合わないのかな?とも思いましたがそんなことはなくなかなか良かったです。更に底の部分ものぞき込んで見ましたがフォレスターよりもすっきりとしていてこれもなかなか好印象でした。

富士川SAで車中泊

今日は本当は三崎にネギトロ丼を食べに行くことにしていたのですが急遽中止になったのですぐに準備して史跡探索に出かけることにしました。21:30ころ出てゆっくりと東名高速を走り富士川SAについたのは0:30くらいになっていました。気温はそんなに低くありませんでした。売店でパンが売っていたので明日の朝食用にサンドイッチを一つと暖かいコーヒーを買いましたが明日の朝には冷えてしまいますね。レジでお金を払うときにここは24時間営業であることがわかりました。早く分かっていれば翌日の朝買ったのに…
寝るときはいつもフロントガラスにサンシェード?をかけて見えないようにするのですが今回は下の部分から光がもれてきてまぶしかったです。とりあえずシュラフを膨らませて光が見えないような角度にしましたが何か対策が必要です。
安倍峠は通行止め
日影沢金山を見てから梅ヶ島温泉街に至り、三段の滝を見学の後、既に通行止めであることは分かっていましたがとりあえず行けるところまで行ってみようと思って安倍峠への道を進みました。しかしすぐに写真のような感じでバリケードがあってそれ以上は進むことはできませんでした。静岡県側が崩落しているそうでした。工事期間は12月16日くらいまでと書いてあったのですがまだ工事が終わっていないのですかね?それとも既に冬季の通行止め期間になってしまったのかは分かりません。後日また訪れたいと思います。
安倍の大滝
梅ヶ島から富士市に向う途中、安倍の大滝という滝があることは分かっていましたが片道徒歩40分ということを知って躊躇していました。今回は既に金山めぐりでかなりダメージを受けており、更に三段の滝なども見ており既に足がクラクラしていました。しかし梅ヶ島は静岡市内からもかなり遠く、なかなか来れるところではない!と判断し念のため入口まで行ってみることにしました。入口の旅館の人に尋ねたら、若い人だったら30分はかからないですよ!とのことだったので行ってみることにしました。車は旅館の駐車場に置かせてもらうことにしました。結局一番奥の滝までは20分くらいで行くことができましたが途中かなり怪しいつり橋が3ヶ所ほどあり、やっとこ思いで渡ることができました。滝は落差89メートルと大きくまわりのそそり立つ岩の間から流れ落ちてくる水の景色は素晴らしかったです。一見の価値ありです。(写真ではその素晴らしさを伝えることができないので掲載しません)
燃費走行

最近出かける頻度が高いのでガソリン代もバカになりません。あまり急いでいる旅でもないので高速道路は時速80キロメートルくらいで走っています。その効果は出てきていて最近燃費が良くなっています。この前雑誌で燃費を良くするには赤信号で5秒以上止まる場合はアイドリングストップしたほうがいい!と書いてあったので今回早速実践してみました。エンジンを切ってもとりあえず電気はきれないのでDVDやカーナビはそのまま動いていていいのですが、エンジンをかけるときになぜかカーナビとDVDがリセットされてしまうので運用に耐えないことがわかりました。


2004年12月12日

すばらしいトヨタ

今日は近所のスーパーで充実野菜の安売りをしていたので買いに行った帰りにトヨタのディーラーに寄りました。今日はヴィッツ号で出かけたのですが、最近ヴィッツのワイパーの調子が悪かったので、今日突然思いたって寄ってみたのです。お店に入るとするにお店の人が車の近くまで寄ってきました。ワイパーの調子が悪いので見て欲しい!と伝えたらすぐに対応してくれて原因も解明してくれました。今日中に部品が届くので夕方にまたきて欲しいとのことだったので一旦帰りました。夕方連絡が来たので再びお店に行きましたが、まだ保証が効いていたそうで結局無料で修理してもらいました。まったく予約もしていないのにこんなに早く対応してくれて今日中に直ってしまいました。さすがトヨタのお店はすばらしいです。スバルでは電話をして調子の悪いところを説明すると、混んでいるから駄目です。別のお店で見てもらってください!と言われたことがあります。お店の対応は本当にトヨタはすばらしいです。トヨタにフォレスターみたいな車がないかと思い、ネッツ店のカタログをいっぱいもらってきました。


2004年12月11日

レーダー探知機効果あり

昨晩21時過ぎに家を出て三河方面に向かいました。東名高速は乗りやすくて便利です。明日は豊川、新城、鳳来、津具、稲武に行きたかったのですが東名で豊川か、もしくは中央高速経由で稲武町からまわるか悩みましたが、思ったより中央高速経由の距離が長かったので行きも帰りも東名を使うことにしました。豊川インターの手前のサービスエリアは浜名湖でしたがその一つ前に三方原PAがあったのでここを目的地にしました。途中、吉田インター付近で追い越し車線を走行中に後から猛スピードで車が近づいてきました。うしろにつかれるのは嫌なのでこちらもスピードを上げて逃げようと思いましたが、同時にレーダーが反応し、「緊急車両に注意!」と言っているので念のためすぐに左車線によけました。猛スピードの車はそのまま私を抜いていきましたが、なんとパトカーでした。危うくスピードオーバーで捕まるところでした。レーダーが役に立ちました。

三方原にて車中泊

0時半ころには三方原PAに到着。実は牧之原SAでガソリンを入れたついでに明日の朝食用のパンを購入していたのですが、三方原PAに来てみたら24時間営業のコンビにがあり、こっちのパンの方がおいしそうでした。寝るにはコンビニの明かりが邪魔になりそうだし、面積が狭いわりにはトラックがたくさん止まっていてエンジンの音がうるさそうだし、ここは寝るにはふさわしそうにないのでやっぱり浜名湖SAまで行こう!と車を動かしたらPAの出口の方にも小型車を止めるスペースがあり、暗くて静かそうだったのでやっぱりここで寝ることにしました。今夜は比較的気温が高く、普段自宅の駐車場で寝ているときより暖かかったです。

ETC通過速度

豊川付近で検札するところがありましたがETC専用レーンもあり前のトラックに続いて通過しようとしました。そのトラックは驚いたことにブレーキをまったく踏まずに80km/h以上のスピードで通過してしまったのです。私もけっこう早いスピードで通過しますがせいぜい60km/hが限度でした。しかし今回は前のトラックにつられてしまい私も80km/hくらいで通過してしまいました。その後何度かETCレーンを通過する機会がありましたがすっかり80km/hでの通過に慣れてしまいました。

津具村信玄坑

今回の史跡探索で一番の悪路は愛知県津具村の信玄坑への道でした。信玄坑に行くための道はそんなにひどくはないのですが、正確に言えば信玄坑を探しているときに走った道でした。狭くてかなり荒れていて奥でUターンできるかどうか心配でしたが、そのまま突っ込んで行ったら一番奥が少し広くなっていたのでそこでUターンして戻ってくることができました。こういう道に出くわしたときに車で行ってみるかそれとも車はそこに置いておいて歩いて行ってみるか悩むところですが、もし私がハリアーとかパジェロなどのような車で来ていたら多分車はそこに置いておいて歩いて行ったと思います。対するフォレスターの場合はそのまま車で突っ込んでいきやすいと感じました。だから行動範囲が格段にいいのかと言われれば多分そんなことはなくて、こういうところは歩いていってもあまり変わらないと思うのですが、少なくても一旦歩いて行ってみてから大丈夫そうだったら車で乗りこんでみるといった手間のかかることはせずにすみそうです。

山梨県の紅葉台に匹敵するくらいの悪路でしたがそんなに慎重にならずに気楽に運転することができました。


2004年12月04日

車中泊
一昨日も昨日も車中泊しました。昨日の朝はこの冬一番の冷え込みとなり車の温度計も6℃でした。首まわりが若干冷えましたが体が冷えることはなく暖かく寝ることができました。このシュラフは-9℃用ですからこれくらいで寒くなってしまうと逆に困りますがね。
汚名挽回
フォレスターの最低地上高が200mmもない?件をディーラーに問いただそう!と今日は久しぶりにディーラーに行きました。しかしいつものとおりですが、店に到着しても誰も出迎えてくれないし店の中に入っても全く無視されたままです。しかたなくカタログを手にして椅子に座っていると女性の店員がコーヒーを入れてくれました。この人にフォレスターを見せて欲しいと頼みましたが今日は無いとのこと。私の担当者はいるかどうかも聞きましたがあいにく出かけているとのこと。しかたがないので帰ることにしました。車を止めた所がちょうど平らそうだったのでここでまた車の下にもぐって測ってみました。するとなんと最低地上高が200mmありそうでした。ものすごくうれしくなりました。やっぱり私の駐車場は地面の地形が平らでは無かったようです。
車屋めぐり
その後、日産でXトレイル、トヨタ店でプラド、ハイラックスサーフを見せてもらおうとしましたがいずれも展示車は無し。しかし日産もトヨタも親切に対応してくれました。スバルもこれくらい対応してくれればいいのですが。
日産の営業マン氏は熱心な方でXトレイルについて知っている限りのことを話してくれました。車のサイズ、カーナビのことなどこと細かく聞きましたが厭な顔せずに対応してくれました。フォレスターの標準的な下取り金額も調べてくれました。現時点では124万円とのことでした。
トヨタの営業マン氏は話している最中に携帯電話に電話がかかってきたようでその後行方不明になってしまったのでさっさと切り上げることにしました。彼が言うにはプラドかサーフかで悩むお客さんよりもプラドかハリアーかで悩んでいる人が多いとのことでした。
大きい車でもOKか?
私が悩んでいたのは、もう狭い道には行く機会も減るだろうからそろそろまた少し大きくて高級な車にすべきか?ということでした。何でこんなことを思うようになってしまったのかと考えると、先日西沢渓谷に行った時に初めて?後部座席に人を2人乗せたのですがこの時に後の人が狭そうだったからだ!ということが分かりました。アリストやチェイサーに乗っていたときはもっぱらゴルフに行くときに重宝していましたがゴルフの行き帰りに同乗者から「乗り心地がいい!」と言われてぐっすり眠ってくれるのがなによりうれしかったのです。しかしフォレスターにしてからは一人で史跡探索に行くことが多くなり大勢の人を乗せる機会が無かったのです。私の言う史跡探索はなかなか理解者がおらず、朝から晩までわけの分からない名も無き山や丘を歩き回るのですが今までこれに付き合ってくれたのはPSアドバイザー氏だけであり、即ち車も運転席と助手席があれば後部座席が多少狭いことなど問題ではなかったのです。
一時はそろそろ車を買い換えたいとも思いましたが、今日車屋めぐりをしてみてやっぱりフォレスターしかないことを再確認しました。今日見に行った車は全てフォレスターを買うときに検討した車であり、1年半前の検討結果は正しかったのです。最低地上高が高くて、全幅が狭くて、馬力があって、後部座席が平らになって、燃費が良く、全長が短くて、最小回転半径が小さく、全高が低く、オールシーズンタイヤをはき、外付けのカーナビが取り付けられる車はやっぱりフォレスターしかありません。欠点は押し出しの弱さ?ですが、見栄を張っても盗難される可能性が高くなるだけ?とあきらめて、この車にできる限り乗ろう!と思い、帰宅後洗車したのでした。


2004年12月02日
連続車中泊
先週の土曜日から昨晩まで、途中月曜日は休みましたが車の中で車中泊しました。その間だんだん寒くなってきましたが新しく購入したシュラフは寒く感じることはなく暖かく寝ることができました。
初日の11月27日はまだそんなに寒くありませんでしたのでシュラフの中は熱くて蒸してしまうかな?と思いましたがなぜかそんなに熱く感じることは無く快適に眠ることができました。翌日はバルデラマ氏の引越しの手伝いだったのでこの日は布団を敷いてなかったからでしょうか?しかし夜中に熱くて目が覚めてしまい必死にチャックを開けました。チャックを1/4くらいあけてそのまま寝ましたがそれでOKでした。28日は引越し作業終了後、帰宅してから布団などの荷物を入れたので今度は布団の上でシュラフを敷いて寝ました。この日もそんなに気温は低くなく快適でした。
シュラフの調子ですが、右利きの人は右側にチャックがついているものがいい!という店員のアドバイスは今のところ理解できていません。それにこのシュラフのチャックは最後の10cmくらいのところで開け閉めしにくく駄目です。初日の熱くて目覚めたときもなかなかチャックをあけることができなかったのでパニックになってしまいました。
30日、12月1日は寝る前の気温が10℃くらいまで下がり寒くなってきたので再び車中泊実験をしました。二日間とも寒くて目を覚ますことはありませんでしたが30日は明け方、12月1日は1時半ころに小便がしたくなって目が覚めてしまい、自宅に戻って布団を敷いて寝ました。
ロングサイズのシュラフを購入した効果は絶大で、店員のアドバイスとおりに足元を暖かくすることができるので足が冷えてしまうこともなく本当に満足しています。
車の方ですが、カーテンをつけていたマジックテープが何度か外れてしまいましたがそのまままたつけておけばその後、外れることはありません。カーテンをつけて寝るのに慣れてしまったのでカーテンからもれてくるちょっとした明かりが気になるようになってしまいました。

 


←前へ

上へ↑

次へ→