フォレスター日記 2004年10月
2004年10月24日 紅葉ドライブ |
台風の影響による通行止め |
八ヶ岳へ |
増富ラジウム温泉からみずかき山 |
この先には岩がゴツゴツした山があるはず!と思い更に奥に進みましたが、その間の紅葉も素晴らしかったです。そしてみずかき山荘の少し手前に来てやっとみずかき山が見えました。しかし頂上付近は少しガスがかかり始めており残念でした。みずかき山荘付近には多くの車が駐車されており、みんな登山の人たちでした。そのうちの一人に、みずかき山がきれいに見れるところを聞いてみましたが、登山道に行ってしまうと山が見えなくなってしまうので、登り始めて少し行ったところで林道が出てくるのでその林道に沿って少し歩いていったところからきれいに見れるとのことでした。しかし時間もないので帰ることにしました。今来た道を帰るのはおもしろくないので、信州峠方面に向って一周して塩川ダムに向かうことにしました。私の車の前に2台の車が走っていましたが、その車が突然右に曲っていたので、ついつられて私も右に曲がりました。案内板によると過去に植樹際の会場になったことがあるらしく、みずかき山のきれいな絵も書いてあったのでそのまま進んでみました。白樺の木と緑と黄色と赤のコントラストがとてもきれいでした。しばらく行くと駐車場に到着。そこにはなんと紅葉に飾られたみずかき山の姿が大きく存在していました。今まで色々な景色を見てきましたが、最も美しい景色のひとつと言っても過言ではないほどの景色でした。日本にはまだまだきれいなところがたくさんあるのですね。それに山梨県内にこんなところがあったとは....
昇仙峡へ(翌日) |
西沢渓谷へ
2004年10月18日 ヒーテッドドアミラー
壁田城址公園の狭い道
燃費記録更新? その後、野尻湖、戸隠、鬼無里、白馬を経て最後の訪問地である平倉城(小谷城)に寄りました。平倉城(小谷城)を16:30に出発しましたが豊科インターについたのが18時。なんと1時間半もかかりました。恐るべし小谷村。豊科インターから高速道路に乗りましたがすぐに渋滞情報が表示され、小仏トンネルから大月インターまで渋滞25kmで通過するのに120分とのことでした。これではあまり急いでもしょうがないのでゆっくりいくことにしました。甲府を過ぎたあたりでも同じような渋滞情報だったので河口湖経由で東名に出ようかとも思いましたが、カーナビの指示は都留で下りて道志村経由のルートでした。そういえばカーナビは笹子トンネルを通過したあたりからかた自分の場所が分からなくなり、大和村の田野温泉のあたりをウロウロしていましたが、その後奇跡的に復活していたのです。大月での情報は上野原まで100分、相模湖まで120分だったので、それを目安に道志村に向いました。都留から道志村へぬける峠道がかなり厳しいカーブが続き、非常に走りづらかったです。もちろん道志村に入ってからも道はクネクネしていました。それに結構多くの車が走っていました。中央高速の裏道としてみんなが使っているのですね。しかしカーブが多くて年寄りには走りづらい道です。高速道を走っているときは史上最高の燃費記録がでそうでしたが、このカーブが多い道を走っていてそれも夢に終わったようです。山梨県から神奈川県に入ってからは見覚えのあるところがでてきました。その後国道16号線はとおらずに少し南側の道を通り、保土ヶ谷バイパス経由で、大月からちょうど2時間で自宅に到着しました。高速道路を使っていた場合とどちらが早かったかは分かりませんが、大月での渋滞情報が本当であればかなり時間をかせぐことができたと思います。 2004年10月16日 洗車 後部座席のカーテン装着 今夜から北信濃方面に出かける予定だったのでいい機会なので後部座席用のカーテンをつけることにしました。生地は既に用意済みだし、先日購入したミシンを使って後部座席の窓の大きさにあわせてカーテンを作りました。同時にマジックテープも買ってきました。少し横幅が長すぎましたが両端に余裕を持たせてマジックテープでつけてみました。とりあえず上の部分だけつけてみましたがこれでしばらく様子を見て、後日問題があれば下の部分もマジックテープでつけることにします。 水アカ落とし用シャンプー フォレスター号はほとんど洗車していないので水アカで汚れています。試しに水アカ落とし用のカーシャンプーを買って、帰宅後早速試してみましたが結果はまったく水アカを落とすことはできませんでした。騙されました。やっぱりワックスかけて落とさないと駄目ですね。 2004年10月03日 三菱のディーラー訪問
|