←前へ

上へ↑

次へ→


フォレスター日記 2004年08月


 

2004年08月23日

ガクガクする

交差点などで曲がるときにアクセルを離してブレーキを踏み、曲がっているときにアクセルを踏み始めると急に加速してしまうのです。担麺大人氏の話ではオートマチックオイルを交換すれば直るとのことでしたのでそのうちやってもらうことにしましょう。

ホンダのナビゲーション

ケコ氏が最近ホンダの車を買ったそうなのですが、インターナビ・プレミアムクラブのカーナビにしたのだそうです。普通のVICSとは別にホンダ独自のものだそうで、なかなか評判がいいのだそうです。一番気になるのは、渋滞情報を回避する機能ですが、私のカーナビも含めて普通のカーナビのVICSではせいぜい10km先までの渋滞情報を考慮した渋滞回避をしますが、このホンダのカーナビは県をまたがって広範囲でルートを検索してくれるのだそうです。もともと私は車よりカーナビに興味があるので、こういう話を聞いてしまうとホンダの車が欲しくなってしまいました。

レーダー探知機

気温が上がると落ちてしまうことが続きましたが、先日の対策がなかなか良かったらしくその後まったく問題ありません。順調です。


2004年08月15日

パルス学習中
今日は1日じゅう先日の山梨史跡めぐりの整理をしていたのですが突然涼しくなりましたね。夜になってから先日のGPS受信不可の件の確認をしてみました。車のエンジンをかけてカーナビの設定で接続確認をしてみましたがGPS受信はしていませんでした。やっぱり駄目か!と思いましたがそのまま車を動かしてみることにしました。先日配線を変えて車が動いている最中でもカーナビの操作ができるようになっているのでこういうことができるわけです。少しだけ走ってみましたが途中何度がGPS受信ができていることが確認できました。しかし安定せずにすぐに受信不可になってしまっていることもわかりました。多分安定してGPSを受信しないうちはパルス学習中が出続けるのでしょう。前回のときも横浜から出かけて別の場所に行ったときにパルス学習中が消えたような気がします。そして横浜ではGPSを安定して受信できないということは今までの現象を説明できるのです。我が家のヴィッツ号のカーナビも横浜に来てから現在位置がずれるようになりましたし、私の職場の人も横浜で現在地がずれる現象が起きると言っていたことがあります。そういうわけで機器の故障が原因ではなさそうなのでしばらくこのまま様子を見たいと思います。


2004年08月14日
GPSが受信できない
昨晩自宅を出発して甲府周辺の史跡探索に出かけました。今日は1日で30ヶ所近くも歩きまわりましたが帰路は中央高速道路を避けるために御坂道を通って河口湖から御殿場に出て東名高速道路で帰ってきました。多分河口湖あたりを走っていたときに「パルス学習中」と表示され、更に東名高速道路を走っている最中に突然自分の車の位置がずれ始め、その後まったく現在地がおかしくなり、カーナビが使えなくなってしまいました。帰路の道順は分かっていたので問題はありませんでしたが、カーナビの接続確認で確認したところ、GPS受信が0のままになっていました。なんでGPSが受信できなくなってしまったのかは不明でした。ボールペンを使って小さなボタンを押してカーナビを再起動してみましたが状況は変わりませんでした。再起動してしまったので設定が初期状態に戻ってしまったのでまたいろいろと設定をしなおしました。しかし設定が反映されない項目もありました。例えば時計表示は大きな字で表示するような設定をしたにもかかわらず大きな字で表示されないのです。そのうち自宅に近づきましたが念のためDGPSの設定をオフにしてから接続確認をしてみたらGPS受信のところが0でない数字が表示されていました。更に現在地が修正されていました。これで直ったのか!と思って駐車場に止めてから再び接続確認をしてみましたがまたGPS受信は0になっていました。

久しぶりの車中泊

今回の史跡探索は甲府でしたが、お盆休みで道路が渋滞していることが予想されたので昨晩から出かけました。甲府は暑そうなので少し手前の標高が高そうなところで寝ることにしました。今回選んだ場所は釈迦堂P.Aでした。今回は耳栓も持っていきましたがトラックは少なく不要でした。既に先客が多かったので止めるところは限られましたが私が止めたところはなんとかまぶしくないところでした。この日のために用意しておいた目覚まし時計もセットして後ろの座席に行って、吸盤付のサンバイザーをすべての窓に付けてすぐに横になりました。途中何度か吸盤が外れましたがそのうち寝てしまいました。翌朝は6時すぎに暑くて起きてしまいました。すぐにエンジンをかけましたが外気温は25℃でした。吸盤もその後は外れなかったらしくそのまま付いていました。しかしこの吸盤は安定しないのでやっぱりマジックテープを使ってカーテンを取り付けたいですね。


2004年08月04日

車内は高温

今年は猛暑ですが、車の中は物凄い高温になるということを知りました。というのも温度計と湿度計のおかげです。高温になると両面テープの粘着力が弱まり、今までも何度か色々なものがとれてしまっていましたが、今日は車に乗ってみると、レーダー探知機は外れ、時計も液晶の部分が表示されなくなっていました。クーラーを入れて温度を下げたら時計は表示されるようになりましたが、レーダー探知機は今までも何度か取れてしまうことがあったので今日は根本的な修理を行いました。レーダー探知機の下の部分はほんの一部の部分しか両面テープと接地されていなかったので、まずはレーダー探知機の下の部分の形に合うように厚紙の形をとり、それをアロンアルファで取り付け、設置面積が大きくなった状態でダッシュボードにつけてある両面テープに取り付けました。これでかなり強力に取り付けることができたはずなので大丈夫だと思うのですが...

 


←前へ

上へ↑

次へ→